****************************************
Index 1 2 3 3a 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

政友会関係事情
(三浦梧楼の政界回顧録 13)
    一

 およそ英雄豪傑の批難攻撃を受けるのは、多くは金と女だ。ところが原(敬)はこれが非常に綺麗であった。
 あれは多くの敵を持っているにもかかわらず、未だかつて反対党から、金銭と婦人とについて、批難攻撃を受けたことがない。それは実に立派なものであった。
 我輩がこの熱海におった時だ。原が政友会の総裁になったという新聞の記事を見た。
 政友会には原よりも顔の古いものが沢山いる。
 然るに原が一躍にしてこの伽藍(がらん)の相続人になったについては、将来よほど注意を要するものがある。
 そこでこれまで原に会ったことはないが、ともかくも一詩を贈って、あれを戒めてやろうと思い、
原敬 はら たかし(1856〜1921)
父は南部藩士。苦学の末、明治9年(1876)司法省法学校に入学。12年に退学後、『郵便報知新聞』、『大東日報』の記者をつとめる。外務省入省を契機に官界へ転進。外務次官などを歴任。30年9月、官界から引退するが、伊藤博文を中心に結成された立憲政友会に参加。35年衆議院議員に初当選。以後連続当選8回。政友会の実力者として西園寺公望総裁を補佐し、桂園内閣時代の立役者となる。大正3年(1914)第3代立憲政友会総裁。7年首相となり、初の本格的政党内閣を結成するが、10年東京駅で暗殺された。
  聞原敬為総裁

  栄転何言出自然
  辛酸嘗来有余年
  俊才常タ欠包容
  介意松田正久天
HP管理者注記:
 松田正久は老練政治家で、伊藤博文、西園寺公望両総裁を支えて政友会を内部で纏めてきた人物です。
 西園寺が総裁を辞任する時、一旦は松田を後継に推薦するが、松田は高令と病弱で辞退し、松田の意向で若くて元気な原敬を後継総裁に推薦した。
 この原の就任事情を三浦は漢詩にして戒めた。

 という一首を作った。
 丁度この熱海を出発するという朝であったが、河東碧梧桐という俳人が遊びに来ておって、それが一緒に出発するということになっておった。
 その前でこの詩を書いたが、これを贈ってやるのに、状袋がない。家人が、
 「それじゃ買ってきます」
 と言ったが、車が来て待っているところで、もう間に合わぬ。
 ところがそこに熨斗(のし)のついた祝儀袋があった。
 これは土地の爺さん、婆さんが見送りに来るから、五十銭なり、二十銭なり、入れてやるつもりで、そこに取り寄せてあったのだ。
 この詩をこの祝儀袋の中に入れて、原の宅はどこやら知らぬから、表に「政友会本部原敬殿」と書いた。
 碧梧桐がそれを見て、
 「これはきっと変な考えを起こしますぜ」
 と言うから、
 「なぜだ」
 と言うと、
 「差出人が差出人ですから、こういう袋じゃ、お調(からか)いになるように取りますぜ」
 と言うのだ。
 「しかし君の見ている通り、状袋がないじゃないか。中を開けて見れば、わかるだろう」
 と言うと、
 「それは中をよく見れば、御親切のことはわかるでしょうが、何だかおかしいです」
 と言うのだ。
 「そう言ったところでしようがない」
 と言って、ともかくもこれで出した。
 それから東京に帰ったが、二日経っても、三日経っても、何の挨拶もない。
 すると碧梧桐が又やって来た。
 「まだ挨拶がないでしょう。先方では愚弄されたと思ったのでしょう。
 さもなければ、何とか言って来なければなりません。いろいろ評定をしておりますぜ」
 と言うのだ。
 「詩を見る奴がおろうじゃないか。読んで見ればわかる」
 と言っておいたが、そのうち、名刺に「御厚意を謝す」と書いて、送って来た。
 意味がわかったと見える。
 その時は大隈内閣の時であった。
 それから少したって、宮中へ出ると、原も出ておった。
 大隈は一方でしゃべっており、原は他の一方でひょっこり立っておった。
 我輩はつかつかと原の側に行き、
 「やあ、先達(せんだって)乃公(おれ)は熱海から妙な詩を贈ったが、何だか乃公が悪戯でもしたように思ったのであろう」
 「いや誠に有難う」
 と答えた。
 「わかったらよいが、実は状袋がなかったのでの」
 とそのわけを話すと、
 「いや入れ物などはどうでもよろしい。誠に有難う」
 と言っておった。これがあれとの会話の口切りであった。

      二 top

 それから二三日たつと、誰であったか、政友会の者を、使いによこした。其口上は、
 「実は一遍御目にかかりたいと、かねて思っておりました。
 この夏、書類の土用干をした時、朝鮮の事について、あなたから自分に贈られたお手紙が出ました。
 その時は自分が通商局長か何か勤めておったからよこされたもので、それを御目にかけて、いろいろお話を承りたい。
 どこがよかろうか。いつが御都合がよろしいか」
 ということであった。
 その時は大隈内閣が対独戦を始めた折であった。
 「それはお目にかかろうが、場所を選ぶ必要はない。日もいつでもかまわぬ。それに乃公の古手紙はいつでもよい。
 今に限ったことではないが、実は乃公からも会いたいと思っておった。乃公が原の所へ行ってもよい。
 原が乃公の宅へ来てくれてもよい。どっちでもかまわぬ。それは原の便宜にまかそう」
 と答えてやったが、
 「いやそういうことなら、私の方からお訪ねする」
 と言って、日を期して、訪ねて来た。我輩が、
 「君は何だな、今中継養子という格だね。随分家付の小舅(こじゅうと)が多いようだね」
 と言うと、
 「いや別に大したこともないです」
 と言うのだ。
 「いやそうでもなかろうぜ。しかしそれはとにかく、現在の有様はどうだ。
 大隈が船頭となって、世界の狂瀾怒涛の中へ、船を乗り出すというは、いかにも不安心でたまらぬ。
 実は乃公はこの事について、誰でもよいから相談したいと思っておった。
 幸い君が来てくれたが、よい時期だと思う。これは何とかせねばいかぬぞ」
 というのが、原と時事を談ずる始めであったのだ。

      三 top

 そのうちに又々二個師団問題に関して、議院は解散(大正3年12月25日)せられた。
 その時に名は言わぬが、錚々(そうそう)たるものがやって来た。
 「解散になったが、どうしたものでしょう」
 と言うのだ。
 「どうしましょうと言ったところで、敵が九寸五分(小刀)を喉(のど)へ突きつけているところだ。
 降服するか戦うか、今更、仕方がないじゃないか。捨て置け」
 と言ってやったら、
 「いやそうおっしゃればそうです」
 と言って、帰って行った。政界は大分面くらった有様だ。
 それから原の所へお見舞に出かけた。解散見舞だ。ずっと入って行ったら原が、
 「何事か」
 と言うのだ。
 「何事かって、火事見舞に来たんじゃないか」
 と言ったが、原は党勢の前途について、
 「どうもどのくらいになるか、見当がつかぬ。
 悪辣(あくらつ)の手段でやられては、どこまで来るか、さっぱり方角が立たぬ」
 と言って、大分心配しておった。
 「君に初めて会った時、随分家付の小舅が多いようだと言ったことがある。
 まあ自分の家の蚋(ぶよ)を人のブラシで払わすと思えば、損はないじゃないか」
 と言ってやったが、その時、伊藤大八(飯田線建設に活躍した政治家)などいう有名な札付き連が大分落とされた。
 その総選挙の結果、政友会の議員は、百四名という少数に減じたが、
 「なにそう心配せんでもよい。
 大が小になり、小が大になる、その変化していくのが、世の常だ。
 一時はしようもあるまいが、焼け太りという諺もあるから、その中にまた大きくなるよ」
 と慰(なぐさ)めておいたことである。その後、果たして政友会の膨脹する時節が来た。

      四 top

 そのうちに大隈内閣がつぶれて(大正五年十月九日更迭)寺内正毅内閣が出来たが、憲政会や国民党などが連合して、不信任案を可決した。
 そこで我輩は大いに解散論を主張したが、井上(薫)はこれを可とするに反して、山県はこれを不可としたのだ。その意見は、
 「解散して後、どうするという成算があればいいが、何の成算も立たぬに、ただ解散をするというは、はなはだよろしくない」
 というにあったが、我輩は、
 「それは成算はないかしらぬが、寺内としては自分の喉笛に白刃を擬せられているのだ。
 ぐずぐずしている場合でない。成算があろうが、あるまいが、ぜひとも解散をやらねばならぬ。
 特に寺内は極めて厳格な、極めてまじめな男だ。
 多年腐敗した選挙界を、あれの力によって、幾分でも廓清(かくせい)することが出来れば、ただそれだけでも解散の価値がある。意義がある。
 自分はぜひ寺内に勧めようと思う」
 と主張すると、山県は、
 「それをやることが出来れば、乃公はしいて反対せぬ」
 ということであったから、我輩はその足ですぐ寺内の所へ行き、
 「ぜひやれ。断然解散してしまえ」
 と言って、山県の意向をも話しておいた。
 これが大晦日のことであった。その日の夕方、原がやって来た。
 「寺内は何ほど言っても、解散しません。どうも心もとない。
 もし解散をやらねば、この内閣は助けられませぬ」
 と言うのだ。
 「君らが寺内に何ほど正面から言っても、それは駄目だ。
 寺内に言うのは止せ。乃公を信用するというなら、きっとやらせる」
 と言うと、
 「あなたがそう言われるなら、それでよろしい」
 ということであったから、ついに寺内に勧めて、解散を断行させた(大正六年一月二十八日)。
 その結果、政友会は大分増えて百五十七名までになった。
 元の数には戻らなかったが、やや近いものになった。

top
****************************************