****************************************
Index 1 2 3 3a 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

加藤高明来訪事情
(三浦梧楼の政界回顧録 26)
       一

 憲政会党首の加藤(高明)は三党首領の会合以来、我輩とはだんだん距離が遠くなって、我輩の所にも来にくくなった。ところがあの政党は年々歳々委縮して、はなはだふるわない。
 ところで彼の三党首領会合の事を思い出し、再びあれを起こしたいということで、あの党の中から我輩の所へ言うて来たこともあった。
 「乃公は勿論よいとしても、先ずもって加藤は原と犬養とに謝罪せねばならぬが、それは出来まいぜ」
 と言っておいた。
加藤高明 かとう たかあき
(1860〜1926)
父は名古屋藩士。東京大学法学部を首席で卒業し、三菱に入社。明治19年(1886)岩崎弥太郎の長女と結婚。官界に転じ、大蔵省銀行局長、駐英公使などをつとめる。33年第4次伊藤内閣外相となる。35年衆議院議員に当選。東京日日新聞社長、第1次西園寺内閣外相、駐英大使、第3次桂、第2次大隈各内閣の外相を歴任。大正4年(1915)貴族院議員に勅選。翌年に憲政会総裁となる。13年護憲三派内閣の首相に就任。翌年普通選挙法、治安維持法、日ソ基本条約を成立させた。

 それから何につけ、かにつけ、どうぞ一遍、加藤に会ってくれということで、しばしばその話があった。
 その事で来たのは憲政会の下岡忠治、浜口雄幸、それから江木翼の面々で、手を換え品を替えて度々来た。
 その間に又片岡直温が来たが、我輩はその都度、
 「来るということなら、今が今でも会うが、乃公の宅の粗末の敷居が、恐ろしい嶮岨の山を越えるような気がするだろう。 なかなか出て来られまいぜ。乃公は今が今でも会うが、乃公の宅の門がなかなか高くて越せまいぞ」
 と言ったことだ。
 それから十年もたったが、昨年はそれが最も烈しかった。あの党の領袖株が、
 「原さえかくかくだ。これからはどうしても小石川の老人(三浦梧楼本人)の援助を受けねば駄目だ」
 ということで、頻りに加藤をつつくが、
 「いやいずれそのうちに行くから」
 というようなことで、一寸(いっすん)遁れに遁れておったものと見える。
 いつか浜口雄幸(後の首相)がやって来て、
 「加藤も非常に御不沙汰していることを、心にはかけていますが、どうも御宅へ出れば、すぐ新聞でかれこれ言われることがうるさいので、そのため思いながらも御不沙汰しております」
 と弁解するではないか。
 「そうすると、加藤はいつか新聞のない時節があると思っているのかい」
 と言うと、
 「いや、そんなことは」
 と言うから、
 「そんなら来てもよいではないか」
 と言って、笑ったことがあった。こういうことを何度も来て言うから、
 「加藤がそういう頭なら、淡泊にやって来るがいいじゃないか」
 と言ってやったが、それについて、こういう話がある。

      二 top

 木内重四郎は加藤と合婿で、あれの義弟に当たるのだ。
 我輩は木内は知らなかったが、あれの疑獄が起こった時に、獄中へ見舞状を送ってやったことがある。
 それが縁になって、原に話したことがあるが、どうやらその事件の解決もついた。
 その後宮中において図らずも加藤と会ったが、その時、加藤は木内のことを言い出し、
 「実は自分も言いたいところであったが、今日の立場として、どうしても自分の口からは言い出すわけにいきませんでした。 図らずも非常の御援助を蒙りまして、誠に有難う御座います」
 と礼を述べそれから、
 「どうか広瀬勝比古がお世話になりますそうで」
 と言うから、
 「君はどうしてあれを知っているかい」
 と問うと、
 「あれの妻は私の従妹です」
 と言うのだ。
 「そうか、君の親戚か」
 と言ったことだ。広瀬勝比古(海軍軍人)は広瀬(武雄)中佐の兄だ。
 熱海の別荘の近傍にいるから、我輩も知っているのだ。

      三 top

 そうこういうこともあるではないか。それで加藤に会ってくれと言った男に、
 「その通り加藤は人中で礼を言うくらいだ。この礼を述べに来てもよいではないか。そうすれば別に角も立たず、かつ訪問の理由も立つではないか」
 と言ったが、そんなこともせずして、一つことを何度も言って来るのだ。
 それから昨年のことであった。誰かの献立で、我輩に書画を見せるからということで、久原房之助の宅へ招き、加藤は近所まで来たついでだと言って訪ねて行き、そこで出会うということにしたらよかろうというので、久原が我輩の所へやって来た。そこで我輩は、
 「それはいかぬ。そんなことをすれば、かえって妙なことになる。それほどの気があるなら、男らしく我輩の所へ来るがいいじゃないか。事毎にこういう計画をするということは、乃公は大禁物だ」
 と言って、はねつけた。しばしばこんな手数をかけた揚句、湯浅倉平が又やって来た。
 「実は加藤さんから呼ばれまして、どうも長らく御不沙汰をしておるから、ぜひお訪ねしたいと思うておる。
 御都合を聞いてくれということで伺いました。
 一度御屋敷へ出たら、御旅行と申すことでありましたが、昨日又電話で呼ばれたから、参りましたら、帰って来られたようだから、この間の事を伺ってくれということでありました。
 何の事か存じませぬが、お使いに参りました」
 と言うから、
 「いかにも窮屈な男だな。君そう言ってくれ。
 乃公は今ということなら、今でも会うと、百遍も千遍も言っているから、日時の打ち合わせなど余計の手数をかけぬでもよいじゃないか。
 乃公にも電話がある。あれにも電話がある。
 明日なら明日、今日なら今日、ちょっと電話でさしつかえがあるか、ないかを聞けば、それでよいのだ。
 わざわざ君たちを労するには及ばんことだ」
 「畏まりました。そう申しましょう」
 と言って、帰ったが、その結果、今度は加藤から、その通り電話がかかって来た。
 「明日午前十時に、上がろうと思っておりますが」
 と言うことで、
 「さしつかえないから、お待ち申している」
 と答えてやった。
 これでようよう加藤が我輩の宅を訪問するという段取りとなったのだ。

      四 top

 さてその翌日は加藤来訪の日だ。
 我輩の頭には、加藤は長い間皆から攻められて、しかたなしに我輩の所へやって来るのだ。
 こちらは何とも思わぬが、あれの心では、何だか拘杞(くこ)藪の垣の中でも潜って来るような気がするであろうと、こう思うたのだ。
 今更十年前の古い事を言い出すようなそんな我輩ではない。
 丁度十時に、加藤はやって来た。その心中は一見してわかる。ずっと入ると、すぐ入口ヘ手を突いた。
 ちらとその横顔を見ると、我輩の察しの通りだ。
 ああ言われたら、こう言おう、こう言われたら、ああ言おうと、あれの頭に山ほど覚悟して来ているのだ。
 「やあそこでは困る。ずっとこちらへ」
 と言うと、ようやく来た。座布団にも乗らず、
 「誠に長らく御不沙汰を致しまして」
 と言い出すから、
 「それはどうでもよい。新聞を見たら、君は病気というじゃないか」
 と言うと、
 「実は岩崎の妻が死にましたから、その通夜に行って、かぜをひきました」
 と言うのだ。
 「肺炎だというじゃないか」
 と言うと、
 「今はそんなことはありませぬ」
 という返辞だ。我輩は昔話を出させぬようにと、話をそれからそれへと移して行ったが、それはそれは骨が折れたよ。
 丁度例の後藤が妙なロシア人のお客を引っ張って来て、彼我の交渉がなかなか面倒になっておった時だ。
 談をこのヨッフェ問題、後藤新平問題(注)に移すと、加藤は桂内閣の時分に出た評だと言って、後藤のことを評し、
 「後藤は今日でもちっとも変わらぬ」
 ということを、大分長く話した。

(注)革命後のロシアとの長春での日露交渉ではヨッフェはロシア代表であった。
   度重なる交渉も決裂しロシアに帰国しようとしていたヨッフェを、東京市長だった後藤新平が全く個人の立場で日本に招待した。
   当時は日本の反露感情が高く、ヨッフェは身の危険を顧みずの来日であった。
   その結果なんとか半年後に交渉の妥結をみた。この事件は当時の日本のビッグニュースであった。

 それが済むと、我輩はすぐに談を京都の見聞談に転じた。

 「僕は先達て久し振りで京都へ行ったが、彼地で初めて西園寺(元老)に会って、こういう感想談をやったのだ。
 日本の自治制はよほど遅れている。世界無比の日本が、自治制はちっとも整うておらぬ。
 在来の自治制は、舶来の自治制のために破壊されてしまった。
 何事も規則万能で、国民の自然の性能というものは、全く無視された形である。
 その結果としては、余計の手数をかけねばならぬ。余計な人員を増さねばならぬ。
 従って余計の経費を使わねばならぬ。こういうことになってくる。
 万事が規則で、規則を見ねば、何をすることも出来ぬ。実に煩累に堪えられぬ。
 為政者はここに注意せねばならぬと思う。
 先日、西園寺に会う約束で、京都へ行ったが、午後一時から会見の都合であったから、まずもって先帝の桃山の御陵へ参拝した。
 桃山附近の伏見のこちらに、どえらい広い原がある。
 自動車の運転手に、これは何かと閲くと、練兵場で御座います。
 しかし練兵場ということにはなっていますが、ここで練兵はしゃしませぬ。
 伏見の練兵場は、兵営の側にあるから、そこでやりますというのだ。
 随分広いようだが、地価はどのくらいするかと聞くと、どうしても百円以上です。
 高い所は二百円もしましょうと言っておった。
 そういう高い土地に、草を生やしている。軍備制限だの、何だのとやかましく言って、兵隊の頭の勘定ばかりやって、こんな大きな財産がうっちやらかしてある。
 どうも不思議なものだと、こう思うた。全国を調べたら、こういうことが沢山あることであろう。
 軍備縮小など言って、兵隊の頭勘定ばかりやっているが、一歩兵営を出づれば、こんな大きな技けがあるのだ。
 それから桃山へ着いた。
 前に三度も参拝したが、例(いつ)も名刺を出して、役人の手数をかけたことがない。
 この日もその通りだ。
 あの高い石段をごとりごとり上がって拝み、それから昭憲皇太后の御陵に回ろうと思ったが、眺望もよし、一服吸いたくなって、煙草を出すと、そこに煙草を禁ずという掲示があった。
 山の中にだ。それから気をつけて見ると、弁当の折を棄てるなとか、果物の皮を棄てるなとかいうような建て札がやたらにある。
 折角眺望がいいから、煙草を吸おうと思って行って、見ると、こういうわけだ。
 いやこれは規則万能だと思いながら、そこを離れて、昭憲皇太后の御陵を拝し、それから石川丈山の詩仙堂に行き、続いて神々へ参詣したが、折柄陽春行楽の好時季で到る処見物人が充満している。
 何処を見ても、例の建て札があったが、最後に加茂へ行って見ると、ここには皇族下乗という大きな建て札があるばかりだ。
 これは昔からのことで、その外には何の規則もなく、掲示もない。
 桃山で一歩々々規則攻めにあった頭で、ここに来たものだから、あそこまで行ってもよいのかしらんと思いながら、進んで行った。
 人が橋を渡って行くから、それに倣って拝殿まで行った。
 ところが何の規則もない。而して群衆の狼籍の跡が一つもない。
 前のに比較して見ると、実に非常の相違である。どうも同じことならば、こちらが神々しく、昔ながらの姿で、何一つ手数もかからぬ。
 誠に結構だ。こうなって見ると、新しい神様だけが規則万能の弊害をお披りになって、在来の神様にはその煩累がない。
 いかにもこちらが神々しいと、いうことに気づいた。
 それから西園寺に会って、今の話をすると、桃山の中へ入ってごらん、皇族とか、親任官とか何とかで、四通りの階級があるという話だ。
 いや中のことは知らぬが、到る処規則ずくめで、古来立派な自治制があったものを、皆破壊してしまった。
 日本固有の良風美俗は、漸次その跡を絶つに至った。
 教育にしても、何も画一の制度を施さねばならぬ必要はあるまい。
 地方地方の事情によって、斟酌を加える必要があると思う。
 農業をもって立っている所にては、農業の教育に重きを置く。
 商業の盛んな地方にては、商業の知識を養成するが肝要である。
 何もあれもこれも画一にせねばならぬ理由はあるまい。
 従来地方より年々歳々子弟を都会へ送って、教育を受けさすものが非常に多いが、それがどうも地方へ戻って来ぬ。
 もし自治制が円満に、完全に発達したならば、それらの子弟は、業を卒わると共に、田舎に帰って、親の業を継ぐということになる。
 そうなれば親よりも、兄よりも、新しい教育を受けているだけに、同じ百姓をしても、大変に利益の能率が上がるであろう。
 兵役にしたところで、陸軍のために服役するという頭でなく、護国のために、自治から壮丁を陸軍という専門に託する。
 その任期が終われば、又自治がこれを受け取るということとなるのである。
 それで廃兵の如きも、時の富豪から金を集めて、廃兵院を設けるという必要もなく、自治から出たものは、自治に帰るもので、自治がこれを処理する。
 壮丁に出たため、田畑を耕すものがなければ、自治が代わって耕してやる。
 こうなれば非常に便利だ。幸福だ。
 こういう例を挙げれば、沢山あるが、小作争議の如きやかましい問題も、こうなると忽ち解決がつこうと思う。
 地主といい、小作といい、何百年来互いに頼み、頼まれて来た間柄だ。そう切れるものでない。
 これを中央へ持ち出せばこそ、弁護士がつく。いろいろの者が加わる。いよいよ事が面倒になるばかりだ。
 そこで小作争議法とか、何とかの法律を拵えてみたところが、ただ日本固有の良風美俗を破壊するばかりで、何の役にも立たぬ。
 これを自治制に戻して処理すれば、一村の平和の上から、多年の関係の上から、必ず円満に解決されるに相違ない。
 今の自治は、舶来の自治をもって、在来の自治を破壊するのである。
 ぜひとも円満な、完全な自治の発達を遂げねばならぬと説いたら、西園寺も非常に喜んだ。
 これはやってやれないことはない。
 しかし今から調査だの、何だのといって、役人の手にかけたら、所謂河清を待つと一般、百年たっても出来るものではない。
 ただ政府は大方針だけを定めて、自治制の本に復するということにする。
 起きる問題はこれで処理していく。
 小作問題が起きれば、これでやり、他の問題が起きれば、又これでやる。
 やがてこれが規則にもなり、先例にもなるというものである。
 西園寺もこれは誠におもしろい話だということであったが、これは政党政派の問題ではない。
 政党政派に超越した国家問題だ。ぜひとも協力してその実行を期したいものだ。
 一体、イギリスはどういうふうか」

 と言うと、あれはイギリス通だ。いろいろ話したが、日本とは反対だ。
 「役人などが役所へ行って、いろいろ聞いて見るが、ドイツやフランスには一通り役所に規則があるけれども、イギリスにはそれがない」
 と言って、非常に同感であった。
 「これらの問題は、ぜひお互いに実行を計らねばならぬ。
 判の押しようが悪いからと言って、書き替えをさすようなことでは、書付一つでも、手数がかかる。
 従って人員を殖やす、双方共に不便だ。
 こういうわかりきったことは、なるだけ人の自由にまかすがよい。いちいち規則で縛る必要はあるまい。
 何十年前から始まったことかしれぬが、左側通行ということは、今もって巡査が制せねばならぬ始末だ。
 法の表と、実行とは別で、これが何よりの証拠だ。畢竟法律を頼みにするからいけない」
 とそれからそれと話をし向けたが、ともすると話が切れそうになる。
 快談長時間にわたったが、加藤が時計を出して見ると、もう十二時だ。
 「これは図らずも長座致しました」
 と言って、帰ったが、前の事は一言も言わせない。言う暇もないようにし向けた。
 今更十年の過去に属したことを、あれにまじめに謝罪させては、はなはだ気の毒だ。
 我輩は普通の老人と違って、そんなことを喜ぶ人間ではない。
 加藤の心情を察しても、我輩の抱負からいっても、そんなことは出来ぬ。又そんなことは眼中におかぬ。
 それで我輩は非常に気持がよかった。
 加藤も全く意外であったのだ。
 ああ言われたら、こう言おう。こう言われたら、ああ言おうと予期して来た。
 それを一言も言いもせぬが、言わせもせぬ。それに骨が折れた。
 話の切れぬよう切れぬように持って行く。切れれば、向こうから言わせる。時事問題には一切触れぬ。
 ただ合の手に、ヨッフェ問題をちょっと出したくらいのものであった。その後、木内がやって来て、
 「あの晩、加藤へ参りましたら、何だか知りませんが、非常に喜んでいました」
 と言っておった。
 それはそうだろうよ。我輩は前の事を言わせぬように骨をおった。
 加藤は予想と反対で、十年も頭に悩んだ問題が、一朝にして煙の如くに消えてしまったのだ。
 その喜んだのも、無理はない。
 十年打ち絶えた加藤との旧交は、こうして再び継がれたのである。

top
****************************************