****************************************
Index 1 2 3 3a 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

原内閣出現事情
(三浦梧楼の政界回顧録 20)

      一

 山県は寺内内閣の出来る前に、寺内と加藤との連立内閣を企らんだもので、憲政会党首の加藤(高明)に対しても、調子の良いことが言ってあった。
 ところが寺内が辞めても、山県は加藤の“カ”の字も言わぬ、西園寺に向かって、
 「ここはぜひ君がやってくれ」
 と勧める。西園寺はやれないと辞するにもかかわらず、なおもしきりに勧める。
 やれ、やれないという談判が、毎日毎日繰り返された。
 もう勧められるだけは西園寺に勧めた揚句の果てがこうだ。
 「自分は今日の場合、君の外には適当の人がないと信じているから、君に勧めた。
 君がやらぬということなら、しかたがない。この上は君が選ぶがよい」
 とはずしたから、西園寺は、
 「どうもやむを得ぬ。それでは私が選定するが、決して御異存はありませんか」
 と念を押した。山県は、
 「それは決して異議は言わぬ」
 と言って、その選定を西園寺に一任したものだ。
 西園寺が政友会党首の原(敬)を選定するということは、山県もちゃんと知っている。
 山県としては前に寺内と加藤との連立内閣を企らんだ関係上、ここはどうしても加藤を推さねばならぬところであるが、実は山県は真実、連立内閣を希望したものではない。
 ただ一時の行きがかり上、そこに及んだまでで、今日となっては、もはや加藤を推すという考えは少しもない。
 しかし憲政会に対して、山県自身が原を推薦するということは、どうも具合が悪い。
 そこで西園寺から原を推薦させようと仕向けたのである。
 西園寺がいよいよ自由に選定するという立場となった。その選定すべきものは無論原だ。
 我輩は最初からこの形勢を見抜いていたから、原に向かって、
 「君はもう自から動く時ではないぞ。山県と西園寺とに任しておいて、腰越(原の別荘)へ行け。乃公も此処にはおらぬ」
 と告げ、同じ日に東京を立って、原は腰越に行く、我輩はこの熱海に来て、知らぬ顔に様子を見ておった。
 それから四〜五日たって、山県と西園寺との協議が決定して、いよいよ原内閣の出現を見るに至ったのである。

      二  top

 我輩は原という男は偉い奴だと思ったのは、あれが内閣を引き受けるということに決定したので、今日は来るか、明日は来るかと思っていたが、更に来ない。
 我輩と原との中間に立って、使いの役目を勤めておった中村啓次郎(和歌山選出の代議士)が、我輩の所へ来た。
 「原さんが内閣を引き受けることとなったについては、何をさておいても、あなたの所へ御挨拶に出ねばならぬ筈です。
 然るにとんとその様子がないから、私がいろいろ勧めましたが、一向聞いてくれません。
 私はあなたに対して、義理が済まぬと思いますから、実は脱党すると申しておきました」
 と言うのだ。
 「実は乃公(おれ)も今日は来るか、明日は来るかと思っておったが、それを聞いて、原という男は、見掛けよりは偉い奴だということがわかった。
 大体の人選が終わるまで、乃公の所へ寄りつかぬということは、あれの偉い所だ、原にそう言ってくれ。
 今度のことで、乃公は一段貴様を見上げた。
 私情は私情。公事は公事で、よくそこを区別しておるのは、人の出来難い所だ。
 うっかり乃公に相談すると、あれの恐れる犬養を入れよと言われる虞れがある。
 乃公としてはそれを言わぬでもない。誰をこうせよ、彼れをこうせよ。
 貴族院からは誰をどうせよということを言わぬ乃公でもない。
 原はそれをちゃんと知っている。それで寄りつかぬのだ。貴様は何も脱党するには及ばぬ。
 乃公は今度のことで、一段偉い奴だということを知ったと、原にそう言ってくれ」
 と言ったので、中村も脱党論を見合わせた。それから概略閣員の選衡を終わると、原がやって来た。
 「中村が乃公の伝言を話したか」
 「聞きました。しかしそういうわけで来なかったのではないのです」
 と言うから、
 「その弁解はいらぬ。しかし山県との連鎖のために、山県伊三郎(有朋の養子)を何かに加えてくれ。
 あれは至極平穏無事の男だ。そのことは山県にも言っておいた」
 と言うと、
 「いや今はちょっと困る。あれのことは私に任せておいていただきたい。
 いずれ何とかしますが、今急の間には合いかねる」
 と言うのだ。
 「内田康哉(注)の外務大臣はひどいじゃないか」
 「いや実は珍田捨已(外務官僚)と思ったが、これは間に合いません。
すぐ間に合うものは、あれより外にない。
 それにあれは自分が外務省で長く使って、よく知っておるから、表面にあれを立てておいて、実際は自分がやるつもりです」
 と言うから、
:原、高橋、加藤(友)三内閣の外相。後の満鉄総裁となり満州事変勃発時に十河理事と共に若槻内閣の意向に反して関東軍支持に回った。さらに515事件で倒れた犬養毅首相後の斎藤内閣の外相となり、外相としての“焦土外交”の国会演説を行った。
浜口・若槻内閣の幣原(喜重郎)外相の親米英路線の“軟弱外交”と対比された。

 「そんなら、それでもよかろう」
 と言っておいた。それから内閣書記官長の高橋光威がやって来たから、
 「どうも内田の外務には驚いた」
 と言うと、
 「実は私が電話で取り次いだのです。内田を呼べということで、私が電話口まで呼び出したのです。
 原さんが、君を外務大臣に決めたが、異存はあるまいなと言われると、ありがとうございますということで決まりました。 外は皆呼んで相談しましたが、内田だけは電話で決まったのです」
 と言っておった。内田は表面の大臣、実際の外交の仕事は、原自身でやるということであった。
 原の内閣はこうして成立したのだ。

top
****************************************