****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24

22 日食・月食の恐怖

 1 日食・月食とは top

 この章の日食・月食の物語では、太陽と地球と月が主役を演じる。
 太陽は巨大な天体で、地球に熱と光をあたえる。
 地球は太陽のまわりに、ほぼ円形の軌道をえがいて動き、一年かかって一回まわりおえる。
 月はだいたい一月に一回の割合で地球のまわりをまわり、やはり光を太陽から受け、それを反射して光る。
 地球と月がこのように動いている間に、月が地球と太陽のちょうど間を通り、三つの天体がぴったり一直線に並ぶことがある。
 これがおこると、小さな月の影が地球表面のごくせまい部分をかくし、この部分には太陽の光がとどかなくなる。
 これは一年に少なくとも二回おこるが、地球上でその影になった特別な地点に住んでいる人からみると、太陽が全く見えなくなったり(皆既食)、または一部がかけたようにみえる(部分食)
 この現象を日食という。
 実は太陽がかけてみえるのは、月が幕のように目の前に立ちはだかって視界からかくしてしまうせいなのだが、月そのものは見えないので、ほんとに太陽がなくなってしまったか、むしばまれて小さくなったように思われる。
 日食が見られる地点はかなりせまく(皆既日食なら直径二、三百キロ)しかもそれが時とともに移動するので、年に二回もおこるといっても、ある一つのきまった場所で考えれば、そこに住む人が日食を見られるチャンスはひどく少ない。
 部分食でもせいぜい七十年に一度、皆既食となれば二、三百年に一度しか見られない。
 時には地球が太陽と月のちょうど間を通り、三つがぴったり一直線に並ぶことがある。
 そうなると、太陽の光は地球にさえぎられて、月にとどかなくなるので、月は輝きを失い、消えかかった炭火のように、赤黒いにぶい光を放つだけになる。
 これを月食という。
 月食は普通一年に一回から三回おこるが、全くおこらない年もある。
 月食は日食とちがって、それがおこったときに月が見える場所でありさえすれば、地球上どこからでも同時に観察することができる。
 だから、地球全体としては、むしろ月食のほうが日食よりおこる回数は少ないのだが、一つのきまった場所に住む人から見ると、月食のほうが見られるチャンスはずっと多い。
 天体の運動のようすはかなり大昔からくわしく知られていた。今から二千年も前に、もう少数の賢人たちは、日食や月食のおこる時刻をほとんど正確に予言することができ、またそれの見られる場所を教えることができた。

 2 古代人の恐怖 top

 日食は今日でさえ、見る人々の心を恐怖と畏敬の情でみたす。真ッ昼間だというのに、太陽がだんだん欠け、光がしだいにへってくるにつれて、あたりはうすぐらくなる。
 鳥や野獣でさえふるえあがる。
 鳥たちはさえずりをやめ、けものたちはほえたりうなったりして、不安の情を示す。
 一度でも日食を見たことのある人なら、未開人たちがこの一見おそろしいできごとに出会ったとき、どんなに大きな恐怖を感じたか、ありありと想像できるだろう。
 古代の著述家は、この大きな恐怖の例をいくつも記録している。
 記録の一つによると、賢人ターレス(紀元前六二五ごろ〜前五四五ごろ)は、紀元前五八五年に小アジアで見られた日食を予言したという。@
 その年、小アジアのリディア王国は、五年も前から近くのメディアという国と戦っていた。
 戦いは勝ったり負けたりだったが、戦いがはじまってから六年目に、双方とも相手を征服しようと全力をつくした。
 ある日、はげしい戦いの最中に、ターレスが予言したとおり日食がはじまった。
 戦場はだんだんに暗くなり、太陽は姿を消してしまった。
 兵士たちは恐怖に打たれた。
 日食がおわったとき、双方の指膵者たちは、この奇妙な昼から夜への変化は天からの警告であって、互いに殺しあうことは大きな罪だということを彼らにさとしたのだと確信した。
 彼らは即座に停戦に同意し、いつまでも仲好くする方法を論じはじめた。
 彼らが提案した解決法は当時の慣例のもの、つまり一方の王の娘が他方の王の息子と結婚するというのであった。
 約百五十年たって、もう一つの日食が同じ地域でおこった。
 そのころアテネ王国にペリクレス(紀元前四九〇〜前四二九)という有名な政治家がいた。
 彼は当時の賢人たちから、日食について学んでいた。ちょうどそのころアテネ人は近くの島の住民と戦っていた。
 ある日、ペリクレスが艦隊をひきいて敵地へ向かっていたとき、目食がおこった。
 何の前ぶれもなしに、日の光がなくなってしまった。
 船乗りたちは極度におそれ、太陽が暗くなったのは、気味悪い不吉な前兆だと信じた。
 ペリクレスはとくに舵手がひどくこわがり、あわてふためいているのを見た。
 ペリクレスはマントをぬぎ、それを舵手の顔にすっぽりかぶせて、何も見えないようにした。
 ついでペリクレスは、こうしてマントをかぶされたために、何かおそろしいこと、害になることがおこったか、とたずねた、
 「いいえ」と舵手が答えると、ペリクレスはいった。
 「私がしたことと、太陽におこったことは、ちっともちがわない。ただ、やみを生みだす物体が、きみの目をおおう私のマントより、ずっと大きいだけなのだ。」
 このようにしてペリクレスは部下の不安をしずめたので、彼らは日食がおわるとまた船をすすめていった。A
 日食の恐怖はどの古代文明にも共通していた。古代ギリシア人だけでなく、古代中国人も日食や月食をこわがった。
 これら極東の人々は、日食や月食がおこるのは、太陽が月を食べてしまおうといつもねらっている竜がおそいかかったときだと信じた。
 それで人々は、食がおこったのを見ると、大ぜいで太鼓や金たらいをやかましく打ちならし、怪物がその音におそれて獲物をはなす――これで太陽や月が光を回復し、食がおわると彼らは考えた――までつづけるのだった。B

 3 コロンブス、月食を利用してインディアンを服従させる top

 月食には全くちがった使い方があることをコロンブス(一四五一〜一五〇六)が明らかにした。
 一五〇二年に彼は四回の大航海のうち最後のものに出発した。
 彼の目標は、アジアと、富裕な大汗が支配する中国の地へ通じる海路を発見することだった。
 アジアは、彼が一四九二年に発見した新大陸の近くにあると信じこんでいたのだ。
 何週間もの間、彼は今日西インド諸島とよばれてい多数の島々をめぐり、またメキシコ湾沿岸ぞいに巡航したが、アジアへぬける通路はどうしてもみつからなかった。
 大小いくつかの嵐におそわれたが、彼は船がほとんど難破するまでは探求をあきらめなかった。
 しかしそのあとひどくはげしい嵐がおこったため、ついに彼は計画を断念し、やがて船隊は今日ジャマイカとよばれている島についた。
 はじめのうちは原住民はコロンブスの一行に食物を供給したが、コロンブスは、あまり長いと原住民もそうそうよくはしてくれないだろうと心配した。
 また彼はこの船ではとてもスペインまで航海できないことを知っていた。
 そこで彼は士官の一人ディエゴ・メンデスを説得して、小さなカヌーでヒスパニオラ島へ向け出発させた。
 この島にあるスペイン植民地から助けを求めるためだったが、道中は大変長くまた危険だった。
 何ヵ月もたったか、メンデスについては何のニュースもはいらず、どうも途中で死んだらしく思われた。
 部下たちの不満はたかまった。
 ヒスパニオラ島からとても救いがきそうもなく、したがってスペインへ帰れる見込みはほとんどなくなった。
 生活条件はひどく悪かった。食料は不足していた。
 コロンブスはずっと前から病人になっていたので、多くの人々は彼を信頼しなくなっていた。
 それで、一五〇三年の一月、部下の多くは、ある船の船長にひきいられ、反乱をおこした。
 彼らは上等のカヌーと貯蔵物資の一部をぬすんで、逃亡してしまった。
 残った人々の条件はますます悪くなった。

 インディアンが「いうことをきかなくなり、これまでどおり食物をもってくることを拒んだ」からだ。
 せっぱつまったコロンブスは、ふと思いついて、蔵書の一つを開いてみた。
 それはあるドイツの天文学者が書いたもので、月食がおこる日時を予報していた。
 ジャマイカで一五〇四年二月二十九日に月食が見られることを知っだので、彼は、そのへんの酋長たちに使いを出し、当日集会をもよおすと通知した。
 その日酋長たちが集まると、コロンブスは「住民たちは彼が神の命令によってきたことを知っており、彼もすでに彼らにそう語ったにもかかわらず、今までのように食物をもってこなくなったことに驚きを表明した。」C
 コロンブスはいった。
 自分の神は空に住んでいる。神は善人を賞するが、悪人は罰する。神は住民たちが食物をもってくることを拒んだのをひどく怒り、彼らを飢餓と悪疫によって罰しようと決意した。
 神の言葉を疑う者すべてにそれをわからせるため、神は自分の意志のしるしを空に示すことにきめた。
 まさに今晩、彼らはのぼってくる月が血の色になるのを見るであろう。
 それは彼らに、これから下されるであろう罰の種類を示すものである。
 ――この演説をきいて多くの人々はびっくりしたが、ほかの人はコロンブスをあざ笑った。
 みんなは日がくれるのを今か今かと待った。やがて月がのぼってきたが、それはもえているように赤かった。


「見よ、神の怒りを」

 ついでその面に、暗い影がさしはじめた。住民たちはふるえだした。D
 影はしだいに大きくなり、月面をおおっていった。
 すぐにインディアンたちは、恐怖のため気ちがいのようになった。
 彼らは大あわてでかけだし、みつけ次第食べものをひっつかんで、船へかけ集まり、コロンブスの足もとにひれ伏して、神に自分たちを罰しないようたのんでくれと哀願し、今後は彼の要求する食物はなんでももってくると約束した。
 コロンブスは船室へはいり、神と交渉しているふりをした。
 そのあいだ原住民たちは外で泣きわめき、コロンブスに、自分たちを捨てないでくれとさけんだ。
 コロンブスは月食がほとんど終わるまで待った。
 それから急いで外へ出て、原住民たちに告げた。神は彼らが約束を守ってコロンブスに定期的に食料を供給するという条件で、彼らを許した。
 そして、許したしるしに、神は月から闇を引きはらうであろう。
 ほとんどすぐに、月は明るくなりはじめた。
 まもなく月は、以前とかわりなく明るく照り輝いた。
 「インディアンはコロンブスの言葉を信じ、今後たえず食料を彼のもとにもってくることを約束した。
 彼らは、私が食料をつんで送り出した船が到着するまでそれをつづけた」とメングスは書いている。

 この物語はほぼ同じ時期に、三人の人物によってはじめて語られた。
 それはクリストファー・コロンブスの息子フェルディナンド(彼はこの航海で父に同行した)、ラーカサス司教、ディエゴ・メンデスの三名である。
 メンデスはその二月二十九日にはコロンブスのところにいなかったので、風聞によって書いた。
 フェルディナンドと司教は、メンデスよりはましだが、クリストファー・コロンブスが書いた手紙や論文に合まれている情報に基づいて物語を書いた。
 ただし、クリストファーその人は、ごくひかえめにいっても、ことを大げさにいうことは嫌いではなかった。
 いく人かのつくり話の作者は、自分の小説の中で日食・月食を同じように使っている。
 たとえばマーク・トウェインの『アーサー王宮廷の一アメリカ人』や、ビクトリア時代の有名な小説家ライダー・パッカードの大ロマンス『ソロモン王の宝庫』がそれである。

出典
@ ヘロドトス『歴史』(紀元前425ごろ)第1巻
A プルタルコス『列伝』〔プルターク英雄伝〕(100ごろ)の「ペリクレス」
B C・ハットン『哲学・数学辞典』(1795)第1巻
C 『クリストファー・コロンブス書簡選集』(1870英訳)
D W・アービング『コロンブスの生涯と航海』(1890)

top
****************************************