****************************************
Index 1 2 3 3a 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

植民地総督問題
(三浦梧楼の政界回顧録 21)
      一

 原が内閣を組織した時であった。
 かねて陸海軍大臣を予備役から取ることとなり、同時に武官に限っておった植民地総督を、文武いずれからでも取るということにする筈であった。
 ところがこのことだけは潰れて、ついに行なわれなかった。
 そこで我輩は原に向かって、
 「植民地総督は何も武官に限ることはない。文官から採っていいわけだ。ぜひ文武併用論を実行しろ」
 「自分もその考えを持っているから、必ず実行する」
 と答えたが、引き続いてその実現を計っておった。
 ところが、ある時この熱海で新聞を見ると、
水野錬太郎 みずの れんたろう
(1868〜1949)
秋田藩士水野立三郎の長男。明治25(1892)年東京帝大卒。内務省参事官、内相秘書官、神社局長、土木局長、地方局長等を歴任。大正元年(1912)貴族院議員に勅選される。2年内務次官、7年寺内内閣、11年加藤友三郎内閣及び13年清浦内閣の内相、昭和2(1927)年田中義一内閣の文相に就任。また、大正8(1919)年齋藤朝鮮総督のもとで政務総監を務めた。昭和15年(1940)協調会会長、17年大日本興亜同盟副総裁、翌年同統理。戦後、A級戦犯容疑者に指定されるも削除、公職追放。法学博士。

 「植民地総督の文武併用論は、一時枢密院が面倒であったが、どうやらこうやら通過した」
 というような記事があった。
 これでこの問題も決定したものと思っていると、またまた海軍大将の斎藤実(後の首相)が、予備から現役に復して、朝鮮総督になるという新聞の報道があった。
 「これは訝(おか)しい。
 文武併用論の決定した今日、文官でさえ総督になれるものが、何もわざわざ予備より現役に復する必要はない筈だ。
 いずれこれは表面は文武併用ということとして、内実は何処までも武官専用を継続するつもりに相違ない。
 実に飛んでもないことだ」
 と思ったから、これを叩き潰すつもりで、東京に帰って来た。
 ところがその翌日、清水谷の茶屋で、ざる碁の会があって、我輩も案内を受けて行った。
 高橋光威(原内閣書記官長)もその一人でやって来た。
 「ただいま原さんの所へ立ち寄りましたら、あなたにお目にかかったら、近日どこかで晩餐を差し上げようと思っているから、どうぞお繰り合わせの上、お出でを願いたいと、そう申し上げてくれということでございました」
 と言うではないか。
 「乃公の帰って来たのは、他に用があるからだ。飯が食いたければ、乃公は乃公で註文してやる。
 何も原の接待飯を食いに戻って来だのではない」
 と言うと、高橋は意外に驚いた様子だ。その晩、早速原の所へ行って、
 「何だか非常に不機嫌で、これこれでした」
 と報告に及んだから、その翌朝、原が我輩の所へやって来た。そこで、
 「一体今度のやり方は、実に変ではないか。
 武官でも、文官でも、どちらでも用いるということになったものを、何も予備役におる人間を、殊更現役に復する必要はないじゃないか」
 となじると、
 「いや、実は今は過渡期だから、やむを得ず、一時そうしておくつもりでやった」
 と言うのだ。
 「君の弁解としては、それより外には言いようがあるまい。
 乃公が何と言ったところで、その答えが出来ぬということを知っているから、もう尋ねはせぬ。
 今の弁解では無論満足は出来ぬ。
 全体今度新制度は朝鮮統治の実績を眼目としたるにかかわらず、新総督は承諾の条件に水野錬太郎(内務官僚→内務大臣)が行けばと言ったではないか。
 この時節に人の肩にすがるような者を据えるなどとは矛盾極まる。
 殊に文武官二人を同時に用いるが併用とは、併用の悪用というものだ。
 文官なれば水野でよし。また武官なれば斎藤でよし。 二人同時はいずれかの一人は全く、贅物(むだ)ではないか」
 と言うと、原は多くを言わぬ。ただ無言にてきいておるのみである。
 そこで我輩は、
 「とにかく乃公はどうも承知が出来ない」
 と言っておいた。それから閣員連中に会って、
 「今度のことは、全く羊頭狗肉(ようとうくにく)だ。君たちはよくあれで折り合うたな」
 と言うと、野田卯太郎(逓信大臣)も、高橋も、
 「実は、私共も折角ここまで来たものを、また逃すというやり方は、甚だおもしろくないと言うと、今の経過としては、それより外にしかたがないということです。しかし私共も御同感です」
 ということだ。それから横田千之助(法制局長官)を電話で呼んだ。
 こうこういうことだが、実際そうかと言うと、横田は珍しい男で、ちっともかくさぬ。
 「いや私共はそんなことは聞いたことがない。
 過渡期だから今は困るということは、巡査と憲兵とのことで、それは陸軍との相談で済んでいますが、その外には過渡期だからということは、私共は聞きもせぬが、あろうわけがないと思います」
 と答えたから、これは正直な、隠さぬ男だと思った。
 「さあこの通りじゃないか」
 と言うと高橋も、野田も、
 「なるほどこれは変だ」
 と言い出した。そこで我輩は、
 「こんなようなやり方では、乃公は黙って見ておられぬ。きっと打ち破っ見せる。これには裏に何かある。
 原の弁解だけではどうも解し得られぬ。まあ見ておれ。乃公が打ち破るから」
 と言っておいた。我輩がこれを打ち破るには、もとより成算がある。
 実はこの前に政務総監の水野がやって来て、
 「実は原君から、君が行ってくれるなら行こうということで、斎藤が決まったのだ。
 僕を見殺しにはせぬつもりだから、君ぜひ行ってくれと頼まれたから、止むを得ず受けました」
 と言ったことがある。
 水野が辞めれば、斎藤は必ず辞めるに違いない。それで我輩は水野の所へ出かけて行った。
 「今度のことは、どうも合点がいかぬ。
 乃公は何も勧めはせぬが、君は今港から出る船のようなものだ。
 それがこんな曖昧の磁石では、とても航海が出来んじゃないか」
 と言うと、
 「実は今朝あなたの所へ出て、御相談しようと思っておったところで」
 と言うから、
 「それは丁度よかった。実に総督の一条は、まったく羊頭狗肉だ。
 表面は文武併用としておきながら、裏面には統帥権ということで、やはり武官独占にする腹に相違ない」
 「いやどうも表裏があっては困る。今から総理の所へ行きます」
 と言うから、我輩も辞して帰って来た。すると十一時頃、水野がやって来た。
 「あれから総理の所へ行きました。どうも今度のことは、裏に疑いがある。
 折角行っても、中途で辞めると、かえって累を起こすから、これきりで御免を蒙ると言うと、原が、『実は隠しはせぬが実際そうなっている。しかしこれは用いぬから、どうぞ君行ってくれ』と言い、田中義一(陸相)を呼んでそのことを話すと、田中も『それでは止むを得ぬ。それは決めは決めたが、そうはせぬから、行ってもらいたい』とこう言うのですが、どうしましょう」
 と言うのだ。
 「それなら行くのもいいが、原や田中の言ったことが、明らかな証拠がなくては、万一のことがあった時、どうする。
 こんなことは、乃公よりも君の方が巧者だ。もう少し具体的にしておいた方がよかろう」
 と言うと、
 「誠にごもっともだ」
 と同意した。
 「これだけ言っておけば、乃公はもう用がないから、熱海に行く、実はそのために戻って来たのだ」
 と言って置いて、またこの熱海に出かけて来た。
 ところが内閣から、水野の送別会を開くから、臨席してもらいたいと言って来たので、また帰京した。
 この送別会には、水野は勿論、原も来た。高橋も来た。
 「例の具体的問題はどうしたか」
 と聞くと、
 「実は今日の閣議で決定しました」
 と言うのだ。それならば十分だ。
 「誰が持ち出したか」
 と閣くと、
 「あれは加藤友三郎海相が始めから不同意であったので、それでは自分がやろうということで、加藤海相から閣議に提出して、正式に決定しました」
 と言ったから、それはよかったと、我輩も安心した。
 水野が辞めれば、斎藤も辞めるから、この方面から打ち破ろうと思ったのであるが、果たして首尾よくその目的を達した。

      二 top

 我輩が久しくこの熱海に来ておったことだから、原や閣員連中が、久し振りで、一緒に飯を食おうということで、木挽町へ集まった。
 その時、我輩は閣員連中に向かって、
 「どうも今日の有様を見るに、自分の責任をもって立つべきものが、事が難かしくなると、いちいち原に持って行って、弁解してもらう。
 いかにも見苦しい有様だ。我輩は先日原へ手紙をやった。
 もし我輩が陣笠の一人であったら、詰腹を切らすぞと言ってやった」
 と言い出すと、原は苦い顔をしている。実際そういうことが大分あった。
 苦しくなると、原が出て弁解するのだ。
 「乃公は政党員でもなければ、陣笠でもない。
 先日の植民地総督のことでも、官制改革の折でも、明らかに原の意でないことは、乃公はよく知っている。
 山県、寺内に強いられ、原の意にないことをやったのは、よく知っている。
 乃公は山県に憎まれ、寺内に怨まれても、それは今に始まったことでないから何ともない。
 思いきって言ったのだ。
 乃公は閣員でもない、陣笠でもない、ただ原に対する同情からやったことだ。
 誰だって憎まれることは好みはせぬが、原を助けてここまでやった以上、乃公は憎まれることは、覚悟の前だ。
 君達はおのおの責任をもって立つ身だ。
 難かしくなると、原に出て弁解してもらうというようでは、どうもすまんじやないか。
 此処にいない閣員もあることだから、どうぞこの一言だけは、伝えておいてもらいたい」
 と言ったが、その間、原は横を向いておったよ。
 この植民地総督問題は、水野が辞めれば、斎藤が辞める。
 それでは困ると見抜いておったから、我輩は叩き破って見せると言ったのであるが、その通り実現したので、原の金看板に疵もつかずにすんだのである。
 当時もしあのままで運ばれて、軍令で統帥権云々ということが表面にあらわれた時は、枢密院はきっと羊頭狗肉で欺いたと言って、上奏手段に出るに相違なく、内閣の運命も直ちに危殆(きたい)に瀕することは、始めより我輩が最も深く虞れをいだいておったが、この事件の解決するまでは一言もオクビにも出さなかった。
 万一枢府に漏れたら大変だからな。

top
****************************************