****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24

5 豆奇談

 1 ローマの悪霊はらい top

 豆類(ビーンズ)は長い歴史をもち、各地の古代文明の風習、神秘的儀式、迷信などで役割を演じてきた。
 そのなかでもとくにおもしろいのは、古代ローマの家族宗教的儀式である。
 ローマ人は人が死ぬと、その人の魂または霊は神になると信じた。
 各家族はそれぞれの死んだ血縁や親戚の亡霊をあがめたが、そのなかには善い霊(ラレスとよばれた)もあれば悪い霊(レムレス)もあった。
 悪霊は夜中にもと住んでいた家に出没し、ゾッとするような姿を見せて家族をこわがらせた。
 しかし悪霊もなだめられ、慰められれば、害をしない。
 それで、ローマの家族は、五月中の三日間の晩に、めいめいの悪霊をなぐさめた。
 そうすると悪霊はたいていあと一年間、おとなしくしているのだった。
 この宗教儀式は真夜中に家で行なわれ、水いらずの家族だけが出席した。
 イエス・キリストが生きていたころ活躍したラテン詩人オビディウスは、この儀式を次のように描写している。

 「真夜中はきたり、沈黙を眠りにゆだねる。
 なんじ犬たちよ、なんじさまざまの鳥よ、すべてはひっそりと静まる。
 この時刻、神々を恐れる礼拝者たちは起きる。
 彼は両足にサンダルをはかず、だまっていれば霊が彼にぶつかるかもしれないと恐れて、手指をならす。
 泉の水で手を洗い清めてから、うしろを向き、まずいくつか黒い豆を手にとる。
 顔をそむけたま空豆を背後に投げ、投げながらいう。
 『私はこれを捧げます。この豆を身代金として私は私自身と私の家族をあがないます。』
 彼は九回これをとなえるが、霊が豆をひろい集めながらうしろについてくるから、うしろを見ない。
 九回目がおわると彼は、『わが父の亡霊よ、去りたまえ』という。
 彼はうしろを見る。霊はもういない。儀式はおわる。」@

 2 ピタゴラスの転生説 top

 古代エジプトの僧侶は豆に対してこれとはまるでちがう態度をとった。
 彼らはすべての豆をけがらわしいものと考え、見ようとさえしなかった。
 同じ考え方は、哲学者ピタゴラスを通じて古代ギリシアに広まった。
 ピタゴラスは紀元前六百年ごろ生まれ、知識をもとめて広く各地を旅行し、一時はエジプトの僧侶のもとで勉強した。
 ピタゴラスはギリシアに帰ると学校を開いた。
 すぐにギリシアやイタリアの多くの地方から弟子が集まった。
 彼の規律は大変厳格だった。
 弟子ははじめの五年間は、学校では一言もしゃべらずピタゴラスの言葉を聞いていなければならなかった。
 五年たつと質問を出すのを許された。
 もっと後になると、彼らは自分たちが考えたことをすべて「共有化」した。
 このようにして、ピタゴラスの学校―― 一種の結社――は、神や人の魂に関する考え方、また物理学、政治学、神学一般に関する見解を集成した。A
 ピタゴラスの名は今なお幾何学の有名な二つの定理に記念されている。
 その一つは、直角三角形の斜辺の上の正方形は、他の二辺の上の正方形の和に等しい、という定理である。
 もう一つは、三角形の三つの角の和は二直角に等しい、とのべる。
 また彼は、掛け算で使う九九表を発明したと信じられている。
 一部の古代著述家によると、ピタゴラスは二つの定理をひどく自慢にし、神からめぐまれた霊感によってそれを思いついたことを感謝して「ヘカトンブ」つまり百頭の雄牛を犠牲としてささげたという。
 しかしキケロ(紀元前一〇六〜前四三)はこれを疑っている。
 動物を犠牲にささげることを禁じたピタゴラスの考え方に合わないからだ。
 というのは、ピタゴラス自身も、弟子たちも、みな厳格な菜食主義者だったのだから。
 彼が肉を拒んだ理由の一つは、そのころの多くの人と同じく、人間が死ぬと魂は別の肉体にはいると信じたからだった。
 その新しい肉体は、新しく生まれた子どもであることもあれば、なにか人間以外のけものであることもある。
 鳥であることさえあり、実際は、どんな生物であってもよい。
 こうして魂はいつまでも生きつづける。つまり不死なのである。
 次のできごとは、この魂の転生という彼の信仰を例示するもので、それがおこった時代にあっては、おかしいとか不可能だとか思う人は一人もいなかっただろう。
 ピタゴラスは子犬がむちで打たれているところに通りかかり、この動物をあわれんで叫んだ。
 「やめよ。もうその犬を打つな。そいつは私の友だちの魂なのだから。私は声で彼とわかるのだ。」  

 3 豆とピタゴラスの死 top

 ピタゴラスは人の魂が動物のからだにはいると信じたのだから、結社の仲間に動物の肉を食べるなと命じたわけはよくわかる。
 けれども彼は厳格な菜食主義者だったとはいえ、豆をけっして食べようとせず、弟子たちにも豆を食べるなと命じた。
 この考えもまた魂の転生という彼の信仰に関係があるらしい。彼はこう考えた。人が死ぬと、魂はすぐいったん豆にはいり、長つづきする住家にうつるまで――つまりある人間または動物の肉体がその魂を受入れる準備ができるまで――しばらくそこにとどまる、と。
 しかしこの説明をはじめていいだしたのは、どうも、名だたる皮肉屋(ひにくや)ホラテウス(紀元前六五〜前八)らしい。
 ホラテウスはピタゴラスの転生の信仰をからかって、豆こそ魂の休憩所にふさわしいところだと示唆したのだ。


ピタゴラスはどうしても豆にさわろうとしなかった

 ルキアノス(一二五ごろ〜一八〇ごろ)も戯曲『命の競売』の中で豆にふれている。
 この戯曲の登場人物の一人はピタゴラスに、
 「ところであなたはなぜ豆をおあがりにならないのです。おきらいですか?」とたずねる。
 ピタゴラスは答えていう。
 「いや、そうではない。しかし豆は神聖なものなのだ。
 豆の本質は玄妙不可思議で、豆を煮ていく晩か月光にさらすと、血にかわる。
 そればかりではない。アテネ人は市の役人を豆で選ぶ。」B

 たしかにアテネの役人は豆を使って選出された。
 選挙人はめいめい豆を一つの箱のイエスの仕切りかノーの仕切りに入れることによって、自分の選択を登録した。
 (一部の学会では、会員を選出するのに今でも豆を使っている。)
 だから、ピタゴラスが弟子たちに豆を絶つよう命じたのは、市役人の選挙に参加すべきでない、いいかえれば、政治的なことがらに手を出すべきではない、といいたかっただけたのだ、という解釈もなりたつ。
 しかしこの解釈は受入れがたい。
 というのは、結社員も、ピタゴラス自身さえも、政治に手を出したことがわかっているからだ。
 このように政治的なことがらにかかずらったために、彼の死を招いたのかもしれない。
 彼の死に関する一つの物語は、彼の政治上の敵が権力をにぎったあと、暴動が勍発したと語る。
 暴動が最もはげしくなったころ、ピタゴラスと少数の弟子は暴徒から身を守るため家の中にこもっていたが、前に彼の結社にはいることを拒否された一人の男が、それに火を放ったピタゴラスはその家が、彼の命をねらう敵にぐるりとかこまれているのを知っていたので、炎をくぐって逃げ出し、市の外へ走った。
 しかし敵はすぐあとから追っかけてきた。まもなく彼は豆畑に行きあたった。
 しかし、生死のせとぎわにあっても、彼はやはり豆に手をふれようとしなかった。
 彼は豆畑の前で立ちどまり、まわり道をさがした。そのひまに敵は彼に追いつき、彼はその場で殺された。
 彼の死についてはたくさんの違った物語があり、今のべたのはその一つにすぎない。
 ピタゴラスの晩年に、彼に対立する政党がはげしい敵意を示し、彼の弟子の集会所をいくつか焼き、結社の指導的ダンパーを多数殺したことは間違いない。
 けれどもそのときピタゴラスも殺されたのか、それとももっと後になって自然死をとげたのかは、わからない。
 ピタゴラスやエジプトの僧侶は豆をけがれたものとみなしたが、古代でも貧しい人々はさまざまな種類の豆を栽培し食用にした。
 しかし一部の国民の間では伝統は長い間すたれず、その後何世紀にもわたって多くの人々が愛らしい白い豆の花についた黒い点を縁起のわるい喪(も)のしるしと考えた。
 あるいは、その花のあとにできる豆が食用に適していないことを警告しているのだと考えた。
 十九世紀になると、貴婦人たちはよくベニバナインゲンの花を身に飾った。とくに髪かざりとして使った。

 4 エンドウマメの奇跡 top

 エンドウマメ(ビーズ)はほかの豆類(ビーンズ)ほどおもしろい歴史をもっていないが、「チュードル時代の奇跡」 とよくよばれる事件では重要な役割を演じた。
 この奇跡の舞台はサフォークにあるアルデバラという小さな村だった。

 「スローデンの谷の中、東側に海の波が打ちよせ西側を川が洗う気持よい位置に、アルデバラがある。
 アルデバラは、古い(アルト)自治村(ボロー)、また一説ではアルト川のほとりのボローを意味する。
 それは船乗りや漁師にとって大変便利な船着場で、そのためここは人口が多い。海はこの海岸のほかの町にはかなり不親切だが、この場所だけいやにえこひいきしている。」C

 奇跡がおこったのは一五五五年の秋で、メリー女王が王座についてからたった二年後のことだった。
 この年、季節はずれの天候のため「イングランド全土で、穀物がすべて穂の中で立ち枯れ」全国が飢饉になり、とくにサフォークがひどかったといわれる。
 パンがほとんどなくなったため、アルデバラや近辺の貪民たちはドングリやカシの実を食べて命をつなぐはめになった。
 彼らの多くは、これまで聞いたこともない「奇妙な熱病にかかって死んだ。」
 飢饉に苦しむ貪民たちに、突如として救いが、全く思いもよらない形でやってきた。
 十六世紀に書かれた物語は次のように語る。

 「八月、サフォークの海岸、一面かたい石と砂利ばかりで、草一本育たず、土も全く顔を出していない、この荒れはてた場所に、だれも耕さず、種もまかないのに、突如としてたくさんのエンドウがはえ出た。
 この植物はそこで石や砂利の間に育ち、根を『二尋(ひろ)以上』ものばし、『トネリコの羽のついた実のように房に集まった』さやの実をかすんだ。
 豆はフィッチより大きいが畑のエンドウより小さく?食べてとてもおいしかった。
 しかしそれはこの地方にみられるエンドウとは似もつかぬものだった。
 貪民たちは熱心に豆を集め、三百クォーター(一クォーターは約三百リットル)以上も集まった。
 それでも、熟したものや花の咲いているものなど、まだまだたくさん残っていた。
 この奇跡の評判は広まり、ノーウォッチの監督(ビショップ)とウィラフビー郷、その他多くの人が、かたい岩石地のゆたかな収穫を見にやってきた。
 石はそれらの根の下に三ヤードの厚さで横たわり、根は大きくて長くてたいへん甘かった。」D


住民たちは奇跡のエンドウを集めた

 こうして奇跡により多数の人命が救われた。
 しかし第二の伝説は、この地方の領主が奇跡がおこる数年前に住民と喧嘩をしたと語る。
 村人たちが使っていた土地を領主は自分のものだといいはり、他方村人たちは共有地だと主張した。
 エンドウという天与のおくりものが出現すると、ウィラフビー卿は旧怨をはらすチャンスとみてとり、収穫物全部を破棄するよう命じた。
 そのため村人たちは食物なしに残され、多くは死んだ。

 5 奇跡のエンドウはとこからきたか top

 この物語の一部は真実かもしれない。
 記録によれば一五五五年はイングランド全土が凶作だった。
 エリザベス時代の医師ビュレイン博士も、その不毛の地にエンドウがはえたのを見たと記録し、次のように書いている。

  「このエンドウが、哀れな難破船から流れついたのか、それとも奇跡によってはえたのかは、私には決定できない。
 しかしまかれたとしても、それは人の手によるのではない。」

 半世紀後にもう一人の著述家は次のような「自然な」説明をあたえた。

 「このエンドウは、その年ひどくふえたおかけで、あれほど貧民たちの役に立ったが、それよりずっと前からそこにはえていたことは疑いない。
 ただ、飢餓が貧民たちにせまってそれに気づかせ、よく観察させるまで、発見されなかったのである。
 わが国の人は一般に観察力が大変にぶく、とくにこの種の食物をみつける場合そうなのだ。」

 この植物は近代用語ではウミエンドウ(学名 pisum maritium でレンリソウ属 Lathyrus に属する)とよばれる。
 おもにイングランド東岸の砂利の海岸にはえているが、どこでもそう多くはない。
 ある著述家によると、飢饉の一、二年前にエンドウをつんだ船がその海岸近くで難破し、住民の多くは例の植物はこのとき岸にうちよせられたエンドウからはえたのだと信じた。
 しかし別の著述家によれば、

 「ウミエンドウはどこにも栽培されていない。
 この豆は何百年も前からそこにはえていたというほうが、もっとたしからしい。
 しかしその種子は吐き気をもよおす味がして(にがくてまずいのだ)、そのころこの地方では植物が研究されていなかったので、近くの荒れ地に野生する草の間からでも食べられるものをさがさなければならないほど事態が切迫するまでは、だれひとりそれを思いおこさなかったのだ。」E

 「悪らつな領主」に関するただ一つの裏づけはウィラフビー卿ウィリアムが、飢饉の何年か前に、この地方の住民を相手どってスター・チェンバー(星法院。専断不公平で有名な民事法院。一六四〇年廃止)に訴訟を起こしたことだ。
 たぶんこの行為が、彼が悪らつにも収穫したエンドウを破棄させたという伝説のもとになったらしい。

出典
@ オビディウス『ファスチ』〔祭暦〕(紀元ごろ)第1巻
A ベイルの『辞典』(1734〜38)
B『サモサタのルキアノスの著作集――命の競売』(180ころ)第1巻
C W・カムデン『ブリタニカ』(1695)
D J・ジェラード『植物誌』(1633)T・ジョンソン編、第2巻
E J・T・ボズウェルとN・E・ブラウン『イギリスの植物』(1889)第3巻

top
****************************************