| 
      
  
       **************************************** 
        
        Index 1 2  
        3 3a 4 5  
        6 7 8 9  
        10 11 12  
        13 14 15  
        16  17 18  
        19 20 21  
        22 23 24  
        25 26 27  
        28      
       寺内正毅内閣出現事情 
      (三浦梧楼の政界回顧録 17)  
       
        
           寺内内閣の出来る前に、連立内閣という註文があった。  
             これは平田東助(山県の側近政治家)の計画で、寺内と加藤高明(憲政会党首)との連立内閣にしようというので、無論山県(元老)も同意であった。 
             当時、憲政会は議院の第一党であったから、加藤と寺内とを結びつけようという考えである。 
             ところが寺内はああいう奴だから、なんといってもきかぬ。 
             「やれば各党各派によらねばならぬ。 
             一党一派によるということは、自分の立場としては、決して出来ぬ」 
             と言って、頑として応じない。 | 
          
            
              
                寺内正毅 てらうち まさたけ  
                  (1852〜1919) 
                  父は萩藩士。戊辰戦争に従軍。明治4年(1871)陸軍少尉に任官。西南戦争で負傷、右手の自由を失う。15年公使館付武官としてフランスに留学。陸軍士官学校長、初代教育総監、参謀本部次長などを経て、第1次・第2次桂、第1次西園寺各内閣の陸相を歴任した。43年初代朝鮮総督に就任、武断統治を行う。大正5年(1916)首相に就任。シベリア出兵を断行。7年米騒動により総辞職。長州軍閥では山県、桂を継ぐ地位を占めた。 | 
                  | 
               
             
           | 
         
       
       そこで明日は寺内を宮中に召されるという前晩、平田は断わり手紙を送って、ぽんと遁げた。  
       司法大臣もあれの手で推薦する内約であったが、これをも断わってしまった。 
       そこで寺内は大いに困って、我輩の所へ泣きついて来た。 
       「自分としては今まで主張したことを、一朝翻すということは、どうしても出来ぬ。 
       たとえ三日でもよいから、助けてやらしてくれませんか」 
       と言うから、 
       「よろしい。何とかしてやろう」 
       と引き受けたのだ。 
       明日は宮中へ出て、お受けをするかせぬか、という日だ。 
       山県の腹には、ちゃんと連立内閣というものが出来ておったが、寺内はそれがいやであるのだ。 
       そこで松方(元老)に行って、 
       「あなたの御意見は」 
       と質すと、 
       「黙っておれば、それでよいから、とにかく御前にお出でなすったらよかろう」 
       と言うのでそれは有難かった。 
       それで寺内は御前へ出て、お受けをするに至ったのである。 
       山県は、 
       「たとえ承諾せぬまでも、一応は加藤に入ってくれ、連立ではない、自分の下に入ってくれと言え。 
       それはとても駄目だということは知れているが、ともかく一応は言え。 
       加藤がいやだと言うなら、誰でもよいから、代表的に一人入ってくれと言え」 
       と言うのだ。 
       重ね重ね不同意を唱えては、機嫌の悪いことは知れている。 
       それで寺内もわかったと言って、加藤の所へ出かけて行った。 
       「あるところから親切な注意もあった。 
       僕が君の下に付くのが当然で、君が僕の下に付けということは、いかにも言い難いが、他から注意もあったから、それだけは君に伝えねばならぬ。 
       しかしこれは無論駄目であろう。誰か代表的に一人入ってもらうことは出来まいか」 
       と言うと、加藤は、 
       「それはなお難しい。まず幹部の意見をも聞き、全国の党員にも謀らねばならぬ。 
       これはなかなか面倒で、十日や十五日では、決定の着くものでもなく、又出来もしない」 
       と答えた。 
       「多分そうであろうと思ったが、他より注意もあったから、一応君に伝えておく」 
       と言って、辞し去り、その足で原敬(政友会党首)へ行く。犬養毅(革新倶楽部党首)行く。 
       こうして寺内内閣は出現したのである。
         top 
        ****************************************
      |