****************************************
Index 1 2
3 4 5
6 7 8
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
15 陶器と磁器
1 うわぐすりの発見 top
スタフォードシャーのストークとバースレム近辺の地域は、古くから陶器製造で知られている。
十七世紀の末まで、家庭用の陶器はこの地方でとれる粘土、砂、泥灰土などを材料にしてつくられた。
普通の陶器のつくり方は次のようだった。
粘土その他の材料をまぜ、水を加えてこねて、クリームぐらいの濃さにする。
多孔質の材料で必要な形につくった型にこれを流しこみ、ほうっておくと、型の内壁が水分を吸収するので、内壁にそった部分だけ粘土がかたくなる。
そこで型をさかさにすると、中央部分のドロドロの粘土は外に流れ出し、型の内壁にくっついた湿った粘土の層がとりのこされる。
これをさらにほうっておいて、自然に乾燥させる。
乾くあいだに粘土は少しちぢむから、型をさかさにすると、粘土の層は容易に型から離れ、コロリと出てくる。
こうして望みの形がつくられた。
取っ手とか、飲み口などは別につくって取付けた。
こうしてできた品物をかまに入れ強い火で焼く。すっかり焼き上がる直前、土器がまだまっ赤に焼けている間に、食塩(つまり塩化ナトリウム)をかまの中に投げこむ。
塩化ナトリウムは熱で蒸気にかわり、これが粘土の中の物質と結合するので、かまから出して冷やしたあと、表面になめらかでつやつや光る層ができた。
この層は水を通さず、またかたくて、食べものや液体によっておかされなかった。
スタフォードシャーに伝わる物語によると、このように食塩を使って陶器にうわぐすりをかける(食塩釉(ゆう))ことは、全くの偶然から発見されたという。@
一六八〇年ごろ、バースレムに近いスタンレー・ファームで、ジョゼフ・イェートという人の召使が、うわぐすりをかけない土器のなべで、水にたくさんの食塩を入れ、火にかけて煮とかしていた。
主人が食べる豚肉を長く保存させるために、肉を漬けるこい食塩水をつくっていたのだ。
彼女は鍋を火にかけたまま、ちょっと座をはずした。もどってみると湯が少しふきこぼれて、シチュー鍋の側面にしたたりおちていた。
彼女は鍋を火からおろしたが、鍋が冷えたあと、塩水のかかったところが光っているのに気がついた。
彼女は主人にその「うわぐすり」をみせ、主人は後になってそのできごとをバルマーという製陶家に話した。
バルマーはそれからヒントをえて、今日私たちが使っている、うわぐすりをかけた茶色の陶器をつくりはじめた、という。 |
シチューなべのふきこぼれが、うわぐすり発見のきっかけになった
|
2 中国陶器が刺激となる top
もう一つのロマンチックな物語は、食塩釉をイギリスへ紹介した功績をジョン・エラーズ、デビッド・エラーズという二人の兄弟に帰している。A
二人はオランダの都市、たぶんアムステルダムの市長の息子で、オランジュ公ウィリアムが一六八八年にジェームズ二世にかわってイギリス国王になったとき(名誉革命)、つき従ってインクランドへやってきた。
兄弟はおしまいにスタフォードシャーに住みついたが、この地方の陶器がぞんざいでたいていはうわぐすりがかかっていず、美術的価値がまるきりないのを知った。
彼らはイギリスへくる前から食塩をうわぐすりに使うことを学んでいたと信じられている。
そのころ東インド会社は中国から、形の優雅な美しい赤色の磁器を輸入していた。
この磁器はイギリスだけでなく、ヨーロッパの多くの国々で急速に流行した。
ヨーロッパの製陶家は以前からその製法の秘密をさぐろうと努めていたが、どうしてもわからなかった。
しかし中国陶器の美しさにひきかえ、自分かちの製品の見かけを改善する必要にせまられ、そのためこの時代には陶器の製法が熱心に研究されていた。
この研究心はつい先ごろから、新しい飲物つまり茶(紅茶)が中国からイギリスへ紹介され、非常な人気を博したおかげで、ますますあおり立てられた。
この茶を中国のうつわで、中国風の流儀で飲むのが慣例になっていた。
そこで中国のきゅうす、茶わん、さら、特に小さなかたい赤いきゅうすが大量にイギリスへ輸入され、高い値段で売られた。
需要があまりに大きかったので、数量に限りのある輸入品でそれをみたすことはむずかしかった。
そこでエラーズ兄弟は、中国品に似た赤いうわぐすりをかけた上等なきゅうすや茶わんを作ったら、きっとよく売れるだろうと思った。
一方、ほぼ同じころ、バースレム近くで美しい赤い粘土が発見された。
たぶんこの発見で、エラーズ兄弟は自分たちの工場をこの町の近くに建てる気になったらしい。
そのうえ、近くには炭田があり、チェシャーの岩塩鉱山も遠くなかったからだ。
エラーズ兄弟の工場は大成功をおさめた。
食塩を加熱するとすごく煙が出るので、かまをたいている間は町の中やまわりの空気は「ロンドンの霧の一番こいのと同じくらい、どんよりくらく立ちこめた。
町にやってくる旅人が途中で道に迷ったり、通りを歩く人が互いにぶつかったりすることも、チョイチョイあった。B
3 馬鹿のふりをして秘密をぬすむ top
エラーズ兄弟は、自分たちの製法を秘密にしておこうとしてひどく気をくばった。
製陶工場は通行税をとりたてる道路からはなれたところに建て、通行税取立所から工場へ通信を送るしくみを設けて、見知らぬ人間がやってきたらいつでも信号を送れるようにした。
一説によると、兄弟は工程を学んだり覚えたりしそうもない無知な人たちを労働者に雇い、また白痴を雇ってろくろを回させたという。
おまけに、仕事中は労働者をいっさい工場外に出さず、帰宅するときは身体検査をして、秘密をもらしそうなものを持ちだしはしないか、確かめた。
よその製陶業者はエラーズの製法の詳細を手に入れようとして、いろいろ苦心したが成功しなかった。
ついにその一人、アストベリーという男が、うまい手を思いついた。伝説によると、彼は大変利口な男で、仕事をさがしている白痴をよそおった。
アストベリーはエラーズ兄弟に雇われ、工場に二年間つとめたが、その間ずっと白痴のふりをつづけた。
彼は馬鹿おとなしく、仲間の労働者や雇い主からさえ足蹴や平手打ちを食っても平気で、いつも顔にしまりのないニヤニヤ笑いを浮かべていた。C
しかしひそかにいろいろな工程を観察したり機械をしらべたりしていたのだ。
そして毎晩、家へ帰ってから、見たものの模型をつくったり、設計図にかいたりした。
彼はこの仕事を気長につづけた。
二年間たって、知らねばならないことをすべて学びとったと思ったので、もう自分が正気にもどったことにしてよい時期だと判断した。
そこで程よい期間仕事をはなれ、そのあとまた工場へもどった。
エラーズ兄弟はまだ彼の裏切り行為に気づかず、もう彼のサービスは必要でないと思ったので、くびにした。
けれども間もなく彼らは、自分たちの秘密の製法が何者かにかぎ出され、他の製陶業者たちもうわぐすりをかけた赤い陶器製品をつくりはじめたのを知った。
兄弟はスタフォードの人たちのずる賢さにあいそをつかし、ここを去ってロンドンの近くに新しい工場を建てた。D
4 馬の眼病から白磁器の製法を発見 top
自痴をよそおったアストベリーはまた、白磁器の製法を発見したのでも名高い。
はじめ彼は、デボンやドーセットでとれる白い粘土を、彼の生まれ故郷で産する粘土にまぜて白い陶器をつくっていたといわれる。
この白い粘土は当時「パイプ粘土」とよばれ、まずリバプールまで船で運ばれ、そこからマーセー川をさかのぼって船がぎりぎり航行できるところまで運ばれた。
そのあと馬につんで、バースレムまでもってきた。
この粘土をほかの材料に加えると、陶器の色は確かによくなったが、アストベリーはもっとよい製品をつくれないものかと、ゆだんなく目を光らせていた。
ついに全く偶然のチャンスから、彼は理想的な物質をみつけた。
一七二〇年のある日、彼はバースレムからロンドンに向かって旅をしていたが、途中で彼の乗馬が眼病にかかった。
バンベリーにつくと彼は泊まった宿屋の馬丁に相談した。
馬丁は簡単な治療法をたくさん知っており、そのあたりにざらにあるフリント(不純な石英で、ひうち石に使う)の小さいかけらを部屋の炉の内に入れて、赤熱するまで焼いた。
さましてから、砕いて粉にし、その粉を馬の赤くただれた目にふきつけた。
ほとんどすぐ痛みがとれたようにみえ、まもなく目はなおった。
アストベリーは注意深く馬丁のすることを観察していて、焼いたフリントのかたまりから輝くように白い粉ができるのに目を見はった。
また馬の目から流れ出るうみは粘土のようにみえ、フリントの粉末は馬の目から出る水を吸いとることに気づいた。
ふと彼は、この物質は白い陶器をつくるときに粘土にまぜる材料として使えるかもしれないと思いついた。
そこで彼はフリントを一馬車分、ジェルトンにある自分の工場に送らせるよう手配した。
彼は工場でフリントをかまにいれて、赤熱するまで焼き、さましてから、砕いて粉にした。E |
フリントの粉末で馬の眼病がなおった
|
多くの実験を繰返した結果、彼はついに、良質の白磁器をつくるためフリント粉末、粘土、パイプ粘土、砂をどんな割合にまぜたらよいかをつきとめた。
5 アストベリーの功績 top
この章のはじめに紹介した、食塩と土鍋に関する伝承の物語は、湯が煮立つくらいの温度では食塩は粘土中の物質たとえばケイ酸ととけ合わないという事実から、疑わしいとされている。
それで、物語全体がつくり話だと主張されたこともある。
しかし塩水が、うわぐすりをかけない鍋からふきこぼれると、たとえ食塩が他の材料と完全にとけあうわけではないにしても、鍋の側面にツヤツヤした被膜ができることはたしかである。
物語はただ、このできごとがバルマー氏に、うわぐすりのかけ方についてヒントをあたえたとしかいっていない。
彼は経験ゆたかな製陶家だったから食塩と土器を高い温度に熱することが必要だとさとったということも、考えられないことではない。F
陶器の本を書いた二人の有名な著述家は、白いフリントを使うことを発見した功績をアストベリーに帰している。
しかし有名な製陶家ウェッジウッドは、粉末にしたフリントで眼病を治してもらった馬にのっていた旅人はアストベリーではなく、ヒース氏だと書いている。
しかしそれ以外の点では、ウェッジウッドの書いていることは、今までにのべた物語に大変よく似ている。G
アストペリーかヒースのどちらかが、イギリスではじめて粉末のフリントを使って白磁器を作ったといい切るには疑問がのこる。
ドワイトという、名の知られたフルハムの製陶家が、それより五十年ほど前にフリントを使ったといわれているからだ。
だが、たとえそうだとしても、アストベリーが一七二〇年にフリントをこのような方法で使ったことは間違いない。
ある有名な陶器の著述家によると、新しい材料を発見したのではないとしても、少なくともそれをどんな割合で他の物質とまぜればよいかを決定した功績が、アストベリーひとりに帰せられることは「争うべからざる事実である。」
出典
@BE S・ショー『スタフォードシャーの製陶業の歴史』(1829)
@CE E・メテヤード『ジョサイア・ウェッジウッドの生涯』(1865)第1巻
A W・チャッファーズ『陶磁器におけるマークと組合せ文字』(1946綢)
D L・ジュウィット『陶器の技芸』(1878)第1巻
F G・W・リードとF・A・リード『スタフォードシャーの陶器と製陶業』(1906)
G L・M・ソリン『古いイギリス製陶家の技芸』(1885)
top
****************************************
|