****************************************
Index 1 2 3 3a 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

明治22年の三浦梧楼の兵備論
(三浦梧楼の政界回顧録 3a)
1 緒言
2 軍紀
3 外患
(外国から攻撃を受ける恐れ)
4 兵備 一
5 兵備 二
6 兵備 三
7 兵備 四
8 兵器
 前節の“陸軍改革衝突事情”で述べているように、三浦の陸軍改革案は山県と薩摩勢の反発にあい、熊本鎮台司令官への左遷辞令(明治19年5月)が出された。
 三浦はそれを拒否し、畠違いの学習院院長を経て、軍人を引退して予備役(明治21年12月)となった。
 これは明治22年に書かれたが、日清戦争はその後の明治25年なので、山県が三浦の意見を取り入れていれば、あるいは三浦が予備役にならなかったら、日本の歴史はもっと違っていたかも知れない。
 では彼の陸軍改革案とはどんなものだったのか。
 明治22年に、彼が中島真雄に筆記させて、日本新聞社で出版させた兵備論(軍事論)を以下に示す。
 原文はカナ文字で句読点のない難字の多い文章で読みづらいので、修正して読みやすくした。
 戦後の日本は戦争への反省から軍事論などは極端にタブー視されてきて、軍隊と自衛隊の区別さえつかない人が多くなっているが、戦争の経験のない世代に日本がなる中で、これは若い世代には軍隊を知るのに役立つと思われる。
 又最近、歴史認識で中国韓国といろいろと揉めているが、そんなことにも参考になります。

1 緒言 top

 国家の兵備上の計画は、之を其国家の経済に体して必ず実行し得らるるの度を以て目的とす。
 然らずんは其言善しと雖ども、所謂机上の空理、土中の宝石たるに過きざるのみ。
 故に未来頼むべからざるの経済に託して、或は旭旗を五大洲に翻すとか、或は軍艦巨艦世界を雄飛すとか、漫(みだり)に大言壮語を放ち、以て我国家百年の長計を誤られては、実に迷惑千万の極と云うべし。
 凡そ地上の事は如何に我慢(がまん)の論者なりとも、其地の約束即ち国家固有原理に順従せざれば、名案卓説も皆一空論たるを免れざるなり。
 故に一つの考案を立てんと欲せば、必ず先ず其均衡を一国経済に平行せしむるを要す。
 蓋し弱肉強食、優勝劣敗の世紀に当り、誰が優者の位置に立ち、強者の権力を握るを欲せざる者あらん。
 是れ人情免る可からざる処なりと雖ども、其の意の如くなる能わざるは常に経済の掣肘(せいちゅう)によるを以てなり。
 是れ即ち邦国、強弱の分るる処なり。
 今、予、我国将来の兵備、即ち軍紀と外患(外国からの攻撃)、及び兵備の四編と兵器製造の計画如何を論述するに当り、勉めて我国土の状況と其経済の均衡とを斟酌して、彼の誇大の造言、机上の空論を避けんとす。

2 軍紀 top

 一国の軍備を要する所以は、敵に対し自国を護るの一語に過ぎずして、其意簡単明白、更に復た説明を待たず。
 然り而て此の敵也の字は、究竟、国を興し軍を励(はげま)すの原質たり、根底たるものなり。
 我軍制は其式を欧州に採りしかば有形無形を問わず、共に彼の則に従うこと最も多に居る故に、其間或は其主意の在る所を解せずして、徒に規範に是れ生息する者、亦少なしとせず。
 就中、軍中の生命とも称すべき軍紀に至ては、其本原を仏語「ジシプリーヌ」より取るも、其意解、尚明白ならず。
 左解右釈、未だ一定不動の本根を究めざるが如し。
 知らず、軍紀なる者は愛国の感情より発達するものなるを。
 然るに今其本を明にせず、其根を究めず盲然呼号して、単に軍紀々々と是れ勅諭するときは、終に此軍紀なるものは機械の如く足かせの如く、徒らに人をして惨酷の感情を惹起せしめんのみ。
 法の厳なる即ち曰く、軍紀なり、令の密なる即ち曰く、軍紀なりと。
 而て真の軍紀なる者、豈(あに:なんと)、斯の如く涸痩(こそう:痩せ劣らせる)冷淡なる者にして止まんや。
 蓋し欧州強国の軍紀や単に軍隊のみに限るにあらずして、一国の人民、常に愛国の忠誠を抱持(ほうじ)し、而して国家兵役の義務に服従す。
 故に、此平素涵養する処の愛国心は、軍に入りて直に森厳(しんげん:おごそかな)の軍紀となり、正整(せいせい)の規則となり、精密の号令となる。
 而かも嘗て其抱懐(ほうかい)する愛国心に対し、毫末之を厭嫌するの情を生ずるを見ず。
 則ち斯の如くにして始めて軍紀の軍紀たる所以を知るなり。
 然るを今往々軍隊を駆りて、軍紀の模型中に人れ、恰も機械的に之を鋳造せんとす。
 豈、本末転倒の所為にあらずして何ぞや。
 将(ま)た又た、軍隊は時として国内の騒乱を鎮定すべきの逆境に遭遇するの、止むを得ざることあり。
 然れども其平素最大の目的は、単に敵国に対し自国を護ると云う唯一愛国心にあるが故に、其事鎮定の後は更に兄弟牆(かき)に鬩(せめ)ぐが如き、人心軋慄(きりつ:恐れる)の跡を留めざるなり。
 然るに今もし之れに反し、軍隊我敵の本体たるべきものを知らず、向う処を定めず、唯々国内の騒乱を鎮定するのみを以て其の専務とするときは、其自国を護るべき軍隊の精神は、傾いて自国を破砕するの媒介となり、一国の不幸、蓋し焉(これ)より大なるもの無し。
 其極、終に軍紀の母たるもの、即ち愛国心の所在をも併せて、之を知るべからざるに失せんとす。
 豈、恐れざるべけんや。

3 外患(外国から攻撃を受ける恐れ) top

 軍隊強弱の其国政略の如何に伴うは、猶ほ、影と形とのごとし。
 是故に其政府、強に屈せず、弱に傲(おご)らず、常に埋義の正に居て、事変の局に臨み、強硬動かすべからざるの見識を扶持(ふじ:持つ)せば、其国の人民は悉く其国の軍隊と気風を同じにし、協同一致して恰も大鉄丸の如くならんとす。
 もし夫れ強を畏れ、弱を侮り、昔時、織田右府(信長)の不識庵に於ける一扇以て馬前に拝伏し、卑屈是れ術となす如きあらば、徹頭徹尾、愛国の真情と軍紀の精神とは人身を蝉脱(せんだつ)し去り、遂に夢幻に見る能はざるに至らんとす。
 是れ国民を駆て、亡国の落し穴に陥いらしむるものなり。
 顧みるに曽(かっ)て我国三百年来、鎖国の風月に楽み、桃源の睡郷(すいきょう)に安んぜしかは為めに、欧州文明の新空気を呼来(よびきた)り以て、一の刺撃剤、一の覚眠剤に供するに至れり。
 蓋し対症の薬石たりしや必せり。
 然れども、物其度を過ぐれば、適々以て眩瞑(げんめい:めまい)となり、拝崇となり、畏縮となり、其極や曰く。
 我れ何ぞ彼れに及ばん、我れ決して彼れに当るを得ん見るべし。
 彼れ百万の精兵を養い精工の兵器を蓄う。
 我れ区々たる一弾丸、黒子の地、孤弱六七万の兵、固より已(すで)に彼の敵にあらずと。
 噫(ああ)、其卑屈の心胆や竟に流れて、織田氏の為に陥いるに至るも、其帰する処は末だ形勢を知らず、事体を弁ぜざるに坐するの罪と云うべし。
 抑々、国家兵員の多寡は固より、戦闘上勝敗の岐れる処にして、即ち数理の定則たるは論を俟たずと雖も、国土の地位と宇内の形勢とは、未だ必ずしも数理上の常度をのみ墨守(ぼくしゅ)すべからざるものあり。
 凡そ事、欧州大陸上、比鄰(ひりん)の諸国に在りては、兵員の比較、其勝敗に関する明(まま)けし。
 然れども今我国は、アジアの絶東に在り、欧州比鄰の諸国と其形勢相同じからず。
 故に好し一朝、戦を彼と交ゆるに至り、彼は其国に於て擁する所の兵数、如何に衆多なるも、勢い尚ほ如何とも為す能わざるの地位に存るを見る。
 蓋し今日、欧州強国の軍隊は、其数実に五十万乃至百万を算うるの大兵を建設せり。
 然れども是、突然、倉匆(そうそう:あわただしく)の間に生起せしにあらず。
 古来幾百年来、対陸上の競争より、勢い此数を作るものにして、現に欧州方今の治安は、其均衡を偏(ひとえ)に軍隊の現在数に取ると云うも、敢て誣言(ふげん:事実を曲げて言う)に非ざるなり。
 聞く頃日、ドイツはフランスに減兵を勧告せりと。
 亦た以て競争漸進の極を知るに足らん。
 是に由て之を観れば、彼れ今日多数の軍隊を建設するものは、一に競争上、勢の赴く処より起りしものなれば、縦(たと)い、今日、事を東方に生ずと雖も、突然大兵を挙ぐ、之を其関係以外の地に致すは、実際為し能はざる所なり。
 然れども若し其軍隊にして大兵を出し得可き余裕あらんか、其国に於ける要兵の数を超越する者にして、是れ一国経済の決して許さざる所なるべく、況んや殊に勘定高き欧州の代議政体に於てをや。
 蓋し之を事実に徴するに、今世紀中欧州よりアジアに出兵せし其著しき者にあり。
 其一は千八百六十年、英仏連合軍の支那出征の挙なり。
 当時英は其兵二万を派し、仏はー万を出せり。
 是の時に当り支那は髪匪擾乱の余を承け、之に加え兵弱く、器脆く、故に両国の出兵其数斯の如くにして、能く其の目的を達するを得、然れども爾来星移り物換りて、支那又た昔日の旧阿蒙(あもう:いつまでも進歩しない)にあらず。
 近く他のー例を見よ。
 フランスのトンキンの出兵の如き、千八百八十四年四月の惣員一万六千四百七十人を算せしが、此内多数は海軍兵とアフリカ、ベトナムその他の土兵にして、其真に本国より派遣せし軍隊は実に三千五百三十人に過きず。
 而て此の本国兵と雖も、僅に三連隊中より其第四大隊の各一大隊を摘抜せしなりと云う。
 斯の如く、至難至苦を以て混成軍隊を編制せしにも関らず、其総員は漸くにして二万に達せざるにあらずや。
 其運動も亦知るべきなり。
 独り艦隊の力、傲然東海に跋扈すと雖も、是れ僅かに一地区を破壊せしに過きず。
 「クールベー」固より良将たりと雖も、艦隊を進めて之を陸地に行る能はざれば、其極支那をして揚々和親を諾せしむるの結果を収むるに止まれり。
 仮令、フランスにして当時更に能く二万の兵員を増加し得るとするも、只之れが為め其和親締約上に、梢々、修飾を加うるに過ぎん。
 其全勝を期し、宏図を達せんと欲す此兵員、未だ以て充分とす可らざるなり。
 噫、其フランスの最も困難せし処は、完全既制の本国軍隊を挙げて、之を戦場に用いる能はず。
 反て其各地少数の兵を摘抜編伍し、之を以て戦を為さしめしにあらずや。以て知るべし。
 彼れ欧州対陸の均衡を失すること患、更に是より大なるものあるを。
 其他、英のエジプトに於ける、伊の「マサア」に於ける其困難の情況、恰も同一轍に出るか如し。
 是に由て之を観れば、欧州何れの強国と雖も、当時能く懸軍万里大兵を擁して、敢て遠征に従事する能はざるは、誠に疑を容れざる所たり。
 尚ほ、之を云へば、彼れ出征に属する準備の如き、平素其善く整備する処なるは勿論たりと雖も、其目的実に欧州の近境に在れば、一旦之を転じ、而かも熱帯を通過せしむるの我が絶東の地に用いんとする、豈に、容易の事ならんや。
 殊に況んや、食糧たり、被服たり、馬匹、器械たり、其他附属の人員物料を運搬し来るに於てをや。

4 兵備 一 top

 我国兵備上の事、一に欧州の制度に模倣し、取捨を精せず、適、不適を択(えら)ばず、先ず執行して後ちに更改するか如きの情況多きに居る。
 是れ、実に我が国、兵備上の一大不利と謂はざる可からず。
 今且つ其不利なる所以を説(と)く。
 蓋し、欧州各国は皆対陸戦略を以て兵備の基本と為し、而して諸事、悉く之れに連帯せずんばあらず。
 故に縦(たと)い、其政略は守勢を執るの場合と雖も、一朝、外交の破綻より決を戦争に訴うるに至れば、其戦略は直に攻勢的に出て、敵の未整を撃ち、先制の利を占むるを以て目的と為す。
 即ち動員、集中編制の諸法より鉄道電信に至るまて、凡そ戦事必要の事々物々、皆此の一大本則に随則せざるはなし。
 例へばドイツ、フランスと交戦するの際に至れば、他の国境に備うるの兵を転じて、一に之をフランス国境に集合するが如し。
 如何となれば、瞬間の遅速も、実に勝敗の全局に大関係を及ぼすを以てなり。
 蓋し、欧州列国虎視眈々の間に国を保つもの、其執る処の大勢、概ね皆斯の如し。
 而て我国の如きは元々絶海の一国土にして、既に欧州の大陸戦と自から其原則を異にし、其敵や艦隊にして其侵略の路や海上なり。
 然れば陸地の如く其方向、固よりー定するなく、彼れ其計の出る処、其利の在る処、西東を限らず、南北を期せず。
 故に敵艦の現るる処を以て其戦場とするなれば、決して欧州対陸戦の如く、予(あらかじ)め之が方向を定め、之れが配備を為すべきにあらざるなり。
 然れば、則ち若し彼れの対陸戦の基本に倣い、我国東北の兵を以て九州を救援し得べからざるは勿論にして、縦(たと)い従来充分なる鉄道の便を得と雖も、尚ほ、海上を駛走して運動快速を極める敵の艦隊と、相競行し得ざるは、其理昭々として明なり。
 況んや現今、某局に主唱せし鉄道論の如きは、未来空想の立案にして、一国の経済独り之を鉄道のみに専用し能はざるものあるに於てをや。
 好し夢幻の如き設計にして、猶ほ能く之を為し得るとするも、其れ只僅に我が運動の幾分を補助すと云うに過ぎさるなり。
 況や我国現時不完全なる鉄道建設すら、人々既に其傾心の熱度を低下せば、之れをして全国を貫通せしむるの、尚ほ、覚束なきの情況あるに於(おい)てをや。
 何ぞ復、完全なる軍用鉄道を望むを得ん。之を聞く。
 今一師団の兵員を東京より横浜に送らんとするに、現設の鉄道に依るときは、之れが為め費す処百四十六時間の概算を要すべしと。
 以て今日既に我国の鉄道の頼むに足らざるを知るべし。
 仮令、全国貫通敷設の時に遭うと雖も、既に前言するか如く、畢竟、其運動の幾分を補うに過ぎざるなり。
 几そ艦隊に対して其最も困難なるは、其出没自在、進退快速にして、方向の予知すべからざるにあり。
 特に戦街上に所謂、牽勢なる者に至っては、最も然りと為す。
 請う、今想像を以て其戦況を云はん。
 敵の艦隊、其上陸兵と最便の地より我東京城の奪掠を策するものとせん。
 既報、我国に達するや、直ちに全国の各師団に令し、出師の準備を命じ、就中、名古屋、仙台、広島の三師団は一令の下、直に出発し得べきを命ぜん。
 後ち又た確報を得、其名古屋、仙台には東京援助を命ぜんに、名古屋は金沢、豊橋の兵を集め、共に中仙道を経、其日数、早くも十一日を要すべし。
 仙台は青森、新発田の兵の既に集る者とするも、日数又、十日を要す。
 又、各営地より直行すとせば、金沢は直江津より中仙道を経て十六日に、青森は二十日に着京せん。但し行程一日十里とす。
 敵は此間、東京湾防禦囲外の地、譬(たと)へば、房総の館山辺に寄りて、充分に前後護衛の備へを為し傍ら、航海の労を医し、食品を補給しつつ、悠然として我が応援二軍の着京すべき日数を概算し、機を察し飄然去って、当時後備軍の編制に鞅掌(おうしょう)し、諸事頗る混雑中なる名古屋師団の虚を不意打ちせば、其容易なる。
 固(まこと)に朽を拉(くだ)くに異ならざらんとす。
 是に於て名古屋師団は警を聞き、疾く帰て之を救うべしと雖も、帰路又同じく十一日を要するを以て、到底其機に会すること難し。
 而して敵は此間更に進んで大阪に赴く頃は、其後継軍も業(すで)に已に神戸に上陸せん。
 是に於て二軍均しく大阪を挟撃せば大阪亦た久しきに耐ゆるを得し。
 此の時に当り広島師団は已に九州に在らん。
 如何となれは敵艦を始めて我海上に発見せしは主として九州海にして其巡洋艦若干は、必ず長崎近海を捜索すべければなり。
 形勢斯の如く大阪既に敵手に落ち、而して彼れ形勝に拠り破竹の勢に乗じ、是に始めて海陸の本攻に掛り、其の艦隊は全力を以て再び相州海より東京湾防禦の撃砕を図り、陸兵は道を中仙道に取りて、驀地に乗京城の攻撃を策し、尚ほ、其艦隊若干を割きて我東北二三の要港を砲撃せば、仙台師団また名古屋と同一轍の場合を歩まざるを得ず。
 此の時に当て東京城は外に救援の頼むべきなく、内は日に増さざるの兵を以て、海陸合進の大敵を受く。
 其全府の保たざる、立ちて待つべきのみ。
 以上はもとより架空の戦況と雖も、概ね已に斯の如けん。
 是れ豈、寒心の至りに非ずや。之れを要するに欧州対陸戦の模範を採て、軽率、我国に当てはめんするの誤計たる。
 豈、一旦此事なきを保せんや。何ぞ顧みて自国に適当するの方法を考究せざる。

5 兵備 二 top

 戦時、応援救護は傍近至便の地を除くの外、敢て之を遠隔の地に望むべからず。
 然らば則、如何せば可ならん。
 曰く、所在皆兵の意を以て、護郷軍を編制し、其の数を増加するの外、策なし。
 乞う、其の説を云はん。
 我国現時の経済に対しては、今の陸海軍費決して適度と云う可らず。
 之れを各国の経済に照らすに、其の比較は現に中等以上に位するにあらずや。
 故に陸軍定額は先ず、今日の処を以て度となし、而して之れが軍備を増加するにあり。
 是れ頗る至難の如しと雖も、只た一の勤倹と実利とを以て、一大主眼とせば可なり。
 即ちー人の費用を以て三人を養うと同じく、三年の常備役を減じて一年の役とし、而して戦時多数の兵員を得べき、是れなり。
 夫れ我が国の常備軍なる者、既に欧州と其の所用を異にす。
 彼れは瞬時秒時を争い、敵国の未整を撃つを以て目的とすと雖も、我は然らず。
 若しー旦平和破裂するに至るとも咄嗟、兵を執りて敵に当るが如きは、蓋し懸念するの限にあらず。
 先ず自国の防禦を以て主と為す故に、我が常備の任務は国内反乱軍の急に応ずるものにして、又た専ぱら戦闘の教育場たるに在り。
 而して此の教育を修業するもの、即ち真の護国兵たるなり。
 而して今三年の役を一年と為せば教育上甚だ不熟練の価値を来すべき恐れあるか如しと雖も、若し虚を去り実を採りて教育其の宜しきを得ば、実理上決して現況と大差なかるべし。
 元来、現時日本軍隊の教育は最も多忙にして、其の隊付将校の如きは、晩鴉朝鳥と相出入し、汲々日も亦た足らざるの況あり。
 且つ其の野外演習の如き、我が軍隊はきままに田圃を蹂躙(じゅうりん)跋渉(ばっしょう)するの自由を得ること、欧州各国の之れが為めに頗る不便不自由を感ずるか如きにあらず。
 又た其の年間所費する弾数も、我れ決して少なきに非らざるに、却て其の結果の遠く、彼れに及ばざるは、是れ実に不審の至りと云う可し。
 蓋し之れが原因の所在を考えれば、畢竟、其の教育法の宜しきを得ざると、将校の熟練尚ほ未だ幼稚なるとに在るが如し。
 其応報の少き固に、当然にして所謂、労多く功少きもの歟非耶。
 余今熟々諸隊の教育法を視るに、其意兵卒に専ぱらにして、反つて将校に粗なるの乱れあるが如し。
 夫れ兵卒の教育たるもの、簡単に之れを言へば、彼れ一意上官の誘導に従い、互に隣伍の真似をなすも、先ず済まさることなし。
 然るが故に将校の熟練、実に之れが不足を補はざるを得ず。
 誰れか云う、将校の無教育は敗北となり、兵卒の生血を作ると、真にしかり。
 抑も軍隊の教育を云へば究竟して戦闘に外ならず。
 兵営は適々之れを学ぶの学校たり。
 尚、之を云へば教育は皆、主眼の目的に依り、緩急の順序に応ず。
 特に軍隊の如きは戦闘を以て唯一の主眼とするものなり。
 而して之れが直接の教育あり、補助の教育ありと雖も、今我が軍隊の教育は其戦闘以外の事、最も多し。
 就中、兵卒の暗記に属する規則法令の如きは、其文字は徒らに高尚に、往々学者が技能を貪りて成りしものも、亦少しとせず。
 故に僅に文字を記し得る底のもの、若しくは全く記し得ざる多数の成人に在ては、此等随分難渋極まる事柄なりとす。
 如何となれば彼れ口は能く己(おの)れの意を言うを得、又た能く人の其意を言うを解するを得るも、而かも文字によりて其意を悟る能はざれば、止むを得ず、先ず之に字を教へ書を読ましめ、而して梢々其意味を解するに至れば、尚、暗記を以て之れを服膺(ふくよう:忘れない)せしむる等、実に其手数、面倒なること言うに堪へざるものあればなり。
 況んや法令規則は日に多きを加へ、更に節減する処なきをや。
 畢竟、此の面倒教育の十中八九は、更に敵前戦闘に価値を有するものあることなし。
 豈、教育の本旨ならんや。
 国家経済未だ豊かならず、而して防禦未だ堅固ならざる、誰が虚を去り実を取り、之れか方計を画するに吝(おしむ)ならん。
 然らば則ち兵営の壮観、被服及楽隊の華美贅沢なる美は、則ち美と雖も戦闘上何の価値が之れ有らん。
 兵の要は戦勝に在りて、壮観の兵営、決して戦争の具にあらず。
 華美贅沢なる被服楽隊、決して敵を感服せしめ兵を鼓舞するに足らず。
 殊に楽隊の如き云はば欧州其侭の借用物にして、之れを奏吹するも、兵隊其の何の譜たるを知るもの少なし。
 故に予、切に曰く、木造の兵営以て兵を容るるに余あり。
 小倉織の被服、以て寒を防ぐに足れり。楽隊無き、何ぞ戦うことを害せんと。
 夫れ国家軍隊を建つるの要は、決して欧人饗応の具に非らざればなり。
 以上言うて此に至る、尚一事あり。食糧のこと、是なり。
 是れ聊(いささ)か人情に背くの嫌い無きに非ずと雖も、亦た国家の経済上、所謂背に腹は換へられざるの次第あり。
 故に敢て之を言うを辞せず。蓋し我兵卒の食料は之れを欧州軍隊に見る。
 固より粗食たるを免れず。然れども之れを内に察するに、誠に中等人以上の食料なりとす。
 而るに我兵卒の出処を尋ねれば、其最多数は農にして、其次は漁師及工商とす。
 而して農は生活の度、他の四民に比すれは概ね皆低きに居り、通常、麦飯を以てよしとなすものなり。
 然るに其一旦徴集せられて兵役に就くや、米飯を炊き魚肉を灸り、乃至寝台に臥し毛布を被りラシャ小倉を服する等、之を其家居の境遇に比するに誠に得策の差と云うべし。
 是れ目下、我経済の程度に対し均衡其宜しきを得ると云うを得んや。
 是亦其計を為さざるべからざるなり。
 之を要するに経済の一方より論ずるときは、軍隊は実に一つの消費者、即ち消極物にして恰も大なる熔鉱炉の如し。
 併し一国を防禦し得るを以て言うときは、一つの保護者、即ち積極物なり。
 其れ然り是故に経済の許す限りは、軍隊一日も忽諸(こっしょう:おろそか)に付す可らず。
 精しく云へば兵は民間の成人有為壮健の者を選択するを以て、其の民間の経済に影響を被する多し。
 併しながら国家に対するの義務、終に止む可きにあらざれば、教育其宜きを制し、能く保護の任を尽すに於ては、彼我(ひが)相償うに等しと云ふべし。
 若し之れに反して、教育其宜きを得ず、軍隊をして徒らに驕奢の風に慣染せしむるが如きあらば、其護国の本旨に背き、而して経済を害するは論なし。
 彼れ成人が免役の後、家に帰るも、再び旧業に定着する能はざるに至らんとす。
 是れ今日往々父兄の苦情ある所以なり。
 蓋し其害因を察すれば、民間と兵営との境遇懸隔、過度なるの致す処にあらずや。
 其遊惰放逸に流れ易きも亦、弊の赴く処なり。故に切に思う。
 我兵備改良は主として倹勤と実利とを講究し、之を処置計画するの急なるにありと。
 其他尚、士官の増員、及び教育防禦地区の割当、大小編合の便、否兵器被服の貯蓄、所糧倉設置の位置等、之れが考究を要す可きありと雖も、此れ一小冊子の能く尽す可き処にあらざれば、異日を俟て別に論述せんとす。
 唯此の冊子処論の要は、我兵役年限を短縮して国家多数の兵員を得んと欲するの大意、及其最大困難たる兵卒教育の改正とを論じ、而して勤倹実理の大略を云うのみ。

6 兵備 三 top

 我邦の地形上軍備の重要は陸軍に在りて、海軍は之れに次げり。
 今乞う、其の軽重緩急の要を弁せん。
 蓋し世人、動(どう)もすれば以謂(おもえ)らく、我が国四方環海、有事の日に当り、所として敵艦の砲撃を免がれること能はず、故に兵備の要は海軍を養うに在り、彼の英国が古来強大の海軍を有し、世々海上の王と仰がれるは其の明証に非らずや。
 抑々(そもそも)此の国が欧州列国軍備多端、国用不足を告げるの時に当り、多費を棄てて斯くの如き至大の海軍を養うものは、必らず国土の形状止むを得ざるに出ずるならんと。
 夫れ海軍は独り英国に限るにあらず、欧州各国の皆な之れを置く所以のもの、任務として殖民政略に之れ由らざるはなし。
 然らば則ち英国にして若し殖民地なきが、海軍を要するの実、何れにかあらん。
 夫れ何れの殖民地と雖も、概ね皆な其の本国に離隔するを通例とす。
 故に運動防禦に非ずんば之れを維持保護する能はざる必せり。
 而して運動防禦に適当の性質を与えるものは誠に艦隊に過ぐるはなし。
 蓋し艦隊を以て殖民地を維持し、殖民地の利を以て艦隊を養う。
 二者相持ちて後に行はれること、之を史に微するにオランダ、スペイン、ポルタガル等の如き昔日、海軍の強大を以て著名なるもの、当時皆殖民の政略に因らさる者なし。
 而して今日其衰微せしも亦任務として其殖民地の退縮に帰せざるはなし。
 唯、今に至るまて進退更らに変わらざるものは英国なり。
 亦た以て其殖民政略の依然として保止せられたるを知るべし。
 方今ドイツ兵勢の強大なる、居然として欧州大陸に牛耳(ぎゅうじ)を取る。
 然れども其艦隊の数、反つて伊国の下に在るは何ぞや。
 他なし殖民地の価値、現に伊国の下に位すればなり、夫れ然り。
 而して我国は外に、未だ殖民地あらず。
 内尚ほ殊更に費用多き海軍を主張し、単に之を自国の防禦のみに用いんとするか。
 豈、其目的原因を誤まるものに非ずして、何ぞや。
 彼の徒らに英国と地形を同じと云うを以て之の意見を立てんとす。
 是れ雉子(きじ)を見て地球を度るものなり。
 夫れ海軍なるものは自国防禦の一方のみより之を見れば、彼れは陸軍に比し幾んと贅沢物に等しく、軍備上経費を要するの最も大なるものなり。
 然るを今、無償に其拡張増加を計らんとす。
 是未だ我国力の能く堪えるところを知らざるの妄見なり。
 外、之を要するの殖民地なく、内、已(すで)に涸痩せし民力を以て之れが経済を処せんとす。
 実に至難中の至難と云はざるを得す。好し此至難を排し其目的の如く之を拡張し得と雖も、敵国一朝攻勢を取て我に迫らんとするや、必ず先ず彼我艦隊の優劣を確判し、其必勝を期するの後にあらざるよりは如何ん。
 万里波濤を越ゆるの軍略を決せん。
 若し果して然らば其来る常に我より優勢たるは苟とに疑いを容れざる処なり。
 夫れ然り而て、退て我国沿岸の防禦を顧れば、亦憮然として為めに大息す可き者あり。
 噫、其国防の未だ整頓せざる者、是れ金力の不足に原因するにあらずや。
 然らば寧ろ其海軍を拡張するの費を転じて、之を海岸防禦に流用すること、蓋し策の至当と云はざるを得ず。
 凡そ国防に着手するには順序あり。
 砲台は先なり、艦隊は後なり。
 砲台未だ築かず、何ぞ艦隊を以て之に代用するを得可けん。
 若し艦隊にして一敗せんか、防禦亦何に依りて保つを得ん。
 之に反して一日海岸の防禦厳なるを得ば、縦(たと)い艦隊の力微弱なるも、其敵を防禦するの備は、すでに存すと云うべし。
 何となれは敵は陸地に上らざれば、終に其結局の目的を達すること能はざればなり。
 然るに人、どうもすれば、艦隊を以て自国防禦に供するの説を為す者あり。
 是れ已(すで)に前述する如く、欧州各国が艦隊を設備する本来の目的にあらず。
 故に仮令、之を設備するも只転じて一時自国の防禦に利用するに過ぎん。
 豈、単に国防の目的のみを以て此の贅沢物に等しきの艦隊を設備するものあらんや。
 若し言者の如く単に自国の防禦にのみ、艦隊を用いるとせんか、其用たるや土性の砲台と何ぞ異なること莫(な)からん。 只得る処は其価の砲台に幾倍するを見るのみ。
 凡そ物の価値は其働きの如何に従って高低するものなり。
 然らば則ち土を以て之を築き、事足るべきの砲台に換えるに故に、多費を要する船艦を以てせんや。
 是れ敢(あえ)て艦隊の声価を低下せしむるものと云うべし。
 況んや其保存の難易、時日の長短、固より同日の論に非ざるをや。
 然りと雖も余は我国艦隊は皆無なるも、其防禦の用に差支なしと云うにはあらず。
 前記に所謂国防の順序に従い、之れを軽重せんと欲する者なり。
 若し巡洋艦なくんば敵の方向所在を探知するに由なく、水雷艇なくんば敵艦を破壊するの術なし。
 之れを要するに我国艦隊の如きは、其目的専ら攻勢的の運動を取る可き時、即ち外征軍隊を発するの時に当り、其所要に依て其数を定め、又之れを利用して其自国の防禦に適当なる勤務を執らしめんと欲するにあり。

7 兵備 四 top

 兵備上既に守勢的の概略を述べ、今や転じて攻勢的に関する方法を論究せんとす。
 抑々戦略は商略と政略との支配を受けるを以て、普通とす。
 然れども或る場合に当っては、全く相反対することあり。其例欧州の対陸戦に多し。
 政略は守勢を執るも、戦略却て攻勢に出て、躍然(やくぜん)起(たっ)て敵の未整を撃つ如き、是なり。
 又政略と並行することあり、例へば日清の琉球問題に於けるか如き是れなり。
 琉球已(すで)に日本の所有に帰す、我は即ち主、支那は即ち客たり。
 我は主地を維持せんとし、彼は客地を奪わんとす。
 奪う者は其戦略、未だ曽(かっ)て攻勢に非ずんばあらず。
 是れ政略の攻守に依て、戦略亦た之れに並行するの謂うなり、蓋し琉球は政略の一争地なり。
 争地を捨て、而して他を攻むるの理あらざればなり。
 是れ既往のー例なりと雖も、惟うに従来、又東洋には利益上、関係上の為め、我日本が攻勢的運動を執らざるを得ざるの場合、必然到来すべし。
 夫れ隣邦事あり、欧米人其慾望を逞(たくま)しくするに当って、我れ空しく指を含みて之れを他の壟断にのみ委すべけんや。
 我も亦、躍然起て頭角を其間に露(あらわ)し、彼と当に利益を競争するの計を為すべし。
 是れ即ち攻を以て守となすの略にして、場合によりては徒らに漠然と雌伏(しふく)す可らず。
 畢竟するに守勢の政略を堅固ならしめんと欲せば、何時にても直ちに起ちて、攻勢の戦略を取るの覚悟無くんばあるべからず。
 其れ斯の如くにして始めて能く、彼の慾望者に制せられざるを得ん。
 今や欧州諸国は日に、益々食を我東洋に求めんとす。
 此際、国を東洋に立つもの、予め之が計を為さずして可ならん。
 夫れ伊国の統一、未だ成らざるや、介然(かいぜん)たる「サルジア」一候国のみ。
 然るに此一候国を以て、尚、能く「クリミヤ」連合軍に加盟し敢て螳斧をトルコの堅城に加へたり。
 其大胆なる「ガルバルジー」氏なしと雖も、其統一の成る業、巳に此の時に胚胎するを知る。
 而して此一挙、実にオーストリアを畏驚せしむること甚しと云う。
 予思う、此呑噬(どんぜい:領土を奪う)の世界に国を保つ者、常に此豪胆無くんばある可からずと。
 我東洋に生ずる関係は必ずや商略にあり、而して商略の主眼は利益にあり。
 此に於て戦争も自ら其利益を同じにする者と連合せざるを得ず、即ち勢い攻守共に之れが連合軍たらざるを免がれざるものなり。
 是時に当り我国出征軍の数を定めるに、予は大約常備一師団にして、事足る可しと為す。
 如何となれば欧州各国と雖も、我が東洋に一軍団の兵を出すは、既に前言する如く勢い能はざるものあり。
 若し或は之を能くし得るとするも、我と連合するを得ば、我出征師団外、恰も我国家を挙げて連合軍に加わる者に等しい。
 尚、之を言へば東洋に事あるに当りて、其東洋に国を為す者の連合を得るは、実に最大優勢なる一強艦の軍事須需の材料を積載し、之れに依て補給を取るものの如し。
 是に由て之を謂へば東洋の事の成否は実に我日本の連合を有すると否とに関すること大なり。
 故に此間にありて日本の威権や最も重く、日本の声価や極て高しと云うべし。
 然らば条約の改正の如きも、亦た此実力の照応に依て、或は容易なるを得ん。
 此の出征軍を編製するは、別段之れを設くるに及ばざるべく、現時の近衛を以て完備せる一師団と為し、其撰抜も現今の法に依り、将校を特撰して熟練を積ましめ、武器を鋭にして輜重(しちゅう:軍備)を整へ、世界強国の兵に対して毫も羞ずるなきを要するなり。
 是れ連合軍に入りて其声価を保たんが為めなりとす。
 而して此の出征師団には適宜の艦隊を備へざるべからす、然れども敢て多数なるを要せず。
 何となれは欧州人が力を東洋に用いるに当って、陸兵は其最も難んする処にして、海兵は其易しとする処なればなり。
 是れ運搬上然る所以にして、前記に已に之れを詳述せり。

8 兵器 top

 兵器の製造に三大要領あり。
 一に鋭鈍、二に価額の多寡、三に時日の遅速、是れなり。
 此の三者を彼我(ひが)斟酌して、然る後ち製造法の利害得失を確定すべし。
 抑々我軍隊大小の兵器は、戊辰草創より明治十年に至る頃までは、概ね旧藩還給の古兵器にして、其種類錯雑、混交一時の用を弁ぜしに過ぎざりしが、爾来村田銃の発明あり、伊式銅砲の模造あり。
 此に至て我兵器製造の規模、始めて一変すと謂う可し。
 扨(さ)て此の村田銃は、過去十年以前其考案を起せし時に在っては、各国進歩の仲間に伍す可きを期せしが、其の製造工夫の間、彼れは既に小口径となり、連発となり、操出し銃となり、其進歩の速かなる、駟(し)も及ばざるか如し。
 又た伊式銅砲とても困難辛苦の余、漸くにして之れを模造し得しかとも、豈、鋼鉄製「アームストロング」「クルップ」「バンジュ」等と相比、敵す可けんや、是れ亦た遼東の白豕(はくし:自惚れ者)たるを免がれざりき。
 而して以上製造の費額に至ては、今、遽(にわ)かに之れが精密の計算を為すの術に乏しと雖も、恐らくは其費額彼れに過ぐるも及ばざるなきを推量するを得、如何となれは其製造に関する諸機械より、銃身銃鎚及び薬茎用の真鍮に至るまて、多くは之れを欧州の輸入品に仰げばなり。
 只其自国に弁するは僅かに燃料と銅の地金と職工のみに過ぎず。
 今之に外国教師及び掛り官の給料、乃至工場建築費等を加計すれは、其費用の無論多額たるや明知すべし。
 但し費額の高低を算するに当り官私立の別なく、一私人一商社の為となすを当然とす。
 若し其の官立なるが故に、掛り官の給料を計算外とし、材質材料の旧式物を改造するの故を以て、之れを控除せば、是れ真の計算に非ず、他を比較するの術なしとす。
 また時日遅速の点に到ては、今敢て喋々するの労を取らざるも亦た已に明らかならん。
 夫れ然り、而るに我国兵器製造法の果して其当を得たるや否やに関し、敢て之を問うものなく、又別に其良法を求むるなきは抑何(なん)ぞや。
 蓋し我兵器は我国に於て已に製造し得と云へるの虚名を喜ぶと、一は其有事の日に当り他国の製造は遂に頼む可らすと云うの管見に堕し、又或は往時、封建割拠の井天眼中より之を見るに外ならざるなり。
 而るに眼を転じて欧州を視るに、スペインは兵器製造を隣邦フランスに仰ぎ、ベルギーはドイツに得、其他甲乙相交換するの国、枚挙に遑(いとま)あらず。
 是れ畢竟製造三要領の比較然らしむるにあらざるはなし。
 抑々欧州現時の戦争は概ね、商略の為め武器の鋭利猛烈なるとの為め、決して昔時の如く戦争長年月に渉る少し。
 殊に東洋に係る戦争の如きは、主に此商略より来る多きを以て、尚更ら其短期なるべきは勢の観、易きものなり。
 蓋し一国として半年乃至一年間を支うべき銃砲・弾薬の常に貯蓄しあらざる筈なく、且つ況んや前陳せし如く、将来東洋の戦争は勢い連合を以て為るものとせば、其兵器の購求も左程困難なること莫(な)かるべきをや。
 是に由て之れを観れば、兵器は鋭利にして廉に、且つ製造速かなるを、撰取するの利たるや、万々争うべからざるなり。
 而して今之れを得るに道あり、何ぞ又た猶予すべけん、且つ我軍隊を以て欧州軍隊に比す。
 其の学識経験の及ばざるは勿論、躯幹矮小、体力豊かならず、加えて兵器亦た彼れに及ばずとせば、其れまた何を頼みて相対敵せんとす。
 無形の学識、遺伝の体力の如き固(もと)より、最多の年月と造化の妙工とにあらざれば、一朝にして企及し難しと雖も、独り有形の兵器に至ては、如何に精妙鋭利の者と雖も、其監督、其方法の宜きを得ば、金力の許す限り千万立処に弁ずべきに、亦何を苦しんでか、常に人後に立つの嘲りを甘んぜんとす。
 豈、欧州旧套の考案組織に依り彼れの教師を雇い、彼れの機械材料を輸して、尚、且我国の製造なりと云うを得るか。
 抑々国内有為の成人を抜き、而して国家の経済を糜(ただれさ)するものは、軍隊の事、是なり。
 然れども是れ一に必要ありて存す。
 此軍隊にして一朝有事の日、其兵器の劣等なるが故に敗を取り、万が一にも国家を挙て之を失うことあるに至らば、其不経済なる、実に焉(これ)より甚しきはなし。
 故に前記に論ずる如く、予は我経済に対し、軍隊に関しては徹頭徹尾勤倹を主とする者なれども、此兵器の一事に至ては軍事経済の堪える限りは、充分に精妙鋭利のものを撰択せんと欲するものなり。
 是れ即ち軍事経済の一般経済と異なる所以なり。回顧せば我国の軍隊は僥倖にも不完全なる兵器を携へつつ、唯今まて過経せり。然れども将来決して頼むべきにあらず。
 宜しく今に於て共の姑息の陋見を去り、其の利害得失の在る所を察し、其益の存する処は自国と他国とを問うべからざるなり。
 又兵器製造と共に人を製造するも頗る要用たり。蓋し善良能材の監督者を得ざる事業の完全、決して望むべからざればなり。
 故に其人に乏しくんば、一時多数に其専門を定めて欧州に留学せしめ、業成るの後、各々其専門に従事せしむるを要す。
 従来既に多人数を派し欧州に留学せしめしかども、其失費の比例に其用を為すこと少し。
 是れ或は其方法の区々にして、其措置の宜きを得ざるとに坐せるならん。
 夫れ之れを要するに近今、欧州学者の言に今日の戦争は「エンジニア」の戦争なりと。
 真に然り、其兵器製造法の忽(ゆるが)せにすべからざるを知るべし。
 以上述べる所の兵備の方法は、日本今日の情勢に拠りて略説せしものにして、我日本帝国の兵備は未来永劫、是を以て円満なりと云うには非ず。
 今我国を以て世界に於ける二三強国の人口、及び面積に比較するも、我国陸海の兵備には一百万前後の兵員を養いたきことなり。
 夫れ対等の地位を保たんと欲すれば、対等の実力無かる可からざるは理数の当然なり。
 故に其備はらんことを求むるの情よりして之を言へば、百万の兵未だ多しとなさず。
 只恨む、目下彼我貧富の底径、俄に此処に到る能はざるなり。
 然りと雖も力なるものの、常に弱点に向って運動するは、物理学の原則にして、貪慾なる人類が貧弱なる人類の上に容赦無きも亦、是れ人類社会の定則なり。
 彼れ虎視耽々たる宇内各国の視線は、今やシベリア鉄道の延線と共に、我東洋の一方向に集れり。
 是れが為め将来軍略及び商略の二点上、非常の事態を発生し、由て以て種々の関係を相成す可きは、勢の当に然るべき所なり。
 彼のジルク氏の所論の如く惨憺たる妖気、行く行く東洋を覆い東洋をして闇々黒々の天地と変らせしむるというが如きこと、無きや否やは決して保する能はざるなり。
 其危殆なる実に一髪千鈞を惹くよりも甚し。
 是時に当り、仮令理数の当然如何ともす可からざるなりとまで、冷眼に脱退し去らざるも、フランスの軍勢に拘し、ドイツの兵制に泥み、彼徒らに彼の強大国の方法に因循して、絶て変通の道あるを知らず。
 又変通の道を求めざる者は決して智者の事に非ず、否な寧ろ忠君愛国なる士人の挙には非ざるなり。
 昔し(千八百八年)プロイセンがナポレオンの約により常備の兵数は四万人を超過す可からずとの制限を受く。
 当時、欧州の形勢に在りては、又如何ともす可からず。
 是に於てプロイセンは上下挙て千辛万苦孜々として、只管勤倹と実理とを執るを勤め、毎三ヵ月に新兵を募り、訓練粗々熟すれば之を放ちて、更に新兵を募り是くの如くにして大いに予備の兵数を増し、以て予め動員の日に於ける増兵の策を作せしと云う。
 是れその後の挙国皆兵の基礎にして、又回復戦の大捷を得たる所以なり。
 抑々当時軍隊の訓練を以て今日に比視すれば、其難易固より同日の談に非ず。
 然れども今日東洋、就中我邦内外凡百の事情に斟酌勘合せば、思い半に退ぐる所ある可く、亦以て好規範と謂う可し。
 本書略説の方針を、暫く弥縫(びほう:取り繕う)のー方に執りしもの、亦此に在り。
 余意の在る所は読者の眼光に一任すべし。
 千八百七十五年、独のモルトケ氏は国会議場に於て揚言して曰く。
 ドイツの兵備を以て全欧の平和を護す。此言誇大なりと雖も、事実の象現、自から此言に出でず。豈、愉快ならずや。
 顧れば我国の兵備は果して好く東洋の泰平を護持するに足るや否や。
 是れ只だ為すと為さざるの豈、他あらんや。

top
****************************************