****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24

13 政府のためにゴムの種子を盗みだす

 1 ゴムの発見 top

 コロンブスが西インド諸島に二度目の航海をするまでは、旧世界はゴムを知らなかった。
 西インド諸島の一つの島ハイチで、コロンブスの部下が、原住民が木の脂(やに)で作ったボールでゲームをしているのに気づいた。
 このボールは、糸を巻いて作るカステリヤのボールより大きかったが、もっと軽くて、もっと高くはずんだ。
 ボールの原料になるやには、ハイチ島の暑いしめった気候の中で育つある木の幹にきずをつけ、濃いミルク状の液がしたたり出るのを集めてつくった。
 この液は後に「ラテックス」とよばれるようになった。
 原住民はラテックスを原始的な外科手術や、のみぐすり、また呪術の儀式や魔術にも使った。
 脂(やに)、つまり生ゴムはヨーロッパに輸入されたが、十八世紀末になってさえ、ほとんど商業価値はなかった。
 そのわずかな用途の一つを、ジョゼフ・プリーストリー(一七三三〜一八〇四。イギリスの神学者、化学者。化学編14章参照)がのべている。彼はこの物質が「紙から黒い鉛筆の書きあとをふき消す目的に大変よく適しており」、一辺約一インチの立方体で「値段は三シリングするが数年間もつだろう」と書いている。
 この使い方のせいで、やがてこの物質はインドからきたラバー(こするもの)、つまりインディア・ラバーとよばれるようになった。

 2 マッキントッシュ、ゴム引き防水布を発明 top

 一八二三年にスコットランドの化学工業家チャールズ・マッキントッシュは、染料製造用に大量のアンモニアが必要になったので、ガス工場に売ってくれるかどうかたずねた。
 そのころ、石炭を分解乾留したとき、ガスとコークスのほかに次の三つの物質が得られた。
 アンモニアの水溶液、タール、水とタールの表面に浮かぶコールオイル(石炭油)である。
 グラスゴー・ガス工場の支配人は、タールとコールオイルも一緒に引きとってくれるなら、アンモニアをマッキントッシュに売るうと申し出た。
 これらの副産物は大量にできるものだが、そのころは少量のタールを造船所で防腐剤として木材に塗るほかは、事実上何の使い道もなかった。
 ガス製造業者は、やっかいもののタールとコールオイルを片づけるために、車で何マイルもはなれた田舎へはこんで、荒れ地に投げすてなければならなかった。
 マッキントッシュはのどから手が出るほどアンモニアがほしかったので、廃物全部――役に立つアンモニアと、ほんの少ししか役に立だないタールと、全く役に立だないコールオイル――を買うことを承諾した。
 その数年前に化学者たちがラテックスを使って実験し、それが数種の液体に溶けることを発見していた。
 買ったコールオイルを捨てたくなかったので、マッキントッシュはラテックスがこれに溶けないものかどうかと、考えた。やってみると、溶けた。
 その溶液を皿に入れてほうっておいたところ、液はすぐに蒸発し、皿の内面にうすいゴムの膜が残った。
 マッキントッシュは、ゴム膜が水を通さないことを知っていたので、このゴムの性質をうまく利用して実用的な製品を作ろうと決意した。
 彼は布の片面に、ラテックスをコールオイルにうすくとかしたものをぬり、ほうっておいてコールオイルを芙発させた。
 表面にうすいゴムの膜が残った。これで布は水を通さなくなった。つまり防水性を得た。
 マッキントッシュはこれに力を得てさらに実験をすすめ、まもなく防水布の大量生産をはじめた。
 まずゴムをコールオイルにとがした溶液を、二枚の布のそれぞれ片面にブラシでぬる。
 オイルの大部分が蒸発すると、液はねっとりとねばりついてくる。
 そこで二枚の布のねばつく面を合わせ、ぎゅっとおしつけてくっつける。
 オイルが完全に蒸発すると、あとには三層のサンドイッチ――外側の布の二層が、まんなかのゴム層によってしっかりくっついている――ができる。
 こうして最初の「マッキントッシュ」(ゴム引き防水布、またはこれで作った外套をいう)が生まれた。@

 3 グッドイヤー、ゴムの加硫法を発見 top

 これら最初の「マッキントッシュ」は確かに水を通さなかった。
 しかし夏になるとまんなかのゴム層が柔らかくねばついてきて、外へにじみ出た。
 また冬になれば、布はカチカチにこわばってしまい、これで作ったコートはかぎにひっかけてぶら下げる必要がなくなるほどだった。
床におくと、そのままつっ立っているのだ!。
 ゴムがねばつくのを防ごうとして、ヘイワードというイギリス人は、粉末にしたイオウをゴム層の上にのせてみた。
 彼はまずイオウをテレビン油にとがし、その溶液をゴム膜の上にぬった。
 テレビン油が蒸発すると、こまかいイオウの粉末が層になって残り、ゴムの表面をおおった。

 一八三八年にアメリカ人チャールズ・グッドイヤー(一八〇〇〜一八六〇)が、同じ混合物を使って同様な実験をした。
 ある物語によると、彼はゴムとイオウをテレビン油にまぜてとかしていた。
 それを入れた柄つき鍋を手にもったまま、一人の友人と活発に議論をしていた。
 議論に熱中したあまり、自分の言い分を強調するため彼は手をふりまわした。
 そのためつい鍋が手をはなれ、ゴムとイオウのかたまりがとび出して赤くやけたストーブの上にのった。
 ただのゴムなら、火の熱で柔らかくネバネバになり、おしまいにとけて流れだしただろう。
 ところがこのゴムのかたまりは、柔らかくもならず溶けもせず、そのかわり、ジワジワと焦げていった。
 グッドイヤーは大変びっくりしたが、そのときは彼はこのできごとにたいして興味を感じなかった。
 少し後になってから、「もしも焦げる過程を適正な時点で止めることができたら、ゴム本来の粘着性をなくすことができるかもしれないという考えが彼の心に浮かんだ。」


ゴムは偶然に加硫された

 彼は多くの実験を繰返し、ついに、加熱しても溶けたりねばついたりせず、冷やしてもコチコチにこわばらず、いつも弾性を保つゴムをつくることができた。
 このように処理されたゴムは「加硫されたゴム」とよばれるようになった。
 ずっと後になって、グッドイヤーはこのできごとを論評し、次のようにいっている。

 「私はずっと前から(弾性ゴムを作るという)この目標をなしとげようと努めていたから、この事実に少しでも関係のあるものは何一つとして私の注意から逃れさせることはなかった。
 それは(ニュートンにおける)リンゴの落下と同じく、自分の研究目標に役立つかもしれないいかなるできごとからも、推論をひきだす構えがととのっている精神をもった人物に、一つの重要な事実を暗示するものだった。
 しかし発明者はこれらの発見が科学的な化学研究の結果てはないことは認めはするものの、それを普通偶然とよばれるものが生んだ結果だとは認めたくなく、最も周到な推理を適用した結果であると主張するものである。」A

  4 ウィッカム、パラゴムの種子をもち出す top

 産業界はすぐに加硫ゴムに多大の用途をみいだした。
 それで、一八三〇年には原料の生ゴムはたった二十五トンしかイギリスへ輸入されなかっだのに、一八七〇年には輸入量は八千トンにも増加していた。
 そのころキュー植物園の科学者たち(生物・医学編14章参照)は、極東にあるイギリス植民地でゴムの木を栽培する可能性に注意を向けていた。B
 生ゴムはある種の木の汁液つまりラテックスからつくり出されるから、科学者たちの最初の課題は、ゴム・ラテックスを出すいろいろな種類の木について情報を手に入れ、とくに極東諸国に移植したとき一番たくさん収穫できそうな種類を選び出すことだった。
 彼らは、ブラジルにたくさんはえているパラゴムの本(ヘベア)が一番適していると判断した。
 ブラジルでは大河アマゾンとその支流が灌漑する広大な土地に、巨大なパラゴムの森林が何千平方マイルもの面積をおおっている。
 この地域の原住民は、木の根毛と近くで樹皮に深い切れ目をいくつか入れ、一番下の切れ目の下に小さい土器の茶わんを取付けて、幹からしたたり出る乳状の汁を受ける。
 こうして集めたラテックスを火にかけて煙でいぶしながら乾かすと、固体の生ゴムになる。
 キュー植物園ではブラジルから少数のパラゴムの種子の交付を受けて、育てた。
 この種子からできた苗が、一八七三年にカルカッタに運ばれたが、生きのびたものはほとんどなかった。
 ブラジルに長く雇われていた営林官ヘンリー・A・ウィッカム(一八四六〜一九二八)は、インド省から、もういっぺんやってみてくれとたのまれた。
 ウィッカムは公けにブラジルから種子をもち出そうとすれば、きっとブラジル当局が阻止するだろうと心配した。
 そこで彼は種子をこつそりもち出すことにきめた。
 後になって彼はこう書いている。C

 「もしも当局が私の訪問の目的を感づいたなら、私たちはきっと拘留されるだろうということは私の心にわかりすぎるほどわかっていた。
 私はクレメント・マーカムがキナノキをイギリスにもちこもうとして、それをペルーのモンタナからもち出すときひどい困難にぶつかった話をきいていた。」(生物・医学編14章参照)

 ウィッカムはタバジョス川近くの台地にはえている立派なパラゴムの木から種子をとることにした。
 この川はアマゾンの支流で、サンタレムという小さい町で本流に合流する。
 アマゾンは大変に広くてまた深いので、サンタレムは河口から何百マイルもさかのぼったところにあるのだが、それでも大洋を航行する船が着くことができる。
 彼がサンタレムにつくとまもなく、帆船アマゾナス号が定期航海でこの内陸の港にはいった。
 船には二人の貿易商人が乗っており、イギリスからはこんできた荷を売り、手にはいった金て当地産の品物を買って帰るのが彼らの役目だった。
 だがその二人の男は不正直者で、打ち合わせどおり積荷を売りはらったが、その金をもって逃亡してしまった。
 船の指揮者マレー船長は、からっぽの船とともにとり残され、イギリスへもって帰る積荷を手に入れられる見込みはなかった。
 ウィッカムはマレー船長の窮状をきいて、それを利用しようと決意した。
 そのころパラゴムの種子は熟し、収穫の時期になっていたので、彼は船長に、積荷をロンドンで引きわたせばすぐさまインド省が費用を払うことになっていると説得し、インド省の名でその船をチャーターした。
 マレー船長は帰りの荷物ができたのでほっと安心し、種子を船積みすることを承諾した。
 ウィッカムはさっそくインディアンの小さなカヌーにのってタパジョス川をさかのぼり、パラゴムの木がはえている密林についた。
 ここで彼は多数の原住民をやとって種子を集めさせた。
 毎日、重い荷をかついだ男たちが、土人の村に設けた彼の本拠地にもどってきた。住民の女たちはトウでかごを編んだり、種子を日にあててかわかしたり、そのあと野生のバナナの葉をかわかしたものの間につつんでかごの中へつめたりした。
 十分な数の種子が集まり、荷造りされると、ウィッカムはそれをアマゾナス号の風通しのよい前部船倉につるしておさめた。
 イギリスヘ向けて長い航海に出発する用意はすっかりととのった。
 しかしウィッカムは、輸出用の荷物をつんで川を下ろ船はすべてパラ市の港に碇泊し、港の役人が国を出る許可をくれるまで待たねばならないことを知っていた。
 彼は、もしもパラゴムの種子をもち出そうとしているのを見つかったなら、出国許可はもらえまいと考えた。
 そこで彼はパラ市駐在のイギリス領事に説いて手助けをたのんだ。
 二人はそろって港の役人のところへいき、こう説明した。船には、イギリス国王陛下のキュー王立植物園に植えるため特別に註文された、
 きわめてデリケートな植物かつみこまれている。それらは大至急イギリスヘはこばなければならない。
 旅が長すぎれば弱い植物は死んでしまうからだ。
 ウィッカムはそういってから、お役人がこの焦眉の急を知り、また届け先が国王であることを認めた以上、直ちに船の出帆を許可されるものと確信する、とつけ加えた。
 領事も横からウィッカムの頼みに口添えし、二人ともお世辞たらたら、役人を「閣下」とよび歯の浮くような「ポルトガル流儀」でもち上げた。
 港の役人はコロリと参り、その船が荷物の検査なしで出帆することをあっさり許可してくれた。
 ウィッカムはいそいで船にもどり、船は外洋へ出てイギリスへ向かった。
 ホッとした彼は種子を甲板上にはこび上げ、開けっぱなしの編みかごに入れて船首から船尾まで何列にも並べてつるした。
 これは空気を通すためと、船に巣くうネズミに食べられないためだった。
 一八七六年六月に七万個の種子がキュー植物園に到着し、すぐ温室の中にまかれた。
 しかし発芽したのは約三パーセントにすぎなかった。
 同じ年の八月に約一、九〇〇本の苗が三十八個のウォードのケース(生物・医学編14章)に入れられ、園芸学者が一人つきそって世話をしながら、セイロンへ向け送り出された。
 あくる年、若い丈夫な木に育った苗の一部が、シンガポールその他の東方のイギリス植民地へ送られた。

 バラ市の港の役人がウィッカムを阻止する努力をまるきりしなかったことは、ウィッカムの心配がたぶん根拠のないものだったことを明らかにしている。
 役人は、もしも上役からパラゴムの種子のもち出しを禁じる命令を受けていたなら、たとえ「国王の依頼」ときいたにせよ、彼らのいいなりになりはしなかっただろう。
 また、もしも領事がそんな命令が出ていることを知っていたら、ここにのべたような行動をとったかどうかも疑わしい。
 それはともかくとして、ウィッカムの「盗み出し」は極東のイギリス植民地に繁栄をもたらした。
 なぜならパラゴムは成長のはやい木で、植えられてから五年たたないうちにもうラテックスを産出し、注意ぶかく世話をすれば、以後二十年間も産出をつづけるからだ。
 それで、二十世紀のはじめごろには、極東に広大なゴム園ががっちり確立され、イギリス帝国内の諸国だけでなく、世界全体が必要とするゴムの大部分を供給していた。
 ウィッカムは彼の活躍に対して十分な褒賞を受けた。
 彼は種子とひきかえに、とりきめられた金を支払われ、ゴム園の検査官に任命された。
 ずっと後、一九一一年になって、彼はゴムの木の栽培に関する業績に対してナイトに叙せられた。

出典
@ 『メカニックス・マガジン』(1836)第24巻
  B・D・ポリット『ゴム産業の初期の歴史』(1933)
A チャールズ・グッドイヤー『弾性ゴム』(1855)
B 王立植物園第1号博物館への案内
  L・ハクスレー『サー・ジョゼフ・D・フッカーの生涯と書簡』(1918)第2巻
C H・A・ウィッカム『パラゴムノキの大農園栽培法と病害治療法』(1908)

top
****************************************