****************************************
Index 1 2
3 3a 4 5
6 7 8 9
10 11 12
13 14 15
16 17 18
19 20 21
22 23 24
25 26 27
28
会津松平家救助問題
(三浦梧楼の政界回顧録 10)
一
田中(光顕)の宮内大臣時代に、会津の救助という問題が起こった。
会津の旧藩主松平家は非常の財政困難で、旧藩士はほとんど巡査になっているものまでも、月々その俸給の中より、幾分かずつ醵金して、その財政を助けるという始末だ。
内実は何ほど貧乏しておっても、旧藩主は旧藩主だ。学校を建てるとか、何やらを起こすとかいえば、いちいち寄付を言って来る。
旧藩主から出さぬと、他が応じないというわけで、どうも出さずにはおられぬが、さて出すには金がない。とうとう先祖の墓場を、必要だけ残して、その余りは売ってしまったということだ。
それを山川健次郎(会津出→帝大総長)が富田鉄之助(会津出→日銀総裁)に話したので、富田が我輩の所へやって末て、何とか救助の方法はあるまいかと言ったのが、そもそもこの事件の起因だ。
聞いて見れば、実に悲惨だ、気の毒だ。我輩も何とかしてやりたいと思って、山県にも説いた、伊藤にも話した。
一体長州と会津とは、御維新の当時、順逆の両極端に立ったものだ。順の筆頭は長州で、逆の筆頭は会津だ。
順逆共に終始一貫したものは、ただこの二藩ばかりだ。他の諸藩は、皆中途からその節を変じている。
会津があれまでに、あれだけの事を起こしたにもかかわらず、内部に何の反対も起こらねば、何の不平も起こらず、君臣一致、上下一和して、所謂一絲乱れざる態度に出たのは、実に不思議だ、どうも不思議だと思っておった。 |
会津鶴ヶ城での御宸翰の公開 ネットより
|
それで山川を案内者として、会津の屋敷に行った。いろいろの文書など見せたが、その中に孝明天皇の御宸翰(ごしんかん:天皇直筆の書簡)三通、しかも真実御筆を染めさせられた扇子の御歌がある。
外に拝領の御短刀がある。この御宸翰の中には、意味深長の事が記されてある。
いずれを拝読しても、いざとなったならば、会津を御頼みになるということは明らかだ。
万一の折は、徳川氏ということは、決して御頼みになっておらぬ。
会津はあの折、京都の守護職であったが、ひとり汝の力に頼るというようなことがある。
なかなか御信任が厚かったことがわかった。
それから山県に会って、いろいろ会津の窮乏している有様を語り、
「会津の有様は、実に気の毒だ。御維新の当時、順の頭にいるものは長州で、逆の頭にいるものは主として会津だ。
これは何とかして助けてやらねばならぬ。朝廷で一つ何とかなさるわけにはいくまいか」
と言うと、
「それは気の毒じゃが、どうも順逆が乱れるので、こいつはむずかしい。情は実に可哀想だがね」
ということで、同情はするが、賛成はしない。我輩は、
「しかし何とかしようはあるまいか」
と言うと、
「それでは一つ田中に相談せんか」
と言うことであった。それで田中に会ったところが、これがなかなか反対だ。
「会津がああいうことになるのも自業自得だ。それに会津のやり方は、実に酷い。
戊辰の戦争の折、官軍の捕虜を釘で打ちつけたということだ。
これは我輩が警視総監をやった時、巡査を多く会津から募ったので、それらの者から、直接に聞いている。
こういう残虐のことをやっているのだ。今日の境遇に陥るのも自業自得だ。しようがないじゃないか」
という論鋒で、なかなか鼻息が荒い。
「そうばかりは言えんぜ。君は一度も戦争に出たことがないから、知るまいが。
会津がそんな事をやったとすれば、それは官軍に対する復讐だ。
伏見戦争の時でも、会津の用人を焼き殺したり、負傷者を縛って、地雷火に掛けたりして、手をうって、やんやと囃し立てたものだ。
それは薩摩の連中が多くやったのだ。
それから胆(きも:肝臓)を取ったが、これも主として薩摩人のやったことで、到る処で胆を取った。
だから会津がそんな事をやったのも、つまりこれに対する復讐と思われる。
君は戦争に出ないから、知るまいが、我輩はよく実地を知っている」
と言うと、
「そうかなあ」
と言って、驚いている。
「それはまずそれとして、今日会津を捨ておくと、順逆が立たぬということになるんだ。
実は乃公は会津の屋敷に行って、いろいろ事実を調べたが、先帝の御宸翰が大分ある。
これを拝読して見ると、はっきりとはわからぬが、とにかく会津が最後に至るまで、一糸乱れずに奮闘したことは、どうもこの御宸翰が元になっているように思われる。
もし今日こういう御宸翰が表面に出ると、変なことになりはせぬか。
忌憚なく申せば、先帝の御在世が続いたならば、御維新は出来なかった。
これは明らかな事実だ。
強いて言えば、陛下の御孝道いかんということになりはせぬかと思う。
これを会津が出さぬということは幸いだが、もし出したらいかにするか」
と言うと、
「いや、それは大変だ。君見たか」
と言うから、
「無論拝見したから言うのだ。御短刀も拝見した。御扇子の御製も拝見した。
何(ど)の点から見ても、終始松平容保に深く御依頼になっておったことは、争われぬ事実だ」
と説いた。
「それは出させぬようにせぬと困るが」
「だから何とか御救助を願いたいと言うのだ」
「それが出来れば、出させぬということが出来るか」
「それはきっと出来る」
「それじゃ何とかしよう」
「どうかお手許から拾万円お下げを願いたい」
と言っておいたが。それが半分だけ、つまり五万円御下賜ということになった。その時、
「実はこういうことをすると、はたに影響するから困る。
板垣の身についても、御救助を願い出ている。
蜂須賀の家も立たぬと言って、いろいろの事を申し出ている」
と言うから、
「いや、それとこれとは物が違う。莫大の恩賞を受けておりながら、身代を悪くしたからといって、宮内省へ願い出るというのとは、物が違う。全く土台が違う」
と言ったが、
「とにかくそれが知れると困る。こういう関係もあるから」
ということで、御手許から五万円を御下賜になったが、別に御書付は下らなかった。
それでまあ、会津は浮き上がったのだ。
二 top
戊辰の戦争後、我輩は陸軍の用向きを帯びて、会津から越後に行ったことがある。
夕刻に会津に着いて、翌朝通行の途次、その様子を見た。
市街は兵焚(へいせん)にかかって、ことごとく灰儘に帰してしまったが、今はぼつぼつと家が続いている。
市街の裏手の方には、その際焼けたなりの土蔵が、あちこちに残っている。
それに何々隊分捕と書いた家が、なおありありと残っている。
これらの土蔵は、その当時皆官軍の手に分捕せられたものだ。
我輩が越後口から会津に入った時は、官軍が分捕った女の着物を着ているなど、それはなかなか乱暴狼籍のものであった。
その灰儘に帰してしまった市街が、今はどうやらこうやら町らしくなっている。
我輩はこれを見、彼れを思うにつけて、実に感慨無量であった。その折の詩もあるがね。
そこへ今の話を聞いた。松平家が窮迫して、墓場までも売ったと聞いたから、実に気の毒でたまらぬ。
ぜひどうかしてやりたいと思ったので、ついに御手許金御下賜ということになった。
会津人はこれを聞いて、皆天恩に感泣せざるはなかった。
その時の条件というものがある。
これは松平家に対する御救助金には相違ないが、その中には臣下のことも含まれている。
白虎隊の墓は、立派に出来ているが、節に死した婦人をも表彰してやらねばならぬ。
巾幗(きんかく)婦人の身として、壮烈の最期を遂げたことは、歴史あって以来のことだ。
中には我子三人を刺殺して自害したものもある。
今のうちならば、その事蹟もわからぬことはなかろう。
事蹟がわかれば、わかっただけのことを、後世に伝えるようにしておきたい。
墓の大小は言わぬ、金の多寡は論ぜぬが、どうかこの金の中で、その墓を建ててもらいたい。
さすれば白虎隊の墓と並んで、会津地方の双璧とも称されよう、これが条件の一つ。
それから白虎隊の中で、一人腹を切ったが、まだ息の切れずにおったものがある。
それを何とかいう婦人が見つけ、連れ帰って、治療を加えたら助かった。
それが今松平家の玄関番を勤めている。これは死ぬべきものの助かったのであるから、その生涯を白虎隊の墓守に捧げさせたがよかろう。
白虎隊の追善でもあり、当人の面目でもある。
彼一人を養うくらいのことは、松平家から出してやってはどうか。
玄関番の如きは、彼でなくとも、他にいくらもある。これが又条件の一つ。
これはよく話しておいたが、なかなか容易に行なわれぬ。
柴四郎(会津出→陸軍大将)は会津のものだ。あれに、
「早く殉難烈婦の墓を建てることにしてはどうか」
と言ったが、
「それは私にはどうも言い難い」
と言うのだ。柴の母親も、あれの姉妹を刺し殺して、城に入ったのだ。柴の弟の五郎、あれもすでに
刺し殺されるところであったが、その時どこへ行ったか、家におらぬ。
母の生家だか、どこだか、連れていかれておったので、はからずも助かったのだ。
こういう事情があるから、自分が言うと、我田引水のように思われて困る。
何とか皆で相談するということで、長年実行が出来なかった。
その後、柴の持っておった山が売れた。
かねて済まぬと思っているので、早速石碑を建てたが、これはあれが死ぬる少し前であった。
会津の人で馬島瑞園という医者があった。
九十五まで生きたが、この因縁から、正月の元日には、必ず我輩の所へ年礼に来たものだ。
死ぬる年まで、高下駄をはいて来たが、いつでもこれが一番早い。夜が明けるとすぐに来たものだ。
爾来会津では固く徳義を守って、どこから何と言って来ても、この御宸翰は決して出さぬ。
これだけはどうぞ出してくれるなと言ってあるから、ちゃんと守っている。
最初は山川がどうも会津は貧乏で困っている。城の内から多少取り出したものもある。
何とか宮内省へ御買上げを願われまいかというのが始まりであった。
とにかく一度行って見ようということで、見に行った。大分書画など結構の物もあったが、先帝より深く御依頼になったという事実もあることだし、どうも情の上から、何とか御手許金を御下げ下さる方がよろしかろうと思うてやったことだ。
実はこの時よりちょっと前に、西郷の息子が侯爵を授けられ、同時に徳川慶喜が公爵を授けられたことがある。
これが我輩の押え所だ。事情は何とあろうとも、とにかく西郷は一旦朝敵となった、慶喜もその通りだ。
ところがその形とその心事は違うというので、両家とも栄爵を賜わった。
然らば則ち会津はどうだ。
その形は逆賊であるが、その心事は御宸翰を見ても、大いに恕(ゆる)すべき点がある。
一方は形の上においては、皇室に対する叛賊であっても、その情を取って、栄爵を授けられた。
然らば他の一方の会津も、そうなくてはならぬではないか。これが我輩の論点だ。
以前、西郷の罪を免ぜられたというので、薩長人が芝の紅葉館に集まって、宴会を開いたことがある。
我輩もその席へ出て、
「さてこうなれば、自分が討手の大将で行った前原(一誠)も同一ではないか。
これにも何とか御免恕ぐらいのことはあって然るべしだ」
とこう言い出した。
すると林友幸、揖取素彦などいう老人が、我輩がやると激し過ぎるというので、この二人が骨を折って、旧悪御免ということになった。
top
****************************************
|