****************************************
Index 1 2 3 3a 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

寺内内閣倒潰事情
(三浦梧楼の政界回顧録 19)

      一

 外交調査会は出来る。政友会、国民党は内閣を援助する。対中国政策は大に刷新すべき膳立は出来た。
 ところが寺内(正毅)首相が決断の悪い男で、思いきってようやらないのだ。
 中国の革新を行なうには、何はさておいても、督軍制度(中国の辛亥革命後の軍閥制度)を廃止せねばならぬ。
 これは南北共通の喫緊問題である。
 中国の軍隊は、政府の給与の下に立っていながら、督軍(軍閥)の私有物となっている。
 赳々(きゅうきゅう)たる武人は、国家の軍人ではなくして、督軍の爪牙(そうが)である。
 これが始終政治の煩(わずら)いをなすもので、国家の乱脈は全くここに存するのである。
 同じ軍団を置くならば、督軍の管轄を離れて、政府の直隷となさればならぬ。
 上は軍団長より、下は兵卒に至るまで、政府の給与の下に立っているのである。
 従って政府の直轄の下に立たねばならぬ。
 これを実行するにおいては、中国の軍隊は、今の十分の一もあれば沢山である。
 この無用の軍隊を減じて、その経費を内政改良の財源に充つれば、国家の面目が一新せんことは、疑いをいれざるところである。
 もし軍隊を減少する時は、あるいは一時不安を感ずるであろうが、もし万一の事があらば、日本がこれを担当すれば、よいのである。
 督軍制度をして、各国同様これを師団長とするということは、各国に不同意のあろう筈がない。
 日本に野心があると疑えば、それは別問題だ。しかし疑われたところで、何もかまわんじゃないか。
 いよいよ、この改革を断行するとなれば、まず南北より優秀の人物を集めて、この問題を切り出す。
 決して不同意は言わさぬ。
 もし督軍がかれこれ言わば、日本の軍隊をもって、その頭を叩きつけるから、決して反対はやり得られぬ。
 あるいは、
 「御趣意は御尤であるが、自分で即答することは出来ぬ。一応帰って相談する」
 などと言うかもしれぬが、どっこいそれは許されぬ。
 もし帰ったら、評議区々(まちまち)で始末はつかぬ。ぜひその場で結末をつけねばならぬ。ここが肝腎だ。
 しかしこれは恐らく今の外交官などに出来得ることではない。
 「何なら乃公が行ってやる、その後を外務省にやらせればよい」
 と言ったが、さあ寺内としては気味が悪い。
 我輩のことだから、何をするかわからぬという鬼胎(きたい)を抱いて、何といっても承知せぬばかりか、その後、自分でいろいろのことをやったが、皆失敗に終わってしまった。
 そこで、
 「これは駄目だ、所詮大事に任ずる器でない」
 と見たから、山県に会って、
 「寺内は少佐ぐらいの時は、知っておったが、それから後は多く知らなかった。
 今度久し振りに会ってみたが、どうも自分の思ったよりは、人間が小さい。
 それに恐ろしく疑惑心の多い、決断力の乏しい男だ。駄目だぜあれは」
 と言うと、
 「それはもっともだ。
 日露戦争の時、あれが陸軍大臣だからよかったが、もし参謀総長だったら、大負けをするところであった」
 と言うのだ。
 「いや今度始めてわかったが、恐ろしく決断のない男だ。
 とてもあれにやり得られるものでない、駄目だ。
 乃公はもう一切世話はやかんぜ」
 と言っておいた。
 その時分から寺内の身体は、少し悪かったが、我輩はあの男は所詮駄目だと見たからもう嘴(くちばし)を入れぬ。
 一切知らぬ顔で、傍観したのであった。

      二 top

 それから寺内は中国の出兵をやる。各国から抗議を申し込まれる。
 満州の出兵をやる。調査会から異論が起きる。
 その末がアメリカから六千とか、七千とかいう兵数の提議となった。
 それまでは対外硬とか、自主的出兵とかいって、自分のことは自分でやるという方針であった。
 それがとうとうアメリカの提議に従うということになったから、調査会でも原(敬)が主として不同意を唱えたのであった。
 シベリアの出兵は、アメリカの提議に従って、同国と同数の兵を出すということに、表面は決まったものだが、裏面においては余計の兵を出している。
 それに背後に軍人、即ち参謀本部というものがあって、この際幸いに兵を出して、満州の土地を、取れるだけ取っておこうという腹があった。
 それで始終大兵を出すという計画を立てておったが、寺内に会った時、そのことを質すと、
 「いや別段どうということもないが、土地を限ってやる。
 どこまでこういうことにしてやれば、これだけの兵が要る」
 というような説明であった。
 「それはいかぬ。乗せることの上手な各国と、乗ることの上手な日本だ。
 土地を限って、出兵するのはよいが、鼻先へ来て、鉄砲をバリバリと射てばすぐ乗り出す。
 又射てば又乗り出す。結局ベルリンまで行かねばならぬようなことになるぜ」
 と言うと、
 「いや、それはやらぬ」
 と言っている。
 「ところが誘い出すことの上手と、誘い出されることの上手との揃いでないか。
 それに強がりの日本の軍隊だ。その鼻先でバリバリとやれば、すぐ出る。又やれば、又出る。
 とうとうベルリンまで行かねば、始末がつかねということになるぞよ」
 「そんな馬鹿なことを」
 と言っておった。
 そのうち調査会の関係から、アメリカ通りにするということに決して、一面はちょっとそれで済んだような形であったが、どうもまだ不安心であった。

      三 top

 我輩は寺内の病状について、頗る心痛しておったが、ある日、陸軍大臣の大島健一、我輩の所へやって来た。
 「軍医総監の平井が、寺内さんの病気のことで、ぜひあなたに事情をお話し致したいが、まだ一度もお目にかかったことがないから、一度御都合を聞いて見てくれということです」
 と言うのだ。
 「それは有難い。実は乃公も噂(うわさ)で、何でも大分難かしいと聞いておった。
 平井がそういうことなら、どうぞ午後から来てくれ」
 と言っておいた。するとその日の午後、平井がやって来た。
 「私は専門家として、万一のことのあった折、かねてこうであったということを申しておかぬと、はなはだ不本意である。 あなたは寺内さんと御懇親の間柄であるから、御心得のために申し上げておきます」
 と言って、一通り病気の経過を述べたが、とても回春の見込みがないということである。
 「それはよいことをきいた。寺内も言わぬ。
 児玉秀雄(内閣書記官長)も言わぬが、他からその様子を聞いて、どうもそうではないかと思っておった。
 全く遺伝性のもので、あれの親爺もそうであった。君の話でよくわかった」
 と挨拶したが、この平井は始終山県の所へ行って居るので、
 「山県には無論話したであろうな」
 と言うと、
 「実はお話し致しましたが、山県さんは斃れて後、辞めるばかりだと言われますので、しようがありません」
 と言うのだ。それで我輩の所へやって来たものと見える。今は捨てておかれぬ。
 早速山県の所へ出かけて、
 「君は寺内のことについて、斃れて後辞めると言われたそうだか、何も斃れて後辞めねばならぬという時でもないではないか。
 ここで暫く静養さしてやったら、三年のものも、五年は持つということになる。
 それを無理に難局に立たせるというは、友情としても実に可哀想だ。
 それに寺内が政局に立って以来、何一つ出来はせぬではないか。君から勧めて静養させてはどうか」
 と言うと、
 「そう言ってもね、いよいよシベリアの出兵を決めたぜ」
 と言うのだ、
 「そんなことはない筈だ」
 と言うと、
 「実は昨日聞いた。田中義一(後の首相)がやって来て、いよいよ大規模にやると言っているぜ」
 と言うから、
 「はてな、それは訝(おか)しい。
 しかし是でも、非でも、そういうことを決めた以上、たとい翌日死ぬも、陛下に対し奉りて、骸骨を乞うことは出来まい。
 実はこの足で寺内の所へ出かけて、引導を渡すつもりであったが、左様聴いて見れば、成程斃れて後辞めねばなるまい」
 と語り、その日はそのまま帰って来た。
 その翌日、寺内の所へ行き、
 「実は君も病気だから、この際寧ろ静養する方が好かろうと思い、昨日山県に会って、相談した所、いよいよ大規模の出兵ということに決まったそうではないか」
 と言いかけると、
 「いや決めたというわけではありませんぜ。
 いよいよ決めるまでには、まだまだ各国の内情を、能く調べねばならぬ。
 山県さんの言われるように、すでに決まったわけではないのです」
 と弁解して居った。
 いずれ背後から出兵を遣らす積りで、これを存立させておく考えであったことであろう。

      四 top

 そのうちに米騒動が起こった。大変な騒ぎだ。
 我輩はこの熱海に帰って来たが、寺内が使いをよこした。書記官であったと思う。
 「これはどうしたものであろう」
 ということであったから、
 「米という問題は、今一時は決まりがつくが、決して永久につく問題ではない。
 穀食の行なわれる間は、この問題は必ず起きる。
 一時の処置はつくが、永遠の解決は、決してつくものではない。
 寺内がいかに苦心したところで、それはただ眼前の処置ばかりで、根本の解決は、百年かかったとて、決して出来るものではない。
 寺内は病気が重い。この際むしろ静養する方がよかろう」
 と言っておいた。それから我輩は東京に帰って、寺内に説いた。
 「君の病気は決して軽くはないぜ。大概の人間は、虚病を使っても辞めるが、君は実際大病だ。
 十分静養せねばならぬ。いつまでもぐずぐずする時は、ついには命を失ってしまうぜ。
 君の大病ということは、どこから見ても疑いはないのだ。
 他人のように痛くない腹を、痛いような顔をする必要はない。思いきって、ここで辞めるがよい」
 と勧告すると、
 「いや私もそう思っている。じゃあ辞めるとしましょうが、誰にも決してお話し下さるな。
 私は閣員にも漏らさぬから」
 ということだ。
 「それは決して言わぬ。君がやめさえすれば、それでよい」
 と言っておいた。
 やや暫くの間、閣員は素振りにも知らなかったが、どういう調子であったか、寺内からちょっと原に漏らした。
 そこで原がやって来た。
 「寺内はあなたからしばしば御忠告もあるし、どう考えても、身体が悪いから、辞めようと思っている。
 これは実際誰にも言わぬからということであったが、いよいよ辞めましょうか」
 と言うから、
 「辞めねばしようがないじゃないか。それは既定の問題だ」
 と言っておいたが、それから日がたって、いよいよ辞めてしまった。

top
****************************************