****************************************
Index 1 2
3 3a 4 5
6 7 8 9
10 11 12
13 14 15
16 17 18
19 20 21
22 23 24
25 26 27
28
同志会結党事情
(三浦梧楼の政界回顧録 12)
一
桂は我輩よりは年が一つか二つ下で、陸軍においても、我輩の少将時代に、あれは大尉であったが、後には日の出の勢いで昇進し、ついに公爵にまでなった。
長い間、西園寺とかわるがわる政局に立って、出たり引っ込んだりしておったが。
あれの二度目の内閣の時は(明治四十一年七月第二次内閣組織)政友会との妥協とか、情意投合とかいうようなことのはやる時分であった。
そこで桂に向かって、
「妥協だの、情意投合だのと言って見たところが、いつまでも他の駄賃馬に乗って、この嶮岨の山道を越えるということは出来るものではない。 |
西園寺公望 さいおんじ きんもち
(1849〜1940)
父は右大臣徳大寺公純。西園寺師季の養子となる。戊辰戦争に参加。明治4年(1871)フランス留学。滞仏10年ののち帰国し明治法律学校を設立。中江兆民らと『東洋自由新聞』を創刊。15年伊藤博文の憲法調査に随行し渡欧。オーストリア、ドイツ、ベルギー各国の駐在公使をつとめる。帰国後、賞勲局総裁、枢密顧問官など経て、第2次伊藤、第2次松方、第3次伊藤各内閣の文相、外相となる。33年枢密院議長。36年立憲政友会総裁。39年首相となり、以後桂太郎と交互に首相をつとめた。大正8年(1919)パリ講和会議の全権委員。9年公爵。最後の元老として大正末期から昭和初期にかけて、後継首相推薦の任にあたった。 |
|
|
いよいよ行き詰まって、壇の浦まで行ってからは、到底陣容を新たにするというわけにはいかぬ。
幸い来年(明治四十五年)は総選挙だ。 君の政権を握っている間に、自分の馬を駆って進む工夫を施してはどうか」
と説いた。つまり政党の組織を勧めたのだ。桂もその時は、
「実は自分もそう思っている」
と答えておった。その後、一二度、
「どうだ、やらぬか」
と催促したが、
「もう少し考えさせてくれ」
と言ったきりで、とうとうそのことは立ち消えになってしまった。
その後、桂は辞める。西園寺が代わって内閣を組織(明治四十四年八月内閣更迭)したが、二個師団問題で衝突した結果、陸軍大臣の上原勇作が職を辞してしまった。
ところが誰も代わって陸軍大臣になるものがない。言わば一種の同盟罷業(スト)だ。
西園寺もこれに悩んで、ついに辞職せざるを得ざるに至った。
当時、桂は満州からロシアを漫遊すると言って出発(明治四十五年七月六日)した後であった。
その時分は桂と山県との意志が、よほど疎隔しておった時で、桂もちょいちょい愚痴をこぼしておった。
何でもその洋行前、桂が鎌倉で、
「今度戻って来たら、どうでもこうでも、山県などは押し込め隠居にせぬと、自分がやりきれぬ」
と話したということが、沖守固(おきもりかた)の口から、人にもれて、それが山県に聞えた、実際、桂が言ったか、言わぬか、不確であるが、とにかくそういうことがあったのだ。
我輩はまさかそれほどには言わなかったであろうと思うが、困る困るということは、言っておった。
桂が出発して後、間もなく、先帝の御不予(ごふよ:御病気)となり、引き続き崩御となって、上下一般にとまどわざるはなかった。
西園寺は一旦辞表を呈出したが、これがために又留任することとなったのだ。
桂は旅行先でこの御凶変を承るや、俄かに予定を変更して、戻って来た。
それで西園寺はいよいよ辞める、桂が又出ることになったが。
あれの事だから、陸海軍に対しては、当たらずさわらず、うまく調子を取って進んで行く。
二個師団の問題についても、いい加減にあしらっておった。
ところが彼の政党組織の事に関して、我輩が一年前に勧告した時、その意があったものだから、今度はぜひとも政党を組織してやろうという決心であった。
そこで大正二年二月、いよいよ立憲同志会を組織すると、国民党からは、大石(正巳)が多数を率いてこれに加わる。
後に残るは犬養らの少数のものであった。
これが今の憲政会の前身だ。
こういうことで、桂が政党を立てるということは、政友会にとっても、国民党にとっても、もとより大敵である。
そこで桂が当時頻りに詔勅を請うたところから、両党はこれを名として、憲法擁護論を絶叫する。
その勢焔(せいえん)頗るさかんであったため、桂の内閣は間もなく倒れた。
我輩が自分の馬に乗れと勧めた当時、早く決心すればよかったものを、とうとう手遅れとなってしまった。
あれが政党を組織する以前、
「前年の御忠告もあり、今度いよいよ政党を組織しようと思うから、何分御助力を頼む」
という手紙をよこした。
「馬鹿な、今頃やるとは、しかしやらぬよりはよかろう」
とこう思っておった。我輩がこの熱海におった時だ。
桂が山本何とかいう秘書官を使いによこした。
これは岩下清周(北浜銀行頭取)の女婿だということだ。
桂の手紙を持って来たが、それには、
「自分は目下非常の苦境に陥っている。自分の政策は是か非か。
もし御賛成ならば、その御意見を社会に発表してもらいたい。さすれば非常の幸福である。
外のものでは、さほどの効能があろうとも思われぬ。
これはあなたに限るから、折り入ってお願いする」
という意味の書面だ。それで山本に向かい、
「乃公の個人として、意見を社会に発表するということは、誠にやすいことだ。
けれども乃公も今は枢密顧問官という肩書がある。
もし乃公が政治上の意見を発表すれば、必ず議論が起こる。
現に枢密顧問官になった当時、古島一雄の補欠選挙に応援演説をやったら、山県から注意を受けた。
それは桂も承知のことだ。
しかし政治上の意見を発表してもよいということであれば、それはやすいことだ。
今までの関係もあるから、それはやってもよい。
さもないと、乃公はかまわぬが、どうも面倒が起こりはせぬか」
と言うと、
「よくその事を申しましょう」
と山本は言うから、たしか手紙にもその意味の事を書いたと思う。それから又、
「帰ったらよく言ってくれ。桂の今の有様は、羊の群(むれ)を率いて、虎狼の兇暴に対するようなものだ。
その決心がよほど堅固でなくては、とても対抗は出来ぬと思われる。
一体桂には議院を解散するまでの決意があるか」
というと、
「どうもその御決心はあるようで御座います」
と言うから、
「それは確かにそうか」
と聞くと、
「確かとは申されませんが、いろいろの御口吻から察しましても、どうもその御決心はついていると思われます」
と言うから、
「それがついておれば外に言うべきことはない。この伝言だけはよくしてくれ」
と言っておいたが、そのうちに桂はへこたれて、山本権兵衛の内閣が出来た(大正二年二月二十日内閣更迭)。
我輩も東京に帰ってから、桂に会った。
「あれだけ言っておいたじゃないか。解散の決心がついているのに、みすみすこんなことをやるとは何だ」
と言うと、
「いや実はその積りであったが、何分内輪がこれだからね」
と言って、掌を合わせながら、
「解散しないという条件で入ったものもあり、頻りに解散してくれては困ると言うから、しかたがない。
自分は解散する気であったが、止むを得ず投げ出した」
と言っておったが、それは事実であったらしい。
「それなら、それでもよいが、同じ詔勅を請うなら、その結末としてなぜ議会に向かって、一言しておかなかったか。
自分に対する不信任ということは、明らかに承知している。
さりながら今はいかなる時であるか。
陛下御代を知ろし召されて、日もまだ浅い。
特にかかる政変の時に当たらせられて、非常に御軫念(ごしんねん)遊ばされている。
区々たる自分の進退の如きはもとより言うにたらぬ。
熟慮すべきはこの点であるとなぜ議会に向かって、一言しておかぬ。
事ここに出でずして、ただ詔勅を請うたばかりでは、ますます君の誠意を疑われるではないか」
「なるほど、そう聞いて見れば、そうであった。しかしその時はそう思わなかった」
ということだ。
「それからもう一つ西園寺に君から言っておけばよかった。
政友会を治めて行けというお上の思し召しが下った時、政党の事情として、どうもやむを得ませぬと言って、西園寺が拝辞したというではないか。これをなぜ許したか。
それではお上の思し召しを無視するということになりはせぬか。
政党の事情としてやむを得ぬから拝辞するということで、それで済むと思うか。
今はいかなる時であるか。
御践祚(ごせんそ)日なお浅き時に当たって、この政変に当たらせられ、君に対してこれだけの思し召しの下ったにもかかわらず、政党の首領であろうが、あるまいが、ただ表面の議論をもって、これを拝辞するとは、いかなる意志か。
我輩いやしくも一日たりともこの職にある以上、至尊の御稜威(みいつ)に関することは、決してこれを黙々に付することは出来ぬと、なぜ西園寺に向かって、突っ込んでおかぬ。
新政党を作ると言って、政友会の誰彼を引っ張る。
こんなつまらぬことをするよりは、先ずもって西園寺の頭に、これだけのことをどんと食わす。
これを土台としてやれば、政友会の中は割れたぜ」
「惜しいことをしたなあ」
と言っておったが、後の祭りだ。もとより何の甲斐もない。
二 top
それから久し振りで、山県を訪ねて見たが、丁度官僚の錚々(そうそう)たる人間が六−七人もそこに来ておった。
ちょっと桂の話を持ち出して見ると、山県の権幕は、なかなか偉い。
「桂という奴は、雪隠(せっちん)で腹を切ることも知らぬ奴だ。狼狽(うろた)えて政党など立てて」
これが第一気に入らぬ。
それに前から大分感情を損じているのみならず、その前にいる人間は、皆これに唱和するものばかり揃っているから、その気焔は自ずから烈しい。
「いやこれは意外だ、桂が政党を組織するということは、あなたに相談せずにはやるまい」
と言うと、
「それは相談はしたろうけれども」
とこういうことだ。
「それなら、今となってかれこれ言われると、あれの立場がなくなる。
やり損いはやり損いとして、あなたが横から突支棒(つっかいぼう)でもかって、助けてやるのが当然だ。
それを今のように言われると、あれの立場がない」
と言ったが、山県はなかなかきかぬ。
大分、桂の批難を続けたが、そのうちに前におった官僚共は皆去った。
山県はなおこういうこともある、ああいうこともあると、人から聞いた話をあげて、頻りに批難するのだ。
「あなたは耳が二つあるから、一方の耳ばかり使わないで、もう一つの耳をも使ってはどうか」
と言うと、
「それはどういうことか」
と聞くのだ。
「今あなたの言ったことは、探偵報告や、昵懇(じっこん)のものばかりから聞いた話で、これを片耳というのじゃ。
善かれ悪かれ、反対の側に立つものの話を聞かぬと、事の真相はわからぬ。
然るにあなたはその方の耳は、ちっとも使うておらぬ」
と言うと、
「それは聞いて知っとる」
と言うのだ。
「誰か、それは」
「誰でもよい。ある」
「あるというが、どんな人間か」
「いや乃公は乃公だけに、やはり野にある人間から、相応に間いている」
「それは誰か。いつやらここに来ておった人間がある。あれだろう。あれは誰かい」
「あれは君の大嫌いな松下軍治(新聞屋あがりの政治家)よ」
「いやあんなものがここの玄関に来るというのが、第一間違っている」
「まだある」
「誰かそれは」
「秋山定輔(新聞屋あがりの政治家)だ」
「やあ驚いた。皆世間の札付きの人間ばかりじゃないか。そんなものを相手にしているのか」
「そんなら誰がよいかい」
「あなたに正面から大太刀を揮(ふる)ってくるような奴をとらえて聞くんだ」
「そんな奴は宅へは来ぬ」
「来ぬというような奴は、一種の感情の鋭い奴だ。
あなたの聞くのは、玄関へ来て叩頭(こうとう:ごますり)する奴か、官僚臭い奴ばかりだ」
「といって、玄関の改革までは、出来んじゃないか」
「あなたに正面から大太刀を揮ってくるような奴は、もう玄関から癪にさわって寄りつかない」
「乃公は隠居だから、小田原へでも引っ込む」
「小田原へ引っ込んでも、御用召なら出ねばなるまい。なるべく両方の耳を使ったらいいじゃないか」
「それじゃ、君は犬養というのだろう」
「必ずしも犬養とはいわぬ」
我輩が犬養を聶負(ひいき)にするというので、山県に逢いさえすれば、犬養はどうだと、嘲弄半分に言っておった。
それで又出た。丁度その頃犬養が川崎から十万円もらったとかいう中傷を受けておった時だ。
そこで又山県が言い出した。
「犬養もこの頃は大分何だの」
「それは違う。あれは十万円か千万円でも、そういうことの出来ぬ奴だ。
それが出来たら、いつまでもあんなに小さくなっておらぬ。
こういうことが非常にやかましい奴だから、相応に役に立つ奴は、皆逃げてしまう。
あれは自分自ら内輪の探偵をやるくらいの奴だ。
だから相応に力になるものや、役に立つものは、皆逃げてしまう。到底大きくなりようはない。
これから先いくら発達したって、五十人以上の政党の頭になれる奴でない」
これが非常にお気にいったのだ。
「なるほど、君の言う通り五十人以上の政党の頭になる奴ではないのう」
大層お気にいった。なお続いて、
「犬養はそういう男かもしれぬが、そんな噂はだんだん人から聞いている」
と言うから、
「いや、それは離間中傷だ。千円でもそういうことが出来れば、今のように小さく固まってはいない。
それは全く冤罪だ」
と言ったことだ。
話は桂のことから、犬養の上に移り、大分議論を戦わして帰って来たが、桂は間もなく病を得て、とうとう政党の成立中に死んだ(大正二年十月十日)。
この同志会が今の憲政会(初代総裁:加藤高明)となって存立している。
top
****************************************
|