****************************************
Index 1 2 3 3a 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

洋行中フランス当局との折衝
(三浦梧楼の政界回顧録 1)
      一

 士官学校(明治十七年)改革の結果は、非常の好成績であったということで、今度は反対にお褒めだ。
 ああしてもおけまいというようなこともあったが、そのうちに起こったのが洋行論である。
 今度は前とは違って、軍政その他視察のため、陸軍枢要の人物を選んで、欧州へやるということになった。
 大山(巌)が陸軍大臣として行く。
 その随行の一番が我輩、これが中将、それから少将級では野津(道貫)、大佐級では桂(太郎)、川上(操六)、あらゆる人材の選抜である。
大山巌 おおやま いわお
(1842〜1916)
父は鹿児島藩士。西郷隆盛の従弟。明治3年(1870)フランスに留学、普仏戦争を観戦。翌年帰国。陸軍少将へ昇進後、再度フランス留学。帰国後、陸軍の建設に当たる。西南戦争時、別働第1旅団司令長官。参謀本部次長、陸軍卿、第1次伊藤内閣から第2次松方内閣までの各内閣の陸相を歴任。この間、陸軍大将、枢密顧問官となる。日清戦争時は元老として遇され、第2軍司令官。31年元帥。翌年に参謀総長となる。日露戦争では満洲軍総司令官。40年公爵。大正3年(1914)から内大臣をつとめた。

 それについて、ある日、山県(有朋)からちょっと来てくれと言って来た。早速出かけると、山県は、
 「今度大山が洋行するについて、君も行くということになっている。そのことを乃公から言ってくれということであるから、ただ取り次ぐだけだ。勧めもせぬが、止めもせぬ。ただ君の考え一つだ」
 と言うのである。
 前にこりているから、今度は如才なく持ちかけて来た。かねて薄々知ってもいたから、我輩は即座に、
 「それは行こう」
 と言うと、今度は山県が笑い出した。
 「そう急に決めんでもいい。よく考えておいてくれ」
 「いや考えるにも及ばぬ。今度は選抜の中へ入れて、立派に行けというわけであるから行く」
 「何も斟酌(しんしゃく)には及ばぬぜ。よく考えて決めるがいい」
 「考えることはない。行こう」
 「そうか、伊藤(博文)が聞いたら、安心するだろう。
 前のこともあるから、君が又何とか言うと困るがと心配しておった。
 乃公(おれ)も今度は取り次がぬと断わったが、ぜひ言ってくれということで、話したわけだ。
 伊藤も安心するだろう」
 と言って、やっと重荷をおろしたというような様子であった。      
 いよいよ我輩も行くことになった。
 その後、山県が、
 「君がちっとも来ないと、伊藤か言っていたよ。出発までに行かぬといかんぜ」
 と言うから、
 「今夜でも行こう。向こうへ行ってから、茶をくれ、水をくれというくらいのことがわからぬと、困るからの」
 と答えて、その晩、伊藤の宅を訪ねた。すると伊藤は、
 「よく来てくれた。粗飯を呈する。
 今夜は誰も入れぬ、我輩と妻と二人きりだ。ゆっくり打ち解けて話そう。
 今度君が行くというので、山県が非常に喜んでいるぜ」
 と言うのである。
 山県に言わせると、伊藤が喜んでいると言い、伊藤に言わせると、山県が喜んでいと言う。
 つまりどちらも喜んでいるのであろう。
 「だが三浦、もし喧嘩でもしてくれると困ると、山県が言っていたぜ。
 これだけは、どうかしないようにしてくれ」
 「喧嘩はやらないぜ」
 「陸軍を代表して行く以上、あまり国の恥になるようなことをしてくれるな。
 大概のことは、知らん顔でおってくれ」
 「よしんばあれと喧嘩することがあっても、決してそれをおみやげにはせぬから、それだけは安心してもらいたい。
 なに、奴ぐらいのものは片づけるのは、造作もない。
 たとえ喧嘩するにしても、お土産にまでして、君たちに厄介はかけんよ」
 「それはそうでもあろうが、まあなるだけどうぞ、万一 ……」
 「いや万一にも、決しておみやげにはせぬから、それだけは安心してくれ」
 伊藤は我輩が大山と喧嘩をしはせぬかと思って、それを非常に心配しているのである。
 ところが我輩の辞令には、大山の随行を命ずるとなっているが、伊藤の話では、
 「辞令には随行となっているが、事実は同行であって、随行ではない。
 先年、岩倉(具視)全権大使洋行の時、木戸(孝之)、大久保(利通)は、辞令には随行とあっても、事実は同行であった。
 今度もこの先例によるもので、辞令は随行であっても、事実は同行であるから、ちっとも干渉するようなことはない」
 とのことであった。
 それでは我輩の行こうと思う所には行き、行くまい所には行かぬとも自由である。
 全く単独行動が出来るのである。
 「これでは喧嘩の出来るわけがない。決して心配には及ばぬ」
 と言ったことであった。
 名は随行であっても、実は同行である。お供ではなくて、道連れである。
 我輩の行動は、我輩の自由であって、毫も他の干渉を許さぬのである。
 これでは喧嘩の出来ようわけがない。

      二 top

 出発は二月十六日であったが、この洋行中、フランスにおいて陸軍卿その他の有力者と折衝した一事がある。
 当時、井上(薫)が外務郷を勤めておった時で、条約改正に熱中して、しばしば各国公使と会商を重ねたが、なかなか交渉がまとまらぬ。
 主として異議を唱えるのがフランス公使であった。
 井上はパリ駐在のわが公使に訓令を与えたが、商務卿を始めとして皆面会を拒絶するため、ほとんど困却(こんきゃく)を極めておった。
 ところがその当時、フランスは中国とトンキン戦争(注)を開いておったが、かねて日中両国の関係おもしろからず、ややもすれば衝突せんとするの形勢あることをよく知っておった。

(注)フランスと清朝時代の中国とのベトナムのハノイ(旧名:トンキン)をめぐる戦争で、フランスの勝利でハノイはフランスの植民地となった。

 そこでフランスは日本をそそのかしてその戦争の渦中へ捲き込もうとの意向であった。
 幾万の大兵を動かして、遠く中国に送るよりは、日本を説いて、味方に引き入れ、その兵力を利用して、中国を圧伏するのが、フランスにとっては、最も巧妙なる手段である。
 そこでフランスは日本の甘心を買って、味方に引き入れんとの腹であった。
 我輩らの一行が、すでにフランスを立って、ドイツへ行った時であった。
 フランスから大演習を参観するようにとの案内があった。
 ところが今の事情があるから、大山は行けぬ。
 もし行ったら、日仏協同の交渉を待ちかけられるおそれがある。そこで大山は、
 「自分が行くと、甚だ困る。君代わって行ってくれぬか」
 というのである。
 「よし、それなら行こう」
 早速日本の総代として、フランスへ出かけて行った。
 なるほど非常の歓迎である。痒い所へ手の届く歓待ぶりである。
 接待委員として、以前日本に聘用(へいよう)されたことのある士官なども来ておったが、
 「パリにお帰りになったら、大統領がぜひ御面会致したいと申しておりました。お会い下さるでしょうか」
 というのである。
 「何か用でもあるのですか」
 「何か知りませぬ、ただそう伝えてくれとのことであります」
 との答えである。ははあこれだな。すぐに察した。しかし我輩は無責任だ。一向平気だ。
 大演習が済むと、すぐパリへ乗り込んだのである。
 その晩であったか、その翌晩であったか、大統領の鄭重なる饗宴があって、各省の長官は、皆やって来た。
 やがて食事も終わって、打ち解けた談話が始まった。
 我輩は先ず海軍卿をとらえて、
 「日本の留学生は陸軍の大学には、お入れ下さるが、海軍には一人もお入れにならぬ。あれはどういうわけか」
 と詰(なじ)ると、
 「それは何かの間違いでしょうぜ。貴国とは親善の関係もあれば、決してさようのことあるべき筈はありませぬ」
 と弁解したが、実際、伊集院(五郎)元帥、あれが生徒であったが、三年も四年も入り得なかったのである。
 それから今度は商務卿に論鋒を向けた。
 「弊国の公使が度々訪問した。
 特に避暑地へまで訪問したが、それでもお会い下さらぬということである。
 今わが国においては条約改正、幕府時代に締約した不対等の条約を改正したいと希望している。
 他国は大抵承認しそうであるが、ひとり貴国が反対を唱えられるということですが」
 と言い出すと、商務卿は、
 「いや左様なことは決してない。それは取り次がぬからです。いつでも面会します」
 と明言した。それは大統領も聞いておった。
 我輩はフランスが日本を利用せんとする際であるから、この機会をとらえて、あべこべにフランスを利用せんと計ったものである。
 その結果、商務卿はわが公使に面会する。海軍卿はその翌日事実を取り調べて、早速入学を許した。
 伊集院らもこれには驚いておったが、その後、海軍郷の河村から、丁寧な礼状が来た。

      三 top

 それから次の日には、首相に会った。ところが陸軍卿が特別に面会したいということである。
 いよいよ例の問題だなと思ったが、我輩はどこへでも行く。
 早速通弁を連れて、陸軍省を訪問すると、前晩面会した陸軍卿が、ちゃんと玄関に立っている。
 ゼネラルカソプノーという老成の政治家である。
 我輩が馬車から降りると、固く手を握って一室に案内した。
 向こうは陸軍卿ただ一人、こちらは我輩と通弁の二人である。
 一応の挨拶が終わると、早くも談話は当面の問題に及んだ。
 「今日お招き申したのは、別儀でもありません。
 実はフランスはトンキンとの戦争を始めているが、中国の事情が一向わからぬ。
 幸いの御来遊であるから、中国の事情を承らんために、わざわざ御足労を願ったわけで」
 と婉曲に持ちかけた。
 「自分としてもよくは承知しませぬが、存じているだけのことは、お答え致しましょう」
 と答えると、
 「御覧の通りここには自分のほか、フランス人は一人もおりませぬ。
 談話も貴官の通弁を介して交換するのであります。
 今日は東洋の親友として会見することなれば、隔意なく懇談せられんことを望みます」
 と述べた。これは前日我輩が、
 「お尋ねのことは、何にでも答弁しますが、貴国は大国、日本は小国である。
 もしこの分け隔てがあっては、到底親密のお話はできませぬ」
 「大国の、小国のと言うことは、毛頭念頭にありませぬ。
 どこまでも東洋の親友として懇談致したい」
 と答えたのである。
 それで今日は城府を撤して、懇談せんため、自国人は通弁一人もこの席に加えなかったわけである。
 陸軍卿はまず中国の事情を詳細に質問した後、
 「先年、貴国は台湾に出兵されたことがある。(注)
 台湾においては基隆(キールン)が最も重要の地点であるにかかわらず、この基隆には上陸せずして、変な所から上陸されたが、これがわかりませぬ」

(注)明治4年の宮古島民台湾遭難事件から征台論が起り、日本政府の意見が紆余曲折する中で、明治7年に西郷従道が台湾に出兵した事件。

 との問を起こした。さすがは本職である。しかしそこは我輩も心得ている。
 「なるほどその御不審は道理であります。
 基隆が台湾において、最も便利、最も重要の地点であることは、百も承知致しております。
 しかし最初中国(清)に交渉した時、中国は決して関係がないとの回答であった。
 そこで中国の関係せぬ間に、早く解決するため、特に不便の地点を選んで、上陸したわけであります」
 「それでよくわかった。そう致すと、中国は戦争の終局するまで、一兵も送らず、一言も挾まなかったことでありましょうか」
 「無論少しも関係しなかったのです」
 「それはいいことを承わった。多年の疑問が始めて解けました」
 と喜び、さらに、
 「我らは英仏連合軍の中国を攻撃した時、その軍に加わり、かつ軍馬購求のために、貴国に行ったこともありますが、その後の形勢は、著るしく変化しているから、見込みも立ちませぬ。
 貴官もしフランス人という立場から考えて、いかにすればよろしいと思われますか、その御意見が承りたい」
 「フランス人でも、日本人でも構わぬ、ただ自分がその局に当たるとして、その見込みを述べればよろしいのでしょうか」
 「それでよろしい、そのお見込みを承りたいのであります」
 「中国は国も大きい、人も多い。
 曠日弥久(こうじつびきゅう)の戦は、決して策の得たるものでない。
 電光石火、忽ち始めて、忽ち片をつけるのが肝腎であると思います」
 「いかにも御同感です」
 「そこでどこにてもあれ、一たび足をかければ、ただ交通を遮断されぬだけの要慎(ようじん)をなしおき、一直線に行ける所まで行って、大破壊を行なう。
 これが最も得策であります。兵勇は多く、武器も沢山である。
 もし時日を費やさば、不覚を取るは必然であります。
 自分が戦局に当たらば、これよりほかに手段はあるまいと思います」
 「至極御同感で、大いに益を得ました」
 と調子を合わせて、じりじりと引きつける。なかなか上手である。まず我輩の戦略を聞いておいて、さて、
 「貴国と中国との関係は、どうもおもしろくいっていないように思われる。一体どういう有様ですか」
 と問いを進めてきた。
 「御推察の通り、日中両国の関係は、決して円滑ではないのである。
 自分一個の考えをもってすれば、中国は事大主義の国である。
 一撃をその頭上に加えて、わが実力を示さねば、決して合点のいくものではない。
 口でこそ善隣などと言えども、日本は小国だ、島国だと始終侮っている気味がある。
 その眼を開けさすには、どうしても一度ひどくその頭を叩かねばならぬと思う」
 と答える。いよいよ彼の思う壺に嵌(はま)った。
 「それならば今フランスが戦っているから、この機会にやられてはどうか」
 と切り込んできた。
  「自分一個としては今が好機会だと思う」
 「さてそうすると、失礼ながら貴国には船が不足している。もし御入用ならばフランスから御用立てる」
 「それはありがたいが、日本は昔から不完全の船で、中国の沿岸を侵したもので、ありあわせの船でも大抵間に合うかと思われる。
 それに政府も近年大分金をかけて、船を造ったから、中国と戦うために格別船の必要はないかと思われる」
 「それはそれでいいが、貴国には軍艦が少ないように思われる。中国にくらべれば」
 「それは御もっともであるが、貴国のクルベー将軍が中国の南洋艦隊を撃沈された。
 追っつけ、北洋艦隊を撃破せられれば、日本には軍艦の必要は感じまい」
 と皆、体よく撥(は)ねて、鼻を明かしてやった。すると今度は金と来た。
 「それならよろしい。時に甚だ失礼であるが、いよいよ開戦となると金にお困りのようなことがありはせぬか。
 もし御入用とあらば、フランスからお立て替え申してもよろしい。
 貴国と連合して、中国を攻めれば、勝敗はすぐに決する。
 その時には償金も取れることであるから、ほんの一時のことにすぎぬ。
 それがためにフランスが迷惑することもないから、お立て替えするも差し支えはない」
 「それについては貴官らにおわかりにならぬ不思議なことがある。
 日本は固陋頑愚(ころうがんぐ)の国ではあるが、一面には又、すこぶる美点がある。
 もし他国と戦端でも開けば、国民はかまどの下の灰まで掬(すく)って出す。
 いやしくも国家のためとあらば、食うべき物がなくても、さらに厭(いと)わぬ国民である。
 従って紙幣を増発しようが、しまいが、そんなことはちっとも痛痒を感じない」
 とこれも撃退した。
 「それならばなお結構である。ぜひ一つ共同の動作を取りたい」
 ときた。
 「それもよろしいが、大国と小国と連合すれば、小国の不利に帰するは明瞭である。
 中国はフランスの一国でさえ苦しんでいるところへ、さらに日本が加わらば、忽ち屈伏することは無論である。
 しかし中国が五十年、六十年の間、地中海を渡って、貴国に恨みを報ずることは出来ぬ。
 その怨みの集まる所は、日本である。これは日本として余程考えておかねばならぬ」
 「いかにもごもっともである。事実そのへんのこともある。
 それで平和談判の時には、日本が先に立ってフランスが後について回る。
 償金問題の如きも、日本がまず決めて、それからフランスということにしてはいかが」
 「それも一策である。しかし自分一個としてはこれ以上お答えするわけにいかぬ。
 これから先は国と国との談判である」
 と言うと、陸軍卿は喜んで同く固く手を握り、
 「今日は大いに益を得ました」
 と挨拶したから、我輩も、
 「将来日本は貴国の親友と見てもらいたい」
 と挨拶して、別れを告げた。
 先方はフランス人を一人も入れぬ。
 談話はすべて我輩の連れていった小坂という少佐の通訳である。
 我輩と少佐とが何を話しても、一切先方には解からぬ。
 この親爺、なかなか喰えん奴じゃな」
 などと勝手に内輪話をする。
 「こやつは長く陸軍卿をやっているかい」
 「早や五〜六年にもなります」
 「そうか」
 などと話し合っても、先方は何も解からぬから、澄まし込んでいる。
 こんな調子で、談判は非常に楽であった。

      四 top

 それから今度は外務卿に招かれて行った。相変わらずお世辞だ。
 フランスには船もある。人もある。されども本国からはるばる陸軍を送るのは、厄介千万である。
 何でも日本に片棒かつがそうという腹である。皆同じようなことを言っている。
 そこで我輩は専ら条約改正のことを持ち出した。
 「今の条約は、国情のなお幼稚な時代に結んだもので、劣等国の待遇を受けている。
 何はさておいても、これを改正して、対等の条約を締結したい。これが日本国民一般の希望である。
 それがためには二度も三度も、使節を特派したが、今に目的を貫徹し得ぬ状態である。
 我輩の行った当時が、最もその希望の急な時である。
 商務卿にもちょっと話しておいたが、外交のことは、外務卿の職分である。
 ぜひともこの外務卿を動かす必要がある」
 とこう思ったから、又論鋒を進めた。
 「条約改正の期限は、はやくに経過しているにもかかわらず、未だにそのまま捨ておくということは、国家の恥辱(ちじょく)として、一般国民のいかにも忍びがたい所である。
 従って速かに改正せんことを希望致しているが、他の諸国は左まで異議なきにも拘らず、貴国が最も反対せられるように、国内では伝えている。
今の日本はまた旧時の日本にあらず。ぜひとも貴国の速やかに同意せられんことを望む」
 ときり出した。
 「日本の著しく進歩したことは、我らも夙(つと)に認める所で、条約の改正せねばならぬということは、よく承知致しておる。
 しかし各国の協議によって成り立つことであれば、フランスが先に立って承認するということも、いささか致しかねる点がある。
 さればといって、フランスが主として日本の不利を計るということは、なお更、出来がたいことである。
 これは一つは誤解からきており、又一つは他の離間中傷ということもよくあることで、あるいはそんなことから起こった説かとも思われる。
 フランスとしてはなるべく今日は改正せねばなるまいと思っている。
 決してフランス一国が妨害するということは、出来得る道理がない。
 ここはどうか誤解のないようにしてもらいたい」
 と弁解にすこぶるつとめるのである。
 「それでよく諒解した。なおよく承っておきたいことがある。
 貴国においてはこの条約改正について、各国よりも先へ進んでやるという御意向であるか。
 それとも各国の後へついて行くという御所存であるか。それを承っておきたい」
 「それはなるべくフランスが先へ立ってやる考えである」
 実に意外の返答である。
 「それは感謝の至りに堪えぬ。このことは本国に報告するも、差し支えはあるまいか」
 と念を押した、外務卿は、
 「それはかまわぬ。今申した通りであるから、少しも差し支えはない」
 と明言したから、我輩も、
 「国民もこのことを聞かば、さぞかし満足するであろう」
 と述べて、その好意を感謝した。
 中国征伐に加担さすには、日本の機嫌を取らねばならぬ。
 日本の機嫌を取るには、条約改正に反対することは出来ぬ。
 フランスにとっては、痛し痒しである。
 しかしこうなっては、最早今までの如く木で鼻をくくるような挨拶は出来ず、フランスの条約改正に対する態度は、がらりと一変したのであった。
 我輩は早速この会見の顛末を外務省へ報告しておき、それからベルリンへ帰って来た。
 委細の事情を大山に語ると、
 「それはよかった、よくやってくれた」
 と喜んだ。
 我輩は無責任だ。思う存分にやってのけたのである。
 それから洋行も済んで、日本へ帰って来た。
 こちらではフランスの公使が、婉曲に日仏提携論を持ちかけておったが、我輩があちらで会見した結果、フランス政府の方針を一変し、今までの公使を召還して、上海の総領事をその後任とし、我輩に懇談した事柄を箇条書きにして、具体的に交渉を持ち込んで来た。
 外務省では我輩の報告書が先へ着いて居ったから、非常に都合が好かったとて井上も大いに喜んで居った。
 川路や高島(前回断った時の洋行のメンバー)の時には、お手盛の洋行は御免だと言ってきかぬ。
 今度は大山と喧嘩でもするかと思って、心配しておった。
 ところが喧嘩どころか、お土産持参と来ているから非常の歓迎であった。
 我輩はかねて外国人というものは、こちらが弱味を見せると、どこまでもつけ上がるが、こちらが強く出るときっと弱ると、こう思っておった。
 ところがフランス陸軍卿の話の間にも、向こうから、
 「国が弱いと、妙なところからいろいろの障害が起きるもので、朝鮮の関係で、ちょっと出兵しようとしても、いろいろ面倒のことが起きる。
 あれは貴国のやり方がよろしくない。
 断然決行されたら、誰も何とも言わなかったであろう」
 と言っておった。
 すべて外国人というものは、そんな調子で、少し弱いなと思うと、どこまでも突っ込んでくる。
 自主的外交の必要は、ここに存する。

top
****************************************