****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24

14 音楽のうまい釘つくり

 釘つくりの商売は、何百年もむかしから、スタフォードシャーのスターブリッジ近辺でいとなまれてきた。
 実際ここでは、ジョン王(一一六七〜一二一六)の治世という古い時代にもう釘つくりが重娶な産業になっていた。
 今から三百年ほど前までは、釘はすべて手づくりで、簡単な工程によりつくられた。
 職人たちは親方から、細長い鉄の棒を供給された。この棒は、鍛鉄(炭素分の少ない鉄。錬鉄ともいう)の広いのべ板を縦に裁断してつくったものだった。
 職人たちは棒をもち帰り、自分の家か、鍛冶場とはとうていいえないボロ小屋や物置の中で細工して、釘にこしらえた。
 男女、老幼を問わず、家族全員が仕事を手伝った。
 まず、棒を火に入れて赤く熱する。家族の中の子どもが、フイゴをおして火を強くもやしつづける。
 普通母親が、赤熱した棒を金床の上におさえつけ、父親がハンマーで何回か強くたたいて、一方の端をとがらせ、そのあと「一ネールの長さ」に切る(ネールは釘を意味するとともに、長さの単位として約六インチにあたる)
 切りとったものをもう一度加熱し、金床にあいている穴に通す。穴はちょうどにぶいほうの端が金床の表面上にわずか突き出るような深さにしてある。
 父親が突き出た端をハンマーで数回たたき、平らにつぶすと、釘の頭ができる。
 こうして一本一本釘をつくるのだが、もちろんひどく時間がかかる。
 だからそのころ鉄釘の値段は高く、そうたくさんは使われなかった。

 1 フォーレー、釘つくりの秘密を盗みだす top

 十七世紀はじめに、鉄ののべ板を縱に細長く裁断する機械が発明され、このため釘の売り値が大幅に下がった。
 この発明がどこの国でなされたかは明らかでない。
 ロシア、スウェーデン、オランダなどがあげられている。しかしどこであったにせよ、機械の設計は秘密にされていた。
 スタープリッジの鉄器製造業者は、やすい機械製の釘には太刀うちできないことをヒシヒシと感じた。

 ある物語によると、業者の一人、リチャード・フォーレーという若者が、ロシアに行って機械の秘密をさぐりだそうと決心したという。
 だが彼は友人たちにはロンドンへ行くつもりだと語った。
 そしてバイオリンをもって出発した。
 彼はとても熱心なバイオリンひきだったからだ。
 リチャードはロシアにつくと、バイオリンをひいて生活の資をかせぎながら、村から村へと旅をし、ついにその工場のある村へついた。
 ここでは釘作りの労働者たちは工場の外に建った小屋の中に住んでいた。


犬はバイオリソひきのフォーレ一になついた

 リチャードは、ついた日は一日じゅうずっと戸外にいなければならなかったが、職工長の一人がかわいそうに思って、彼を小屋の中に招き入れ、ゆでたトウモロコシと牛脂から成るすてきなロシアのディナーを食べさせた。
 この親切のお返しとして、フランス語をよく知っていたフォーレーは、それを職工長の息子に教えることを承諾した。
 そこで彼は家族とともに小屋に住むことを許された。
 リチャードは毎日長時間バイオリンをひいて、自分だけでなく、労働者たちもたのしませた。
 それですぐに彼は「フランスのバイオリンひき」とよばれるようになった。
 彼は釘つくりの仕事にはまるきり興味がないようなふりをし、けっして工場の中へはいろうとしなかった。
 釘の材料になる貴重な鉄棒がラバの背につんで工場からはこび出され、さらに去勢牛にひかれる荷車につみこまれて、よそへはこび去られるのを毎日見てはいたのだが。
 たまたま、工場にネズミがはびこったので、職工長は自分の二ひきの犬を訓練して、ネズミをとらせていた。
 犬たちはすぐにリチャードに大変なつき、もう工場の中にいようとしなくなった。
 職工長自身が犬たちを工場を連れ込んだときでさえ、とくにそのうちの一ぴきは隙をねらって逃げだし、フォーレーのところへ駆けもどるしまつだった。
 みるみるネズミたちはふえ、工場を荒しはじめた。
 工場の支配人はやけになって、職工長に、「フランスのバイオリンひき」をやとって工場の中でバイオリンをひかせたらどうかといった。
 賃金は犬たちが殺したネズミの数に応じて支払うというのだった。
 フォーレーはもちろんこの仕事を引き受け、工場の中に住むことさえ承諾した。
 彼のため事務所の中にべッドがおかれた。
 彼は時間の大部分をバイオリンをひいてすごし、その間に犬たちはネズミを狩った。
 すぐにフランスのバイオリンひきは、このウラル山地のふもとにある有名な裁断工場で支配人からも部下からも大変な人気者になった。
 ついでフォーレーは、紙と材料をくれればパリのノートルダム寺院の絵をかいてみせようといった。
 そこで人々は絵をかく材料をさがして彼に提供した。彼は昼間のうちは、記憶にたよって寺院の絵をかいた。
 夜になると、忠実な犬のほかはだれも事務所にいないので、機械をじっくりしらべて、設計図にうつしとった。
 必要な図がすべてできあがると、彼は村を去り、イギリスへ帰った。
 彼がスターブリッジヘもどると、技術者たちは彼がもち帰った設計図をたよりに、機械をつくった。
 しかし残念なことにどう手をつくしても機械は鉄ののべ板を裁断しようとしなかった。
 しらべてみて、彼が帰国の旅の途中で設計図をいく枚かなくしたらしいことがはっきりした。
 そこでフォーレーは、だれにも告げずに、ロシアヘもどり、バイオリンをひきながら旅をつづけて、同じ鉄工場についた。
 職工長や労働者たちは両手を広げて彼を歓迎した。
 犬たちも彼を忘れていなかった。彼は事務所内に前のベッドをあたえられ、工場内に一年間寢とまりした。
 例によって晩はたいてい一人きりになったので、もう一度設計図を確かめ、なくしたものを追加した。
 イギリスへ帰ってから、二番目の設計図に従って新しい機械がつくられたが、こんどは見事にはたらき、すばらしい鉄棒を切りだした。
  ある歴史家は、その棒はロシア人のつくったものよりすぐれてさえいたと書いた。@

 2 もう一つの伝説 top

 この音楽のうまい産業スパイの物語には、ほかにもいくつか変形がある。
 その一つは、第一回の試みがなぜ失敗したかを、別の理由から説明しているので、繰返し紹介する価値がある。
 その物語によると、リチャード・フォーレーは釘つくりではあったが、かせいだ金をのこらずビールに使うのんだくれだった。
 ある日例によって居酒屋にいると、妻がはいってきて、借金のかたに牛をもっていかれたと告げた。
 リチャードはほんとうに恥ずかしく思い、心を改めようと決意した。
 彼はスターブリッジを去り、当分もどってこなかった。
 三年後、彼はオランダ――物語のほかの形のように、ロシアやスウェーデンではなかった――から帰国した。
 彼は故郷を出たあと、船賃をかせいでオランダへわたり、そこで単純な、まぬけな人間をよそおいながら、裁断工場へやってきて、フルートをふきながら物乞いして歩いた。
 これを二年間つづけたので、彼は近在でよく知られるようになった。
 ただの、足りない笛ふきと思われたため、彼は部外者の立入りを禁じられた裁断工場にも自由に出入りするのを許された。
 ここで彼は機械がどんなふうにつくられ、どのように動くかを見た。見たいものをみんな見ると、彼はイギリスへ帰った。
 しかしいざ機械をつくってみると、それはのべ板を裁断しなかった。
 彼は何かを忘れてきたとさとり、オランダヘもどって、前と同じようにフルートをふきながら、例の工場へついた。
 彼はすぐにまた工場に出入りを許され、機械をみたところ、裁断機の刃にたえず水を流して冷やさなければならないのを忘れていたのに気がついた。
 伝承の物語は次のように語る。

 「彼がそれを見た瞬間顔つきがかわった。
 大いそぎで立ち去らなかったら彼はつかまってしまったかもしれない。
 というのは、オランダ人はすでに自分たちの秘密がイギリスヘもれてしまったのを知っており、いま彼らは、知りたかったただ一つのものを見てつい表情がかわり、きわめて自然に自分の正体をあらわしてしまったその馬鹿者が、ひょっとしたら犯人ではないかと感づいたからだ。」A

 3 フォーレーの実像と虚像 top

 コールリッジはもう一つ別の形の物語を語っている。B
 しかしこういった物語ではたいていそうだが、たとえ正しい形の物語があったとしても、どれが正しいのか判定するのはむずかしい。
 けれども、リチャード・フォーレーという男がスウェーデンを訪れ、ウプサラに上陸したという証拠がいくらかある。
 リチャード・フォーレーという男は確かに実在し、スターブリッジの近くに住む釘つくりの息子だった。
 記録は彼が「釘の販売人、鍛冶屋の親方で、大変正直な男」だったことを示している。
 また一六一六年に近くのダドレー町の町長になったリチャード・フォーレーという男もおり、この人は十年かそれ以上後にスターブリッジに引っこしたこともわかっている。
 このリチャード・フォーレーは一六二七年ごろスメトウ川の岸に裁断工場を建設し、そのおかけで大金持になった。
 彼は一六五七年に死に、息子があとをつぎ、そのあとを孫がついで、ずっと事業をつづけた。C
 一七一一年に孫は貴族に列せられ、キッダーミンスター男爵フォーレーとなった。
 しかし彼らの裁断工場は、イギリス最初の工場ではなかった。
 一六三一年に書かれた本が明らかにしているように、

 「鍛冶屋が長い棒やあらゆる種類の釘を容易につくれるようにするために、工場で鉄ののべ板を裁断することは、リエージュ(ベルギーの都市)のゴドフレー・ボックスにより、一五九〇年にはじめてイギリスにもちこまれた。
 彼はその最初の工場をケントのダートフォードの近くに建てた。」D

 近代のある歴史家は、このダートフォードの機械は後に不法にコピーされたが、
 「その犯人はリチャード・フォーレーだったらしい。たぶん彼はこの行為によりミッドランド(イングランド中部地方)に最新の裁断工場を導入したのだろう」と考えている。E
 たとえフォーレーがほんとに秘密の工程を外国から盗み出したのだとしても、当時としてはべつに非難されなかったろう。
 なぜならそのころ特許の国際的保護はなかったからだ。
 ある国では、外国人から秘密をぬすんで自国民の利益のために使うことは、称賛に値する行為と考えられていた。

出典
@ S・グリフィス『イギリス鉄産業への手引き』(1873)
A W・プレイフェア『イギリスの家庭昔がたり』(1809)第2巻
B S・T・コールリッジ『手紙、会話、回想』(1836)第2巻
C H・スクリヴナー『鉄産業の歴史』(1836)
D ジョン・ストウ『イギリス年代記』(1631)1590年の項
E H・E・パルフレー『スターブリッジのフォーレー1家』(『ウスターシャー考古学会雑誌』(1944)第21巻所収)

top
****************************************