****************************************
Index 1 2 3 3a 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

地租増徴問題
(三浦梧楼の政界回顧録 8)

     一

 今度は地租増徴問題に対して、我輩の反対した事実を述べよう。
 これは明治三十一年、第二次山県内閣の時、軍備拡張のために、地租増徴を断行しようというのである。
 元来地租は二分五厘であるが、それは過重であるから、漸次一分にまで軽減しようという公約あるにもかかわらず、これを無視して、急に過度の増徴を決行しようというは、実に無法である。
 勿論軍備拡張も必要である。必要ではあるが、その国費の財源は、多数農民の懐から搾り取らねばならぬ。
 国家の財源を涸(か)らして、軍備の拡張を断行するは、実に無法である。
 いくら兵隊が出来ても、金の蔓が断ってしまっては、何にもならぬ。
 それから今一つ国家の道義は、上から上から崩して、僅かに地方淳撲の農民の上に存しているのだ。
 然るに地租増徴のために、財源を涸らしたならば、僅かに徳義の残った農民界を破壊してしまう。
 我輩はこの二つの理由から、憤然起ってこれに反対したのである。
 当時、これに賛成したのが星亨の率いる憲政党、即ち今の政友会の前身であって、これに反対したのが大阪の率いる憲政本党、即ち今の憲政会の前身であった。
 併し大阪は政略上から反対するので、同じ反対でも、我輩の反対は、趣意が追っている。
 京都で山県に会った時にも、
 「大阪の反対と、僕の反対とは、趣意が違っている。
 大阪は政略上から反対するのであるが、僕のはこういうことをやっては、将来取り返しがつかぬということになる。
 即ち国家の前途を憂うる結果であって、大阪とは立場が追う」
 と話したら、山県は、
 「なるほど、聞いてみれば、そういうわけか。
 しかし乃公は君の説をきいて、賛成とも言わぬが、不同意とも言わぬ」
 ということで、京都で別れた。
 我輩は大隅はろくに知らない、従って大隈に相談もしない。ただ単独に反対したのである。
 ところが芝の紅葉館で、反対の大会を開くということで、我輩がずっとそこへ乗り込んで行ったら、いずれも皆驚いておった。
 我輩は一場の演説を試みた。そして我輩は、
 「乃公(おれ)は身体を持ち出して助ける。どこへでも行ってやる」
 と言うと、それではどうか千葉へ行ってもらいたいということで、早速出馬に及んだ。
 それから茨城へ行く。埼玉の辺を回って、とうとう仙台へ行った。
 いやもう到る処壮士が演壇を目がけて飛び出すという騒ぎである。

      二  top

 それから北越地方へ向かったが、我輩を信州で食い止めろという星の指図で、東京から壮士共が大変にやって来た。
 ところが妙な事があった。
 我輩は信州の上田で、ある宿屋に泊ったが、そこは博徒の顔役の宅であった。
 暫くすると、女中がやって来て、
 「お湯がよろしゅう御座います」
 と言うから、すぐと湯に入った。
 行く時には、一向気がつかなかったが、戻る時に見れば、仏壇がある。
 我輩はかねての習慣であるから、仏壇の前を通る時、ちょっと顛を下げて、辞儀をした。
 それを亭主が見たのだ。
 「ああ有難い。嬶(かかあ)の位牌に、頭を下げてくだすった。
 もう俺は誰がなんと言っても、このお方をお助けする」
 と力(りき)み出したのである。
 後にて聞けば、この亭主が反対党から買収されて、我輩をどうかするつもりであった。
 ところがその二月ばかり以前に死んだ女房の位牌に、頭を下げたというところから、すっかり気が折れてしまった。
 我輩は女房が死んだか、何か死んだか、御存知はない。ただ仏壇に頭を下げたばかりだ。
 これが所謂怪我の功名だ。我輩が食事の膳に着くと、この亭主がやって来た。
 「私はこの土地の博突打の頭で御座います。十八の年に八丈ヶ島へ流されました」
 これが一生の自慢と見える、見れば疵(きず)だらけだ。
 「今度貴方(あなた)様のお出でになりますについて、よんどころなく頼まれたことも御座いました。
 ところがただ今どうも死んだ嬶の位牌の前で、頭を下げて下さいました。
 誠にどうもありがとう御座います。
 私の目の黒いうちは、貴方様のお身体に指一本でも指さすことでは御座いませぬ。
 ここの乾児(こぶん)は、皆私のもので御座います。
 私の縄張外はわかりませんが、私の縄張内は決して指一本も指させませぬ。
 どうか御安心なすって下さいまし」
 と言うのである。何が幸いになるかしれぬ。この亭主は古綿善四郎とかいった。東京から大勢の壮士が入り込んで来たが、これが仏壇のお辞儀一つで引っくり返ったため、どうすることも出来なかった。

      三  top

 それから我輩は越後へ乗り込んで、高田へ着いた。
 何とかいう寺院で演説会があるから、そこへ行ってくれということである。
 そこで我輩は車に乗って出かけると、屋根の上に大勢の人がいる。こいつ変だなと思っているうち、何か大きな声を発した。
 それが号令であった。
 すると屋根からばらばらと瓦を投げる、石を投げる、軒下には弓の折れなど持ったものが多人数いる。
 頗る危険だ。
 我輩は急ぎ車より飛び降り、何やら干してあった壁の所へ、身を寄せて、暫し様子を見ていたが、ふと気がつけば、十八になる小僧が、頭から、顔から、真赤にしている。
 「やられたか」
 「へい」
 「どこをやられた」
 「インキでやられました」
 血ではない、赤インキをぶっ掛けられたのであった。
 我輩はなお壁へ身を寄せて、見ていると、大勢の者共が、何やら罵倒しつつ、頻りに地を叩くのだ。
 しかし我輩は何も彼らに恨みを受ける筋もなく、覚えもない。
 つまり壮士共の脅威であろう。我輩は一向驚かぬ。
 なお自若として見ておったが、そのうちに巡査が抜刀で飛び込んで来た。
 この勢いに恐れて、彼らは皆逃げ散ってしまった。
 我輩の案内者も、皆逃げ去って、あとに残ったものは、彼の赤インキを浴びせられた小僧ばかりだ。
 待ったとて来るものもない。
 演説会場はどこかと問えば、これこれの所で、この線路を伝うておいでなさい、その方が早いからと言うのだ。
 そこで鉄道線路を伝うて、その寺院に行ったが、そこへ警察官吏がやって来て、
 「一応身体検査を致したい」
 ということである。
 「なに怪我はしていない」
 と言って断わると、
 「職務ですから、一応調べなければなりませぬ」
 と言うのだ。職務とあれば、やむを得ぬ。然らばとてその意に任すと、あちこちを調べておったが、
 「やあここがはれておりますぜ」
 「どこだ」
 「ここです」
 言わるるままに、そこをいじってみれば、なるほど頭が少しはれている。
 帽子を取って見れば、石があたったか、瓦があたったか、山高帽が折れておった。
 そこで警察官としては見逃すことが出来ぬ。大分壮士共を拘引したということであった。
 それから東京へ帰って、大隅の所へ行ったが、この勢いだから大隅は地方遊説には出かけない。
 足を折られているから、綾子夫人が非常に心配するらしい。
 けれどもとうとう引っ張り出して、仙台へ連れて行った、しかし何のこともない。
 それから今度は京都、大阪、神戸へまで引っ張り出した。
 この通り東奔西走、大いに反対運動に努めたが、議会は自由党が買収された結果、ついに通過したのであった。

      四  top

 我輩が壮士の妨害を受けて、北越地方から帰京した時のことであった。
 紅葉館で歓迎会を開いてくれたが、神鞭知常(大蔵省→政治家)だの、大石正巳(政治家)だの、平岡浩太郎(自由民権運動家)だのという連中が来ておった。
 その時、神鞭が酒に託して、こういうことを言い出した。それは、
 「御承知の通り、大隅は開けっ放しで、誠に困るのです。
 御苦労ついでに、一つ副総理になってもらわれますまいか」
 というのである。全くそういう要望があったのだ。
 神鞭という男は、いたって親孝行で、母親が一つ所は飽きるというので、貧乏しておりながら、よく転宅する男であった。それで我輩は、
 「君はお母さんのために、よく方々へ転宅するが、その転宅の度(たび)ごとに、台所の水瓶は、どないにするか。
 内から担ぐか、外から担ぐか」
 と問うと、その意味がよくわからぬ。
 「それはどういう意味ですか」
 というから、
 「水瓶を運ぶ時、その内に入って担ぐか、外から担ぐかというのだ」
 「それは無論外から担ぐのです」
 「さあそれだ。乃公に副総理になれというのは、水瓶を内へ入って担げというと同じことじゃないか」
 と言って聞かせると、はあはあと笑い出した。
 我輩の副総理問題は、この一言によって、立ち消えに帰してしまった。
 それから今度は平岡が、
 「栗野慎一郎(外交官)が井上(薫)と懇意だから、あれをもって、進歩党は政府が三浦と近衛(篤麿:文麿の実父)とを用いさえすれば治まるということを、井上と伊藤に説かせておきました」
 と言うではないか。
 「それは困った。そういうことをされては。伊藤や井上にはこっちから寄りつかんでいるのだ。
 乃公も実は行かねばならぬが、こういうことを聞いては、もう行きたくても、行かれぬではないか。
 あの一件で来たかと思われては、恥ずかしくて顔出しも出来ない。
 何時か行こうと思っておったが、君のお蔭で、もう往来も出来なくなった」
 と言うと、平岡はあのような単調の男だから、
 「なに用いも何もしやしません」
 と言うのだ。
 「用いんと知って、なんで言うか、余計なことをするじゃないか」
 と言って、憤ったことがあった。これで地租増徴問題の話も済んだ。

top
****************************************