****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24

8 タバコと食後の一服

 コロンブスと、あとにつづく航海者たちが西インド諸島を発見し探検してからは、新しい植物がヨーロッパにもち帰られて、大きな興奮と興味をまきおこした。
 ポルトガルの首都で国王の宮廷のあるリスボンには、立派な港があり、市内にはたくさんの船乗りや冒険家がたむろして、新しく発見された植物についてさまざまの奇妙な物語を語った。
 そういう物語の一つによれば、あるインディアンのいちばんえらい坊さんは、大変重要な問題について相談を受けたとき、タバコを次のように使ったという。@

 「彼はタバコの葉を何枚かとって火の中へ投げいれ、口からその煙をすい、また鼻の穴にサトウキビの茎を通してその筒穴からも煙をすいこんだ。
 煙をすっているうちに彼は地面に倒れ伏し、死んだようになった。
 タバコのききめがおわると、彼は生きかえって目をさまし、その間に見た映像や幻像にもとづいて、人々に解答をあたえた。」

 1 ニコー、タバコの薬効を宣伝 top

 一五五九年にジャン・ニコー(一五三〇ごろ〜一六〇〇)がポルトガル駐在フランス大使になった。
 タバコはそのころにはリスボンのいくつかの庭園で、観賞用に栽培されていた。
 ニコーはリスボン滞在中に、アメリカからきた新しい植物に深い興味をいだくようになった。
 とくに、フランスに移入すれば役に立ちそうな植物はないかと気をくばった。
 知人たちはみな彼がそんな関心をもっていることを知り、ある日、彼が国王の監獄を訪問したとき、看守は「フロリダ生まれの奇妙な草」(タバコ)を彼にあたえた。
 ニコーはこれを自分の庭に植え、「その草はそこで成長して、すばらしくふえた。」
 ニコー自身が書いていることだが、少し後になって彼は、ほおに腫物ができた一人の若者の話をきいた。
 その腫物は悪性で、がんのような潰瘍(かいよう)にかわりはじめていたのだが、若者はそれに、タバコの葉をすりつぶしたものと、茎からとった汁をつけた。


ニコーはタバコを自分の庭に育てた

 すると腫物は「ふしぎなほど軽くなった。」
 ニコーはこれにひどく興味を感じたので、その若者をよびよせ、彼にすすめて毎日その腫物にタバコの葉をあてさせた。
 八日か十日たつと、ニコーはその腫物が完全になおったと信じたが、念のため若者を国王の侍医の一人のところへやって診察させた。
 侍医はその腫物が「完全に消え、なおった」と保証した。
 そのすぐ後で大使館のコックが、「大きな包丁で親指をほとんど切りおとすほど」深く切ったが、タバコの葉をつけたおかげて「なおった。」
 また二年前から足に腫物ができていた男も、顔中タムシでいっぱいだった女も、同じやり方でなおった。
 ニコーはこれらタバコによる治癒を、みなたしかなことだと保証している。
 しかし彼はタバコを吸うことに治療作用があるとはいっていない。
 彼の治療法はタバコを外用薬に使うことで、タバコの葉をぬらしてはりつけること、または、次の処方で作った塗り薬をつけることであった。

 「新しい葉を一ポンドとり、新しいロウ、樹脂、普通の油それぞれ三オンスをまぜてつき砕く。
 これをいっしょに煮立て、汁がなくなったら、ベニスのテレビン油を三オンス加え、リンネル布でこして、鉢にたくわえる。」

 ニコーはこのふしぎな草の効能を頭から信じて疑わなかったので、その育て方、きず、やけど、腫物などに使う方法などをそえて、種子をフランスへ送った。
 彼はタバコにこれはどの関心を示したので、後にタバコに含まれる独特の成分は、彼の名をとってニコチンとよばれるようになった。

 2 タバコのききめは広く信じられた top

 それからいくらもたたないうちに、もう一人のフランス人が、タバコの葉をほしたものからかぎタバコをつくった。
 ほかの人たちもまた「インディアンの真似をして」それをパイプにつめるか、葉巻(シガー)にしてくゆらしていた。
 娯楽として吸う人もあったが、タバコに健康を増進する力があるといわれていたので、その目的で吸った人もいる。
 十六世紀も末ごろになると、タバコは、葉のまま使うか、塗り薬に作るか、くゆらすかすれば、ほとんどあらゆる病気を直すという評判を得ていた。
 ギルズ・エベラードというイギリス人が一五八七年にラテン語で書いた本の表題はまさにそれを証明している――『パナケア、または万能のくすり、タバコをパイプからすったときのふしぎなききめと、医学と外科における効能と用途を明らかにするもの』エベラードはこう書いている。
 「タバコはすべての悪疫、とくに風コレラに対するすばらしい解毒剤とされている。
 アイルランド人はもっぱら脳を清めるためにかぎタバコを使う。
 インディアンは疲れをいやすため煙をのみこみ、恍惚状態におちいるまでつづける。」
 彼はつづけていう。あるアムステルダムの男は、

 「万病の予防にそれを噛み、ヤマウズラやキジよりもそれを好んでいる。
 しかし普通のやり方、つまりパイプから吸ってははきだすことは、頭痛をなおす最良の方法とされる。
 それは陽気なときにも陰気なときにもふさわしい伴侶である。
 それは休みたい人を眠らせるだろうが、その反面、学者の目をさまさせて書斎で勉強をつづけさせるだろうし、兵士の目をさまして見張りをつづけさせるだろう。」

 大黒死病の時代(一六六五年が絶頂)には多くの人々が喫煙すれば病気にかからないと信じた。
 たとえば、黒死病で死んだ人々の死体を車ではこび出す人たちは、この気味わるい義務をつとめている間、タバコをすいつづけさえすれば、病気から守られると信じた。
 この黒死病の年々の日記を書きのこしたペピスは、一六六五年六月五日、疫病におそわれた家をはじめて見たとき、やはりその方法で身を守ったと語っている。

 「その日私はドルーリー・レーンで、ヤアに赤い十字をえがき、そこに『主よ、われらをあわれみたまえ』と書いた家を二つか三つ見た。
 それは私がこれまで見たこともなかった悲しい光景だった。
 それを見て私は気分がわるくなったので、巻タバコを少し買って、かいだりかんだりしないではいられなかった。
 それによって不安は除かれた。」

 一六六七年八月十九日に、ペピスはまたタバコの葉の治癒力について語っている。

 「私たちの馬車をひいていた馬の一頭がめまい症にかかって倒れた。……
 御者がタバコの煙をその馬の鼻にふきつけると、馬はくしゃみをした。
 まもなく馬はよくなり、道程ののこり全部を、それまでと同じように元気よく馬車をひいて歩き通した。」

 3 万能薬から諸悪の根源へ top

 しかしこういった好意的な論評はたくさんあったにせよ、ヨーロッパでタバコが使われだしたそもそものはじまりごろから、喫煙の可否をめぐってさかんな論議がくりひろげられた。
 多くの国々の僧侶や政治家が論争に加わり、なかにはそれを非難しただけでなく、喫煙現場でとらえられた人々にきびしい刑罰を課したものもあった。
 刑罰としては死刑、追放、鞭打ち、投獄、罰金などがあった。
 著述家たちも論争に加わって、たとえば、
 「インディアンのタバコで中毒するくらいならイギリスの麻で息の根をとめられる(つまりい絞首される)ほうがましだ」とか、
 「タバコは多くの病気をひきおこし寿命をちぢめる」とか、
 「たいていの人がののしるとおり、地獄の、悪魔的な、呪われたタバコは、肉体と魂を荒廃させ、疫病、災難をひきおこし、健康を手荒く追放する」などといった。
 しかしこの強力な反対にもかかわらず、喫煙者は増加し、この習慣は急速に文明諸国全体に広がった。
 論争は二十世紀にはいってもつづき、イギリス医学研究委員会は一九五七年と五九年に二つの報告を発表して、喫煙に手ひどい打撃を加えた。
 一九五七年の報告はいう。
 「ここ二十五年間に、男性の間で肺ガンによる死亡が大幅に増加したが、増加の主要部分は喫煙、とくにシガレット(紙巻タバコ)をすうことに原因がある。」
 その報告はこうつけ加える。
 「タバコの煙の主成分は、肺の中にとりこまれやすい大きさの顕微鏡的な油滴であって、その中にはそれぞれある状況のもとで動物に肺ガンをおこすことがわかっている五つの物質が含まれている。」
 一九五九年の報告は、シガレットを過度にすうと気管支炎をひきおこすことがあるという証拠をあげている。
 だからどちらの報告も、喫煙の影響は十六世紀の医師たちが考えたのとは逆だということを示唆している。
 こういった近代の見解と対照的に、たとえば次のような声明が一六〇〇年に出されている。
 「喫煙はカタルや、頭、冐、肺、胸の痛みにきく」また「タバコ、この天与の、貴重な、すばらしいタバコは、すべての病気をなおすくすりである。」
 これは多くのすぐれた医師たちがいだいた見解だった。タバコの歴史は、医学上の考え方がどんなに跡形もなく変化することがありうるかをまざまざと示している。
 かつては治療薬と信じられたタバコが今では肺ガンや気管支炎のような病気の原因とされているのだから。

 4 喫煙の先駆者たちの受難 top

 タバコの歴史にはおもしろい物語がいくつ心含まれている。
 その一つにはウェールズの人リチャード・タールトンと、「タバコがはじめてイギリスに渡ってきたとき、ただハイカラぶりたいためにそれを吸った」何人かの人々が登場する。
 タールトンはあるとき、居酒屋で、ワインをしたたか飲んだ二人の男の間に坐っていた。
 その二人は、人がタバコを吸っているところを一度心見たことがなかったものだから、タールトンがパイプに火をつけるのを見てひどくびっくりした。
 二人はタールトンの鼻の穴から煙が出るのを見て、なかば酔眼もうろう、てっきり彼のからだの中がもえていると思った。
 そこでまず一人が、ついで反対側の男が、コップのワインを彼の顔にふっかけ、「火事だ、火事だ」とわめいた。
 タールトンはまともにワインをかぶってびしょぬれになったらしい。
 彼はただ「火が消えちまったじゃないか、もうはかなことをするなよ」と叫んだだけで、またパイプに火をつけたと報告されている。
 しかし酔っぱらった男たちは喧嘩をふっかけようと思ったらしく、一人が、「えい、こんちくしょう、なんて嫌な匂いをさせるんだ。まるで毒にあたったような気がするぞ」といった。
 タールトンはそれでもまだおだやかに、
 「匂いがお嫌なら、みなさん、一口すってみてはいかが。すぐ嫌でなくなるよ」と答えた。
 しかしその「嫌な匂い」は、二人の酔っぱらいだけでなく、部屋にいたほかのすべての人にとってもたまらなかったらしく、みんないそいで出ていってしまった。
 それで、「あわれなタールトンはただ一人残され、みんなの飲み代を払わされた。」
 この物語はたぶんつくり話だろう。
 しかしいく人かの著述家がこの話をきいてそれをウォルター・ローリーのことに移しかえたらしい。
 ローリーは通俗的には、喫煙がイギリスに紹介されたほとんど最初から、タバコと切っても切れないつながりのある人物とされている。
 ローリーに関するその物語がはじめて印刷物にあらわれたのは一七〇八年で、ここではもとの形で紹介する。

 「サー・ウォルターはインディアンの真似をして彼らの好むタバコを楽しんでいたが、これをやめたくなかったので、イギリスへ帰ってからも数ボックスヘッド(一ホッブズヘッドは五二・五ガロン)を手に入れ、それを書斎において、人知れず、毎日二パイプずつ喫煙にふけった。
 彼は一人の単純な男を召使に使っており、時どき書斎のドアのところにひかえているその男に、大コップ一杯の上等なビールと、ナッツメッグをもってくるよう命じた。
 しかし召使がはいってくる足音をきくと、彼はいつもパイプをわきにおいたものだった。
 だがある日、彼は読書に熱中していて、それがあんまりおもしろかったので(パイプをおくのを忘れ)、召使がはいってきたとき士人の口とパイプの火皿からこい煙が立ちのぼっているのを見て、きもをつぶし、ビールを彼の顔にまともにぶっかけた。
 そして階段を走りながら、家族たちに急を告げようと、ご主人のからだの中が火事です、みなさんが階段をのぼりきらないうちにもえて灰になってしまうかもしれませんと、くりかえし叫んだ。」(原注)A


きもをつぶした召使は、ローリーの体内の火を消しにかかった

(原注) さしえにはローリーが「平和のパイプ」(インディアンの部族と部族が仲よくするしるしとして、一つのパイプでタバコをのみまわす習慣があったが、それに使ったパイプ)をくゆらしているところが描かれている。

 このパイプは、戦いのワシの大羽根で飾ってあり、北アメリカのインディアンにとって神聖なものだった。
 しかし彼がほんとに書斎でそんなパイプを使ったことを裏づける証拠はない。

 5 ウォルター・ローリーの運命 top

 一部の著述家はこう信じている――サー・フランシス・ドレークが世界一周の旅から帰ったとき、数ボックスヘッドのタバコをもち帰った。
 彼はそのうちいくらかをウォルター・ローリーにあたえ、ローリーはそれによって喫煙の習慣をイギリスに紹介することになったのだ、と。
 たしかにローリーは、エリザベス時代のほかの誰にもまさってイギリスでの喫煙の奨励につとめた。
 彼はエリザベス女王の了解のもとにそれをやったのだ。
 伝説によれば、時おりローリーと女王との間で喫煙をめぐって議論がたたかわされたという。
 あるとき、ローリーは女王に向かってタバコに関する知識を自慢し、ある量のタバコからどれくらい煙か放出されるか、その目方さえはかることができると公言したといわれる。B
 女王は、どうやったら煙をつかまえて目方をはかることができるか、まるきり思いつかなかったので、できるかできないか、ローリーと賭けをした。
 そこでローリーは、ある量のタバコの目方をはかってから、それを吸い、のこった灰の目方をはかった。
 吸う前のタバコの目方から灰の目方をひいたものが、煙の目方だと彼はいった。
 女王はそれを否定しなかったが、物語は彼女が負けた賭け金を払ったかどうかは語らない。本当はローリーの答えは間違っている。タバコのもえた部分は空気中の酸素と結合しているから、煙そのものの目方はもやす前のタバコの目方と灰の目方の差よりも大きいのだ。
 しかしウォルター・ローリーは、エリザベスの次の君主には気に入られなかった。
 それどころか、新しい王ジェームズ一世は喫煙に強く反対し、『タバコへの反激』と題するパンフレットの中ではげしく非難した。
 その中で彼はこう書いている。
 「タバコをイギリスへもちこんだのは、国王でもなければ偉大な征服者でもなく、学識ある医師でもない。
 それは一般ににくまれている一人物であった。」
 多くのページでタバコに対する強い嫌悪の情を示したあと、ジェームズ一世はこう結論している。
 喫煙というけがらわしい新流行は「目にいまわしく鼻にいとわしく、脳に有害で、肺に危険な習慣であり、それから立ちのぼる黒い悪臭ある煙は、底なしの坑(あな)からふきだすおそろしいスチギア(地獄)の煙にきわめてよく似ている。」
 それほど「一般ににくまれた」人物はローリーだった。
 彼は間違いなくジェームズ一世ににくまれた。
 それはジェームズが、エリザベスが死んだあと自分が王位をつぐのをローリーがはばもうとして陰謀をたくらんだと疑ったからだ。
 ローリーは逮捕されて、反逆罪で告発され、死刑を宣告されたが、処刑を猶予されて以後十三年間ロンドン塔に幽閉された。一六二八年になって釈放され、探検航海にのりだした。
 この航海の間に彼はアメリカにあるスペインの植民地の一つを焼きはらってスペイン王の怒りを買った。
 スペイン王は彼の死を要求し、ジェームズは承諾した。
 たぶんジェームズはスペインと争いたくなかったからだろう。
 ある著述家は、ローリーが死にいたるまでタバコの愛好を捨てず、処刑台にのぼる前に気に入りのパイプでタバコをすって、「一部の女性たちを畏怖させた」とのべている。
 しかし彼の伝記を書いた著述家は、
 「私はそれは彼の精神をおちつかせるに適したことで、よくやったと思う」と評している。C

出典
@ F・W・フェアボルト『タバコ、その歴史と関連』(1876)
  ジェームズ一世『タバコへの反撃』(1604)
A 『イギリスのアポロ』誌第43号(1708年7月7〜9日号)
B A・ケーレー『サー・W・ローリーの生涯』(1806)第1巻
C J・オーブリー『有名人にあてた手紙』(1813)第2巻

top
****************************************