****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24

7 びんづめビールのはじまり

 1 ビールの製法 top

 イギリスでビールを作る方法は、それがはじめて発見されて以来たいしてかわっていない。
 オオムギの粒を水につけ、しめった空気の中で、適度の温度に保って発芽させる。
 これで麦芽(モルト)とよばれるものができる。
 次に麦芽を加熱して発芽を止め、熱湯に入れ、ホップの花を加える。
 ついで熱い液を冷やしてから酵母を加える。
 液はすぐに泡を出しはじめ、まるで煮えくりかえっているみたいにみえる。
 これは液の中で気体の二酸化炭素がつくられるからだ。この過程を発酵という。
 発酵のあいだに、二酸化炭素のほかにアルコールがつくられる。
 びんづめビールに関する以下の物語の事件がおこったのは、ビール醸造中にホップを加えるというアイディアがイギリスに導入されてからまもなくのことである。
 ホップはビールににがい味をつける。
 もともとイギリスではビールのことをエールとよんでいるが、この「ホップ入りエール」がやがてビールとよばれるようになった。
 今日ではエールとビールは、同種の飲物をさしていうことが多い。
 チュードル時代(一四八五〜一六〇三)のはじめには、ビールは普通、樽につめて貯蔵したが、すぐにわるくなった。
 ことに暑い時候のときや、十分きれいにしなかった樽に入れたときがそうだった。
 時には、主としてつぐのに便利なように、飲む直前に皮のびんに入れることもあった。
 しかしびんに入れたまま長くおくことはまずなかった。

 2 釣り好きのノーウェル、危難を免れる top

 イギリスのヘンリー八世は一五三四年に、ローマ法王でなく自分こそがイギリスの教会の最高の首長であると宣言し、この国の多くの有力者たちに、自分が首長であることを認めることを保証する「首長誓約」を立てさせた。
 この誓約を立てた僧侶のなかにエドマンド・ボナーがおり、彼はそれによってロンドンのプロテスタントのビショップ(監督、カトリックでは司教)に任ぜられた。
 しかし彼の良心は当然安らかでなかった。だから、エドワード六世が即位すると、彼は誓約を拒んで投獄された。
 次の君主メリー女王が即位すると、彼女は熱心なカトリックだったから、ボナーは直ちに釈放されてロンドンのビショップに復職した。
 ついで彼は副摂政に任ぜられ、イギリスのプロテスタント派を根絶やしにせよと命じられた。
 彼はこの困難な課題に大変な熱意をもって着手したが、すぐに、投獄という処罰ではなまぬるくて十分効果があがらないことをさとった。
 そこで一五五五年に彼は「火とたきぎ」による粛清を開始し、そのあと三年間にたくさんのプロテスタントが生きながら焼かれた。
 アレクサンダー・ノーウェルは熱心なプロテスタントの牧師で、エドワード六世の時代にはイギリスの教会で高い地位についた。
 メリーの時代になって、彼は第一回の議会の議員に選挙されたが、女王は彼が議席をしめるのを禁止しただけでなく、高職からも追放した。
 明らかに彼はあまりに影響力がありすぎ、とうてい長い間ボナーから目をつけられずにいることはできなかった。
 危難がぶりかかってきたのは、ある日彼が釣りをしていたときだった。@
 彼はこのスポーツが大好きで、有名な釣りの本(『釣魚大全』)を書いたアイザック・ウォールトン(一五九三〜一六八三)が彼のことをこういっているくらいだ。

 「この善良な人物は、自分の時間の十分の一を釣りについやした。
 釣りをする川の近くに住む貧しい人たちに、自分がもうけた金全部の十分の一をやっただけでなく、たいてい釣った魚をのこらずやった。
 また子孫が一目みれば彼が釣師だったことがわかる――それをひどく望んだわけではないにせよ――ような肖像画をかかせてご満悦であった。
 この肖像画は彼が気前よく寄付したブラゼノーズ・カレッジにたいせつに保存されており、今も見ることができる。
 画では彼は机にもたれ、前に聖書がおいてあるが、片側には釣糸、はり、その他の釣道具がころがっており、もう一方の側には何種類もの釣竿が並んでいる。」

 その日ボナーはノーウェルを逮捕することにきめていた。
 ノーウェルはそんなことはつゆ知らず、例によって食べものとビールを少しもって釣りに出かけていた。
 ビールは、らくにもっていけるよう、びんにはいっていた。
 ノーウェルの友人、ロンドンの商人フランシス・バウヤー(この人は後にロンドン市長になったAは彼が出かけた場所を知っていたので、司教のボナーが彼を逮捕するため部下を送ったこと、あるいは、フラーが書いているように、
 「ノーウェルが魚を追っかければボナーはそのノーウェルを追っかけており、ノーウェルがどんな人間であるかを理解して彼を屠殺場へ送ろうともくろんでいる」B
というニュースをたずさえ、急ぎに急いでノーウェルを追って走った。
 それをきいたノーウェルは直ちに、火あぶりにされたくないなら一刻も早くイギリスを去らなければならないとさとった。
 彼はすぐさまその場から逃げ出したが、ボナーの部下につかまえられるのを恐れてあまりに急いだので、食物を集めるのを忘れた。
 食物も、びんにつめたビールも、釣道具も、植えこみの下草のなかにおきざりになった。
 ノーウェルは無事船にのって大陸へわたった。
 ここで彼はその前に亡命した、熱心なプロテスタントたちといっしょになった。
 彼らは、自分たちの流儀で礼拝できるドイツに、小さい居留地をつくっていたのだった。

 3 びんづめビールはくさらなかった top

 メリー女王が死ぬと、ノーウェルと仲間のプロテスタント亡命者たちはイギリスヘもどった。
 帰国するとすぐに彼は、逃亡の日に川べりの植えこみの下に釣竿をのこしてきたのを思いだした。
 そこで、彼は気に入りの釣場へいってみたところ、竿も糸も、数年前ほうりだしてきたところにちゃんとあった
 ビールのはいったびんもあった。彼はすっかり喜んだ。ノーウェルはびんをあけた。
 すると、フラーのいうところによれば彼は
 「みつけたのはびんでなくて鉄砲だったかと思った。あけたときそれほど大きな音がしたのだ。」
 そのビールを一口すすってみたところ、大変においしかった。
 びんにつめてからそんなに年月がたっていたのに、ビールはすばらしくよい状態にあった。


ノーウェルはおきざりにしたビールをみつけた

 ビールがなぜよい状態にあったかというと、ビールというものは、醸造所から出したあとも発酵は完全に止まらず、樽やびんの中でさえひきつづき進行するからだ。
 びんの中でつくられたガスは、もちろん外へ逃げられないので、びんの中にたまり、内部に外の大気圧よりも大きな圧力を生みだす。
 そのためガスの大部分はビールの中にとけこむ。
 びんをあけたとたんに、ビールにかかる圧力は大気圧の大きさにまで減るので、とけこんでいた「余分の」ガスが爆発的な烈しさでたちまちビールからかき出る。
 このビールが異様においしかったのも、びんが封じられている間に余分なガスがとけこんだせいだった。
 なぜならガスは、ビールにいくぶん刺激性のある、さわやかな味をつけ加えるからだ。
 この経験からノーウェルは、今度はびんにつめたビールを、わざと何ヵ月もほうっておいてから、栓をあけてのんだ。
 彼は友人たちにもこのびんづめビールをごちそうしたが、彼らの多くはその並はずれてよい味と、それにともなう「さわやかさ」を好んだ。

 (今日びんづめのミネラル・ウォーターをつくるときには、二酸化炭素をびんの中に強くおしこんで、内部の圧力を一気圧よりずっと大きくしておく。だからびんをおけるとガスは逃げ、そのとき泡が立ちのぼる。)

 4 びんづめビールは大産業へ発展 top

 同じような物語が、ノーウェルより何年も前に生きたあるビショップについて語られている。
 それはバイエルンのバンベルクのビショップで、この人もまた釣りをしていたとき敵に不意をおそわれて、びんに入れたビールをほったらかしにして逃げた。
 約一年後に、またそこにやってきたところ、びんの中のビールがすばらしくよくなっているのをみつけ、これまたひどくびっくりした。C
 びんづめビールをめぐる二つの物語のどちらにせよ、本当か嘘かはわからない。
 だが自家醸造のビールをびんにつめて、比較的短時間たくわえる習慣がエリザベス時代にあったことがわかっている。
 シェークスピアは『十二夜』の中で、ある居酒屋を「びんづめエールの「ウス」とよんでいるが、これをいったものである。
 またベン・ジョンソンの『バーソロミューの市』の中では、一登場人物が給仕に、
 「俺たちみたいな、ならず者をおとなしくさせようと思ったら、エールのびんを一つもってこい」と命じている。D
 商業的規模のビールのびんづめが、チュードル時代よりずっと後になってはじまったことはたしかである。
 ある有名な食べものの権威は、商業的規模のビールのびんづめがはじめて行なわれ九年を一七三五年としており、それはもともと、淡色のエールをインドへ輸出するため企図されたのだという。
 しかしその後、一八〇〇年ごろに、ビールのびんづめはさかんな国内産業に発展した。E

出典
@ R・チャートソ『アレグザンダー・ノーウェルの生涯』(1809)
A T・D・ホイテカー『ホエーンーの歴史』(1876)
B T・フラー『イングランド名士の歴史』(1840)第2巻
C 『実録と疑問』第9集第7巻
D J・ベッカーダイク『エールとビールの奇談』(1889)
E J・C・ドラモンドとA・ウィルプレアム『イギリス人の食品』(1939)

top
****************************************