****************************************
Index 1 2 3 3a 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

参謀本部廃止問題
(三浦梧楼の政界回顧録 23)
      一

 原敬内閣の出来た時の事だ。我輩はこれに責任内閣の実を挙げんことを勧告し、併せて参謀本部を廃止せんことを勧告したのだ。
 『政党内閣というものは、実に今度が始めてだ。政党内閣は即ち責任内閣である。
 もう一つ言えば、ご委任政治ということになりはせぬかと思う。
 名義は如何にも立派であるが、事実はそこまで進んでおらぬ。
 いやしくもこういう名義の内閣のもとに、治外法権の独立国を置いて、どうして責任内閣の実を挙げ得られるか。
上原勇作 うえはら ゆうさく
(1856〜1933)
父は鹿児島藩士。明治12年(1879)陸軍士官学校卒業。14年フランスに留学。日露戦争時には第4軍参謀長として参加。45年第2次西園寺内閣の陸相に就任。内閣が財政緊縮を進めたために軍の二個師団増設要求と対立し、陸相の辞職により内閣総辞職となった、いわゆる大正の政変の当事者。のち教育総監、参謀総長。陸軍薩摩閥の長老として重きをなす。日本における工兵の創始者。

 参謀本部がすなわちそれだ。
 参謀総長は帷幄(いあく)上奏の特権を持って内閣を経由せず、直接に上奏することが出来る。
 とすれば、責任内閣の主義が立たぬではないか。
 こういう治外法権の独立国は、是非片づけてしまわねばならぬ。
 こういうものがあればこそ、軍閥などいう中傷を、世界各国から受けるのではないか。
 今日の文明国に、どこにこんなものを残しているところがあるか。
 ただ日本ばかりだ、他にはどこにもない。軍令の事は参謀本部でなくても出来る。
 ああいう看板、独立の機関を立てておく必要はない。こういうことから改めて行かねば、責任内閣の実は挙らぬではないか。
 例えば、尼港事件のごとき、十分の守備を付けておけばああいう事は起らぬ。
 奇麗に撤兵しておいたら、これまたああいう事は起らぬ。双方の妥協で中途半端のものを残した。
 残しは残したが役に立たぬものを残したから、あんなことになった。無論残さぬ方がよかったかも知れぬ。
 こういう機関は、これを廃しても決して差し支えはない。
 フランスのごときは、陸軍省の第一局が参謀本部の職務を掌っておる。
 日本も昔はその通りであった(明治十一年十二月、参謀本部を置く)。
 こういうような大きな弊害ばかり起すものを置いて、何の益があるか。
 弱い外交官に始終その弁解ばかりやらしたところで、役には立たぬ。
 こういうものを潰せば、第一、軍閥などという中傷も消えるではないか』
と言うと、原敬は、
 『それは、やろうと思えばやれぬことはない』
と言うから、
 『そんならやるがよいじゃないか。それから責任内閣、所謂ご委任政治、これが最も大切だ。
 大隈内閣の時、加藤高明が外務大臣を罷めたが、憲政常道論から行くと、あれは連帯責任であるべきはずだ。
 しかるに大隈は思召しということで留任した。
 いやしくも責任内閣、輔弼の大臣たるものが、思召しを口実にして留任するという道理がない。
 加藤はその折、正直に常道論を唱えたか唱えなかったかそれは知らぬけれども、憲法政治の常道として、連帯責任でなくてはならぬ。
 それで加藤は辞しても大隈は辞さぬ。時の総理大臣の頭一つでこれを無視すること、この通りだ。
 今後もこういうことが必ず起る。
 君一人でもゆくまいが、しかし今日の時機として、是非明らかにしておかなくてはならぬ』
と告げ、参謀本部は早く閉じてしまえと忠告したが、これが大分喧しい問題となって来た。

     top

 ところが一日、陸軍大臣の田中(義一)が、この問題の事で我輩の所へやって来た。
 「その事については、やれるだけはやりますが、あなたの言われる通り、直ぐ門戸を閉じてしまうということはどうも出来ませぬ。事実がそれに適えばよいではありませんか」
と言うのだ。
 「事実がそれに適うとはどういうことだ」
と聞くと、
 「実は上原(勇作、後元帥)も罷める気になっております。あれが罷めると、その後釜へごく柔順の人を据えれば、参謀総長は名のみで、事実はもう陸軍大臣でやれることになりましょう」
と言うのだ。
 「それはまずそれでもよいが、誰を据えるつもりじゃ」
と聞くと、
 「秋山好古(陸軍大将)のつもりです」
と答えた。
 「それなら申し分なしじゃ。右向けと言えば右を向いておるから世話はない。それにしても上原は罷めるかい」
と聞くと、
 「それは自分から罷めると明言しております、というのは本郷房太郎(陸軍大将、軍事参議官)、あれを引かせて乃公も罷めると言っております。まさか嘘も言いますまい」
と言うから、
「それならそれでよかろう」
と告げ、それから、
 「乃公も近日熱海に帰るから、ちょっと山県に会うつもりじゃ」
と言うと、田中は、
 「お会いになるのはよいですが、この問題は私が解決を付けますから、しばらく山県さんにはお話し下さらんように」
と言うのだ。
 「言うなということなら言わぬ。しかし先方から話が出ると言わねばならんぜ」
と言うと、
 「それは止むを得ませぬ」
と言うから、
 「よしよし乃公からは言わぬ」
と告げて、その日はそれで済んだ。さてこれからは、上原が罷めるか罷めぬかが問題だ。

     top

それから大分日数が経ってからだ。山県が上原の罷めるということを聞いて、
 「今は皇太子殿下が御洋行中だ。その御留守中に、陸軍の首脳部に異動を起すということは、はなはだよろしくない。御帰朝になってからの事にするがよかろう」
と言ったので、上原の辞職は暫時延引ということになった。
 その後、皇太子殿下は御帰朝遊ばされた。ついで摂政におなり遊ばされた(大正十年十一月二十五日)。
 それからまた大分日数が経ったが、問題の上原は一向罷めないじゃないか。
 ちょうど山県も病気であったから、我輩はその見舞を兼ねて小田原に出掛けて往った。
 ところが我輩が会うと喧ましく言うと思ったか、玄関の奴が、
 「どうもご病気に障ると困りますから」
と言って、さらに取次いでくれぬ。
 「乃公はただお見舞に来たんだ。ちょっとお目に懸かればよいのだ」
と言っても、
 「どうも昨晩からお熱が出ましたから」
とか何とか言って、何と言っても取次いでくれぬ。どうも仕方がない。
 「それじゃ手紙を差上げてもよいが、ご病気中で返事を書かれることも難しかろう。
 口上でお返事の出来る人に頼むから、それへお返事下さるよう」
と玄関の奴に言いおいて帰って来た。口上で返事の出来る人とは養嗣子の伊三郎の事だ。
 それで伊三郎を我輩の宅へ呼び寄せ、
 「乃公の往ったのは病気見舞もあるが、一つはこういうこともある。実は上原が皇太子殿下が御帰朝になったら罷めるということであったが、殿下は疾くに御帰朝になっているにもかかわらず、なおそのままになっておる。
 今は決まりをつけておく時だと思うから、一つ君から返事を聞いてくれんか」
と言うと、早速承知して出掛けて往った。夕方またやって来た。
 「親爺に話したら、如何にももっともだ。あれは乃公が止めておいたのだ。
 一月になったら、乃公がその事を言って決まりを付けるという返事でした」
と報告した。
 その時は年末であったから、山県も一月になったら上原を罷めさすつもりであったとみえるが、だんだん病気が重くなって、この事を決行するに及ばずして山県はとうとう死んだ。
 それで上原は罷めもせず、ずっと近頃まで続いた。
 こんなことで参謀本部廃止問題は、未決のままで今日に及んでいる。

top
****************************************