****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24

9 紫の中に生まれて

 1 チレの紫 top

 大昔、チロスという美しい乙女が恋人のヘルクレスと、チレの町(古代フェニキアの港町、現在のレバノンのスール)近くの海岸を散歩した。
 ヘルクレスの犬が砂辺を歩きまわっているうち、貝をみつけて、かみついた。
 貝からしたたり出た汁が犬の鼻につき、数分のうちに紫色に染まった。
 チロスはその色に魂をうばわれ、すぐさまヘルクレスに、自分を愛している証しとして布を同じ色に染めてくださいとたのんだ。
 ヘルクレスはいろいろ苦労したあとなんとか成功し、テロスに美しい紫色のドレスをプレゼントした。
 そう伝説は語っている。@
 偶然から紫色の染料を発見したというこの物語は神話の世界に属するが、実際紀元前十五世紀ごろからチレで紫色の染料を貝からつくっていたことがわかっている。
 この貝はアッキガイ(悪鬼貝、murex )とよばれる仲間に属するが、いろいろな面でひどく大きなアカニシに似ている。
 この物語では便宜上アカニシとよぶことにする。
 このアカニシは独特の液を分泌し、それは血液や喉(のど)の下にある袋の中におさめられている。
 とったばかりの液は色がない。
 しかし空気と光にさらすと急速に色がかわり、はじめうす黄色、ついでうす緑にたり、青から赤、おしまいにあざやかな紫色になる。
 チレの人々は巧妙なやり方でアカニシをとった。
 アカニシは長いかたい舌をもっており、食いしんぼうな動物で、もっと小さい貝、とくにイガイを食べて生きていることがわかっていた。
 イガイは二枚貝で、蝶つがいでつながった二枚の貝殻をすばやく開いたり閉じたりすることができる。
 チレの漁師は生きたイガイをうんと大きな編みかごに入れ、船でアカニシのいるところまではこび、かごに綱をつけてザブンと海に投げこむ。
 イガイは水にはいると、餌をとろうとして殻をあける。
 アカニシはえものが貝殻を開いたのを知り、イガイめがけて泳ぎよって、かたい舌をその肉の中につっこむ。
 するとイガイはあわてて貝殻をパッと閉じ合わせるので、アカニシの舌がはさまれてしまう。
 こうしてアカニシはかごの中につかまえられて、逃げられなくなる。
 染料のつくり方はアカニシの大きさによってちがう。
 大きい貝なら血管を切り開き、湯を使って貴重な液を洗い出す。
 たくさんのアカニシからこうしてとった液に塩をまぜ、数日ほうっておく。
 そのあと液を煮立てで、いろいろ念入りな処刑を加えると、紫の染料ができる。
 小さいアカニシは殻のままつぶし、水に入れて煮たててから、前と同じように処理する。A
 この産業が大変繁栄したことは間違いない。
 なぜなら今日でさえ、チレ近くではアカニシの貝殻の大きな山がいくつも見られるし、シドンには当時使われた大おけの遺跡が今ものこっているからだ。
 チレは古代フェニキアの首都で、市民の多くは商人であり、陸や海によって交易し、当時知られていた世界のいたるところに足をふみ入れた(化学編1章参照)
 これらの商人は紫の染料の名声を遠くまで広めたので、すぐにそれは「チレの紫」または「チレの色」とよばれるようになり、原料をもたらすアカニシは「プルプラ」(紫の貝)とよばれた。
 つくり方によって色はうんとこい赤から紫まで、さまざまな色あいに変えることもできた。

 2 紫は特権的な色になった top

 ある古代の著述家は次のようにいっている。

 「人々が染料としての紫を知るようになると、すぐに人々はそれをすべての色のなかでいちばん高貴なものと考えただけでなく、神々にもいちばん気に入られる色と考えた。
 したがってそれは当然、宗教のおつとめにも、それをとりしきる聖職者にもふさわしいし、また民間と軍事の高位の人々を一般人から区別するにも適していた。」

 紫が特権的な地位をあたえられた理由はたくさんあった。
 それは当時最も美しい色で、ほかのたいていの色とちがって、色があせなかった。またつくるのに大変費用がかかるので、金持しか手に入れることができなかった。
 (チレの紫はこい赤色としても使われたが)血のような赤い色はある人々にとっては生命そのものの象徴だったし、他の人々にとっては朝日を、したがって力の源をあらわした。
 古代には、紫が一部の人しか使うことを許されなかった例がたくさんある。
 ローマでは、ほとんど市の創立当初から、紫は王、皇帝、主だった執政官しか着られなかった。
 皇帝ネロの時代には、この色を身につける特権は厳格に守られ、王族でない人がそれを着れば犯罪になり、死と財産没収で罰せられたほどだった。
 ほかの多くの国でもチレの紫は同じように重んじられた。
 アレクサンドル大王とペルシアの諸王は紫を着ることを王の特権とした。
 またクレオパトラが乗る飾り船は、船隊のほかの船と区別するため紫の帆を張っていた(化学編3章参照)
 僧侶の紫色の法衣と寺院の紫色の布は旧約聖書に何度も登場する。
 とくに青、緋色、金色とあわせ用いられか記事が多い。
 モーゼは「撚ったリンネルで作った、青と紫と緋のカーテンを十張りたらした」幕屋を作り、また「主は彼に、祭壇の上に紫の布を広げるよう命じた。」
 ソロモン王もまた「レバノンの木で戦車を作らせ」それに 「紫色のおおいをつけた。」
 恥をかかせる目的で紫を使った例は、われらの主が十字架にかけられたとき「彼らは彼に紫を着せ、いばらの冠を編んで彼の頭にのせた」という記事にみられる。
 そして「彼らは彼をあざけった後、紫を彼からぬがせ、彼自身の衣服を着させ、十字架にかけるため彼を引きだした。」
 多くの高位の僧侶は紫の法衣を着た。とくに神々に犠牲をささけるときそうした。
 マグネシアにあるゼウスの神官もそうだったし、ヘルクレスの神官、シリアのヒエラポリスの神官もそうだった。
 キリスト教会の高位の僧侶たちは重要な祭典に紫の法衣を着た。
 今でもまだ司教は紫を着る。

 3 バシリウス一世、嫡出男子を紫色で識別 top

 高位の人々のためにつくられた初期の聖書のなかには、紫色の羊皮紙を本文とし、それに金や銀で文字を書きこんだものもあった。
 しかし紫色の使い方のうちでとりわけおもしろいものは、「紫の中に生まれて」(「王侯の家に生まれて」という意味で、今も熟語として辞書にのっている)という句を生むもとになったそれである。
 この物語にはいくつも形があるが、以下にのべるものが一般に受入れられている。
 偉大な皇帝コンスクンチスス(在位三二四〜三三七)は、紀元四世紀にコンスタンチノープル市を創立し、これが大ビザンチン帝国の首都となった。
 この帝国の歴史を通じて、有名な支配者が多数出現したが、そのなかに『ローマ法大全』を編集させたユスチニアヌス(在位五二七〜五六五。11章参照)と、バシリウス一世(八二七〜八八六。在位八六七〜八八六)がある。

 二人の皇帝はどちらも紫を王の色とみなしたが、バシリウスは実際にそれをもとにして新しい王室の習慣を創始した。
 そのころ皇帝はいく人でも好きなだけ妻をもつことができたが、そのうち二人だけが「適法の妻」つまり正妻で、正妻の生んだ男の子だけが帝位をつぐことができた。
 バシリウスがつくった礼式は、息子のうちどれが正妻の生んだもので、したがって帝位継承の権利をもつているかを、臣下全体にはっきりさせることをめざしたものだった。B
 バシリウスは宮殿の中の寝間の一つを「紫の間」と名づけるべしと布告し、それを紫のカーテンと掛け布で飾った。
 彼の正妻だけがこの部屋を使うことを許され、「適法の」子は必ずこの紫の間で誕生するよう手配された。
 (ある著述家はそのうえ、新しく生まれた皇帝の子はすぐさま紫の布につつまれたとつけ加えている。)


嫡出の息子は紫の間で生みおとされた

 バシリウスはまた紫の間で生まれた男の子にはみな「ポルフィロ・ゲニツス」つまり「紫の中に生まれた」という意味の称号をつけよと布告した。
 それで、この皇帝の布告のあとで正妻が最初に生んだ息子は、コンスタンチヌス・ポルフィロゲニツスと名づけられた。
 まもなく、「紫の中に生まれた」という言葉は、支配者になるよう生まれついた人を意味するようになった。

 この重要な染料を作ったり使ったりする仕事は、ごく少数の場所でしか行なわれず、その作り方の秘密はほんのわずかの人間にしか知られなかった。
 しかし時がたつうちに、とくにビザンチン帝国がおとろえるにつれて、この染料の重要性はへり、一四五三年にコンスタンチノープルがトルコ人の手におちてからは、生産はいよいよ減少してついに止まり、製法の秘密が忘れ去られた。
 それにかわって他の原料からとった染料が使われるようになり、たとえば一四六四年には法王は、枢機卿が着る法服は緋(ひ)色たるべしと布告した。
 緋色の染料はある種の昆虫からとれた(次章参照)

出典
@ ポリドレ・ベルギルの著作またユリウス・ポルックスの著作
A プリニウス『博物誌』(70ごろ)第9巻
  『アニュアル・レジスター』〔年次記録〕(1760)
B 『エンサイクロペディア・ブリタニカ』〔大英百科事典〕第9版、第6巻、第11巻

top
****************************************