****************************************
Index 1 2 3 3a 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

征清主義打破事情
(三浦梧楼の政界回顧録 2)
      一

 我輩が(明治十八年)帰朝して間もなく、伊藤(博文)が正使、西郷(従道)が副使となって、天津に行くということになった。
 これは朝鮮のことから、日中両国の関係、ほとんど危機に迫っているため、東洋平和のために、李鴻章(清国首相)と協商を遂げんとするものである。
 これが明治十八年の春であった。
 当時、わが国の意見は、主戦主義と非戦主義との二つに分かれている。
 即ち薩州が主戦主義で、長州が非戦主義である。
西郷従道 さいごう つぐみち
(1843〜1902)
父は鹿児島藩士。長兄隆盛の影響で尊王攘夷運動に参加。戊辰戦争に従軍後、新政府に出仕。
明治7年(1874)陸軍中将として台湾出兵を指揮。西南戦争では隆盛側につかず、政府に残留。文部卿、陸軍卿、農商務卿を歴任。18年内閣制度が創設されると、第1次伊藤内閣の海相に就任。
27年海軍大将となる。海相として日清戦争を迎え、翌年、戦功を認められ侯爵に叙位。31年元帥。海相在任は通算10年に及び、海軍の整備、改革に尽力した。

 今回、伊藤、西郷が天津に派遣せらるることとなったのは、廟議の非戦主義に決した結果であることは、いうまでもないのである。 しかるに薩州人は相変わらず主戦主義を固執して、この廟議を一変せんと、しきりに暗中飛躍を試みているのである。
 ある日、海軍の仁礼(景範、海軍中将、後海軍大臣)、陸軍の野津(道貫、後第一軍司令官、元帥)、高島(靹之助、陸軍中将、後陸軍大臣)、この三人が打ち揃うて、我輩の所へやって来た。
 「どうしても中国は征服しておかねばならぬが、いかにも政府の腰が弱くて困る。
 君はフランスの陸軍卿と懇談をもとげ、主戦論をも唱えたと聞いている。一つ君の口から説きつけてくれまいか」
ということである。我輩は、
 「いかにも陸軍卿とはその辺のことも話した。しかしこれは自分一個の私論である。
 政府はいかなる意見であるか、そこまでの責任は持たぬと言うておいた。
 ところが日本へ帰って見ると、政府は非戦主義に傾いて、不日中国と協商するという場合であって見れば、今更これを翻えすわけにもいくまい。
 殊に君の方では西郷が副使で行く以上は、なお難かしかろう」
と答えた。ところが、
 「いや実は西郷が乃公からはどうも言われぬ。君たちがやってくれとしきりに言うから、それで来たのだ」
というのである。
 そこで三人はいい加減に挨拶して帰し、その翌日、早速伊藤の所へ出かけた。
 「どうも世間は戦争熱で、大分騒ぐじゃないか」
 「そうらしい。しかし薩摩だけじゃないか」
 「薩摩は、西郷ぐるみ訝(あや)しいぜ」
 「そんなことはない、西郷は大丈夫だ」
 「いやそうでない、実は昨日、仁礼、野津、高島の三人揃うて、やって来た。
 西郷は乃公は言えぬから、君たち裏からやってくれと言うので、それでやって来たと言っていたぜ」
 「そんなことはない筈だが」
 「ない筈どころか、裏と表は非常に違うぜ」
 「そうかなあ、一つ井上(薫)を呼ぼう」
 早速井上を呼んだ。ところが井上も同じくである。
 「どうも西郷はそうでなさそうだ」
 「なさそうだと言って、事実そうではないか。
 一体君たちは始終あれらのために、玄関番か番頭に使われている。これは一つ打ち破ろうじゃないか」
 「打ち破るといって、どうするんだ」
 「公然と西郷の面前で戒めてやろう」
 「どんな方法でやるか。実は昨夜、西郷からこういう手紙が来ている」
と言って、手紙を見せた。その趣意は、薩摩の軍人がやかましくて困る。どうか伊藤と井上に説諭してもらいたいというのである。我輩は、
 「それは至極好都合だ。彼奴らは乃公を仲間に入れようと、しきりにあせっている。
 そこでその返事を利用して、われわれ二人も出たいが、公務多端で、どうもいかれぬ。
 何とぞ君の所で説諭してもらいたい。実は三浦にも困っている。
 あれを差し出すから、おついでに説諭してくれと、こういう返事を出してもらいたい。
 それで君たち二人打ち揃うてなら、最もよいが、一人だけでもかまわぬ。
 今日は別に用事もなかったから、ちょっと遊びに来たというようにして、ぶらりとやって来てくれ。
 乃公が君達の面前で打ち破ってやる」
と言うと、二人は首を傾けた。
 「ともかくも一応山県に相談してくれぬか」
と言うことであるから、我輩は山県の所へ出かけて行った。
 ところが山県は、
 「それは至極よかろう」
ということであったから、我輩はさらに伊藤、井上の二人に会い、
 「山県も同意だから、先刻言った趣意で返事を出してくれ。
 そして二人ならなおよいが、一人だけでもかまわぬ。
 今日は暇であった、繰り合わせがついたと言って、ぶらりとやって来てくれ」
と言い、ここでいよいよ芝居の筋書が出来た。
 それで二人と別れて、我輩の宅へ帰って来たが、井上の返事が行ったと見えて、西郷から、
 「いろいろ御相談申したいことがある。御迷惑ながら明日午前十時、拙宅へ御来車を願いたい」
と言って来た。よしよし、今度は一つ引っ繰り返して平ろうと思えば、翌日の来るのが待ち遠しかった。

      二 top

 さて翌日、西郷の所へ出かけて行った。多人数行っているらしい。
 ははあ、大分来ているなと思いつつ、案内に連れて、客室に入った。
 次の方では、大勢茶を飲みながら、いろいろ談話を交えているが、伊藤もおらねば、井上もおらぬようである。
 我輩はなるべく二人が来てから、口を切ろうと思って、控えている。
 西郷からはいろいろ話を仕掛けるが、我輩からはなるべく話を進めぬように勉めておった。
 されども伊藤も来ねば、井上も来ぬ。真逆(まさか)に、
 「伊藤や井上はまだ来ぬか」
とあからさまに尋ねもならず、なお暫く時間を移しておったが、なおも一人も出て来ぬ。
 「さてはいよいよ出し抜かれたな」
と思えば、我輩の心中、甚だ平らかならざるものがある。その間、西郷は、
 「世間ではいろいろの風説もあるが、皆薩長を離間しようとする中傷説にほかならぬ。
 この際ぜひともあなた方と一層親密に交際致したい」
というお座なりの談話を繰り返すまでで、少しも肝腎の問題にはふれぬ。高島も同じように、
 「今までは御無沙汰もしたが、西郷の言われる通り、なるだけ親密の御交際を願いたい」
と合槌を打つのである。
 我輩は伊藤や井上に一杯食わされたのが、非常に癪にさわっている。
 もう来るか、もう来るかと、待っているうち、親密々々と一つことばかり言っている。
 そこで我輩もついに口をきった。

 「お互いに親密にせねばならぬということは、今日に始まったことではない。
 それは無論望むところであるが、ただ口の上で言ったばかりでは、何の効能もない。
 それを事実の上に現わさねば、何にもならぬ。
 たとえば今日のことについて見ても、薩州人は十三等出仕に至るまで、刀を懐にして騒いでいるに反し、長州人はいずれも鎮まり返っている。
 この表面の事実から見て、薩州は主戦論、長州は非戦論だと言われても、しようがあるまい。
 我輩はあえて事の是非は論ぜぬが、一旦廟議において決定したことは、これに服従するのが一般官吏の義務である。
 これに対して兎や角と運動すべきものではない。然るに薩州人の有様はいかがであるか。
 今言う通り十三等出仕まで、刀を風呂敷に包んで騒いでいる。
 然るに一向これに制馭(せいぎょ)をも加えられぬようである。
 我輩はあえてその間のぜひを論ずるものではないが、かくまでその態度が追っているからは、他の離間中傷がこれに乗ずるは、当然の帰結である。
 親密は最も望むところであるが、こういうことが一致せぬ以上は、いかに親密々々と言ったとて、無効であろうと信ずる。
 これは今のことではないが、自分はしばしば聞いた。西郷さんのお口から聞いた。
 すでに王子の海老屋で、しかも大人数の席で、御冗談ではあろうけれども、伊藤さん、井上さん、暗殺されますぜと申された。
 これは一度ならず、二度ならず聞いている。
 もとより御冗談には違いないが、多人数の席である。無関係のものが聞いたら、何と感じましょうか。
 われわれは西郷さんの御気性はよく存じているから、ただ一場の滑稽だと思うているが、他の者はそうは参りませんぜ。
 同一の廟堂に立っているその一人から、こういうことを言われる。
 それを一般無関係の者が聞いたら、どう思うでしょうか」

と無遠慮に切り込んでいったから、これには向こうも非常に弱った。
 実際、我輩はたびたび聞いた。その以前も王子の海老屋で、多人数の前で言われた。
 我輩はなお、
 「兎に角親密にしたいという思し召しであれば、こういうことは少し慎んでいただきたい。
 お互の間に往来する、それも結構ではあるが、どうか表裏とも一致して行くようにするが、一番必要であろうと思う」
と言ったが、これには何の御挨拶もない。
 「それはそうであるが、まあなるだけ努めて親密に致したい」
 ただ同じことばかりだ。我輩は腹は立つしね。
 「いやわかりました、それでは」
と挨拶すると、
 「これはどうも御苦労をかけました」
ということで、我輩は、
 「天津へお出でになったら、李鴻章の生胆の片切ぐらいは頂戴したいもので」
と言い捨てて、帰って来た。すぐその足で伊藤の所へ飛び込んだ。
 「どうしたんだ。何れほど待ったって来やしない」
と言って憤ると、
 「いや実は西郷からこういう手紙が来ている」
とて見せた。井上の手紙に対する返事である。その意味は、
 「せっかく御来訪下さるとの思し召しであるが、御多忙の折柄、それはかえって恐れ入るから」
という断わり状である。そこは西郷はえらい。
 伊藤や井上がおっては、邪魔になるから、その裏をかいたのであった。
 「こんな手紙が来たって、いいじゃないか。ちょっと暇があったから、来たと言えば、それでいいじゃないか」
 「そう言えば、そうだが」
 「どうもこういうヘマをやるからいかん」
と言って、我輩は帰った。しかしこれで薩州人の主戦論は挫(くじ)けてしまった。

top
****************************************