****************************************
Index 1 2
3 3a 4 5
6 7 8 9
10 11 12
13 14 15
16 17 18
19 20 21
22 23 24
25 26 27
28
国策樹立問題
(三浦梧楼の政界回顧録 16)
一
大隈が山本(権兵衛)の後をうけて、内閣を組織したのは、主として井上(薫)と山県との推輓によるものだ。
ただの時ならそれもよいが、時は世界大戦(第一次)の中に乗り入ろうという大切の時期だ。
言わば狂瀾怒濤の中を乗り切ると同じ場合だ。
その船の船頭に、大隈ではどうも不安心だ。
はなはだ心もとない。
どうしても元老が引き取ってやらねばならぬ言って、しばしば催促したのだ。
いずれも同感は同感だが、どうも膠州湾の片がつかねばというようなことで、荏苒(じんぜん)日を送っているうち、中国の談判が起こった。所謂二十一個条の問題だ。
これには悩み抜いて、とうとう最後の通牒となり、交代を名として、兵隊まで繰り出した。
欧洲大戦のため、各国の中国を顧みるの暇がない時、日本が勝手にするは怪しからぬと、非常の悪感情を持って、アメリカからはやかましく突っ込まれた。
その時、あれは希望を述べただけだと言って制度化したものだ。
こういう有様で、中国の対策というものは、始終向こうの相手によって、変わって行くのだ。
今、袁世凱(中国軍閥のドン)に対しては、これだけのことをやっても、相手が変われば、政策も変わる、これでは際限がないじゃないか。
相手は変わっても、国は一つだ。
中国に対する日本の国是国策、即ち根本的の対中国政策を樹立して、先方の相手がいかに変わっても、又こっちの内閣がいかに変わっても、終始一貫の政策をとって、その実行を期するということが、最も必要だと思う。
特に中国は不文律の国だ。
李鴻章(日清戦争時の中国首相)の頭一つで、その命令は一直線に下まで届くが、日本はこれに反して、機関が極めて複雑である。
外務省あり、海軍省あり、陸軍省あり、陸軍のうちでも二つに分かれて参謀本部がある。
これらの意見、それぞれ異なって、ややもすれば衝突を来たす懼れがある。
それのみならず、政府の外に、元老あり、議会あり、政党あって、頗る重複を極めた政体だ。
先方は不文律の国で、その命令は迅速に徹底するが、日本は機関が複雑だから、その意見は容易に一致せぬばかりか、衝突もする、拒否もする。
これでは決して先方と対等にやれるものではない。
今の外交の関係がそうなっている以上、誰がやっても出来ぬ。我輩が外務大臣になってもやれぬ。
我輩は頻りに外相の加藤高明を攻撃しておったが、又こういう事情を考えて、その衷情は察しておった。
それは加藤であろうが、誰であろうが、これでは実際やりきれるものではない。
後日、我輩と加藤と話の緒(お)の開けたのは、まったくこの一条からだ。
二 top
話は前に戻るが、この大切の時局を、大隈に任してはおかれぬ。
元老総出で、この難局に当たり、そして軍備、外交、財政、この三点に対する一定の国策を樹立し、誰が政局に立っても、これだけは動かぬように決定しておきたい。
それで我輩はそのことを元老連中に説いた。ところが井上は病気だ。
「いや乃公だけは免してくれ。今にも死ぬ身体だ。乃公だけは免してくれ」
と言って、手を合わすのだ。なるほど井上は病気も大分悪いようだから、これは止めた。
そこで主として山県に謀ったが、相変わらず用心深い。
「君はそう言うが、政党がうまくいかぬし、新聞というものもあるでの」
とこれを気にして、なかなかうんと言わぬ。
「いや、それは自分が引き受ける。決して文句は言わさぬ」
と言っても、山県はなお、
「よいかい、うまくいくかい」
と頗る不安の様子である。
その当時、我輩は政党に関係しなかったから、山県の心配するのも、無理はないのだ。しかし、
「なに、やってやれないことはない」 |
大正4年10月京都で大正天皇の即位の御大礼があった。
その時の大礼服姿の三浦悟楼
写真(上):御大礼の後、三浦の肝いりで実現した三党首会談、三浦邸において。左より加藤高明、原敬、女性二人おいて、三浦梧楼、犬養毅。
これは当時の大隈内閣が国策なしに日独戦争を始めたことを心配して、国策は党派を越えて定めるべきだとの三浦の考えで開かれた。
写真(下):その時の対中国外交方針を記した三党首会談覚書。左下に高明、毅、敬の三党首自筆の名前がある。
|
と始終そう思うておったのだ。それから松方(元老)に行って、事情を説いたが、
「山県さんがやるという御決心がつけば、自分は自分だけのお手伝いはしましょう。
軍事と外交の方を山県さんが担任されたい。
自分はこれまでの関係があるから、財政の方をお引き受け致しましょう」
ということであった。
「いや、これは何もあなた方が毎日御出勤なさるにも及ばぬ。ただ大きな問題を決定してもらえばよろしい。
あなた方さえ出られれば、次官には大臣級以上の人物が、甘んじて就きましょうから、大抵の事は、それに任せておいて、小田原に行きたければ小田原に行く。
那須野に行きたければ、那須野に行く。それは御自分のお心任せになさってよい。
次官さえしっかりしておれば、ちっともさしつかえはありませんぞ」
と言っておいた。それから又山県の所へ行って、
「松方は承知した。君さえやれば、財政の方は引き受けるということだ。ぜひ一つ奮発してもらいたい」
と勧めたが、相変わらず一つことばかり言って、とんと煮えきらない。
それから大分日がたって、大正二年、京都で御即位の大典を行なわせられることとなった。
その年の八月三十一日のことだ。もうこれまで度々勧説したが、どうも山県がぐずぐずする。これではしようがない。
今日は思いきって、何でも結末をつけようと思い、その日の朝早く、山県の所へ行って説きつけたが、相変わらずやるとも言わねば、やらぬとも言わぬ。ただ用心深いことばかり言うのだ」
「君はそんなことを言うけれども、どうしてこの日本の政党が」
などと言う始末で、なかなか動きそうにもない。
「いや、そんなに心配するものではない。政党には決して文句は言わせぬ。それは確信を持っている」
と言っても、相変わらず、
「君がそう言ったところで、なかなかうまく行くものではない」
と言うばかりで、所詮出そうな色もない。我輩もいよいよ匙を投げた。
「これまで勧めても、聞かれぬ以上は、しかたがない。今日限りこの話は打ち切る。
念のためにお断おりしておくが、自分はこれまで多く表に立たず、問題の起こるごとに、あれではならぬ、これではならぬと、始終ただ陰でばかり心配してきた。
君の決心がつかぬということなら、しいては言わぬが自分としては国事について、再び陰で愁嘆する身となることは、もう年が許さぬ。余年がない。この上は自分は自分でやる」
と言うと、
「それは決して止めはしない。君は君でやったらよかろう」
と言うので、よろしい自分でやるということで別れた。
それから大典参列のために、京都に行くことになったが、我輩には秘書もない。侍史もない。
我身に従うものは、ただ我身の影ばかりだ。身体一貫で、汽車に乗るには、どうすればよいという便宜もない。
それで乗車券を取りにやったが、もう一等の切符も、寝台券も、売れ切れて、ようやく二等の切符を繰り合わせてくれた。こんなことは一向勝手が知れぬ。
「二等でも、三等でもかまわぬ。生きた貨物を運搬してくれさえすれば、それでよい」
と言って、出かけて行った。
ところが二等室は満員で、腰もかけられぬ始末だ。
多くは衆議院議員であったが、その中に古島一雄、添田飛雄太郎の二人だけ知っておった。
それが老人のことだからといって、座席を開けてようやく腰を掛けさせてくれた。
そのうちに原(敬)が乗っていると聞いたから、そこへ案内してもらった。それは後方の特別室で頗る広い。
「これは広くて、楽だ。乃公の所は、二等室のひどい所で、腰も掛けられぬ」
と言うと、
「それではここへ来てはどうです」
と言うから、
「そう出来れば、はなはだ仕合わせだ」
と言って、席をこれへ移した。外には高橋光威(原の側近政治家)のおるばかりで、誰もおらぬ。
これは誠によい機会だと思ったから、だんだん説き始めた。
「君はどう思うかしらんが、我輩はいかにも不安心でたまらぬ。
欧洲大戦の仲間入りはする。今は中国とも外交談判を開いているが、とてもこういうことで行けるものではない。
ぜひとも根本の国策を樹立し、外交も、軍事も、財政も、これを基礎として実行するということが、はなはだ必要だと思う。
我輩はこの国是を定めねばならぬと思って、しばしば元老に説いたが、なかなか用心深くて、とてもやり得ないのだ。
この上は軍事、外交、財政この三策について、君と加藤、犬養この三人の政党党首が同一の態度をとるということにするの外、他に道はなかろうと思う」
と言うと、原は早速これに同意した。まずこれで一人は済んだ。
三 top
京都に着くと、片岡直温(憲政会幹部)が迎えに来ておった。
これが一度加藤に会ってくれぬかと、しばしば言っておったが、我輩は何と言っても会わなかった。
というのは、加藤が外相の椅子におる間これに会ったところが、ただ心にもない表面上のことを話すに留まるから、何にもならぬ。それで断わって会わなかった。それから小池張造(加藤の側近)も来た。
「加藤はあなたが攻撃なさるような人物とは人物が違います」
と言ったが、我輩は、
「どうも今の外交のやり方については、はなはだ感服せぬ」
と言って、やはり会わなかったものだ。ところが京都に着いてから、又片岡が訪ねて来た。
「私の別荘が開(あ)いております。どうぞ朝からゆっくり遊びにお出で下さい。幸い加藤も参りましたから」
と言うので、
「そうか、今度は加藤に会おうぜ」
と答えて、承諾を与えた。さて翌朝、桃山の別荘に行って、加藤と初めて会った。その時加藤に向かって、
「我輩は君の外務大臣の折には、随分烈しく攻撃したが、さて退いてその裏面を察すると、はなはだやり難い事情があるということがわかっている。元老の干渉圧迫には、随分困ったであろう」
と言うと、
「全くお察しの通りで、泣くにも泣かれなかった」
と答えた。我輩は裏面の事情を知っている。
彼の二十一箇条も、表面は加藤のやったことだが、実は元老の圧迫で、余儀なくやったことだ。
泣くにも泣かれなかったというのはそこだ。
「どうもそうであろうと思った。
他日君が立っても、再び元老の玄関に立つということは、これを限りに止めるがよかろうぜ」
と戒めておいた。ところがこれはそうはいかなかった。
それから国策樹立の事を説いた。
「今のようなことでは、誰がやってもやれぬ。乃公が立っても、決してやれぬ。
軍事、財政は勿論、外交の事でも、あらかじめ一定の国策を樹立しておかぬと、複雑な機関を背負った日本では、到底単調の中国と対抗して、機宜を誤らぬようなことは出来ぬ」
と言うと、加藤もこれには非常に同感であった。
いかに複雑の機関が好くないからといって、急にそれを改めるわけにはいかぬ、どうしても外交上の大綱大筆だけは、共通的に決めておきたいというので、加藤もこれに同意した。まずこれも済んだ。
大喪の方は、一も二もない。加藤に会った翌日、犬養にも会った。
その時、昨日加藤に会って、これこれだと言うと、これも薄々知っておったから、早速同意した。
これで三党首とも我輩の国策樹立の意見に賛成したわけだ。
四 top
それから毎日朝から式場に出かけて行ったが、我輩のことだ、あっちを調(からか)い、こっちを調い、権兵衛が来れば、権兵衛を調い、西園寺を見れば、西園寺を調う。この間には大分奇談もあった。
それで多人数我輩の周囲に集まって、わいわい言う始末でそれはそれは大変の賑いだ。
そこへ山県がやって来た。
「やあ君は急に政治家になったな」
と言うから、
「うん、この通りだ」
と言って、我輩の礼服を指して見せた。我輩のその時着ていたのは、陸軍の服ではなくて、子爵の服だ。
「この通りだ。軍人じゃないぜ」
という暗示をやったのだ。少し癪にさわったからね。
こうして毎日集まっても、茶も出さねば、菓子も出さぬ。武富(時敏)は大蔵大臣であったが、あれに向かって、
「上御一代の御大礼に、茶も出さねば、菓子も出さんじゃないか」
と言うと、あれはまじめくさって、
「それは内閣の関係ではありませぬ」
と言って、渋い顔をしたが、あれは全くまじめな男だ。
御大礼に関することは、いかにも宮内省の仕事だ。そこに花房(義質)がおったから、
「君はこの間まで宮内次官をやったのじゃ。一つ給仕に行って、茶と菓子を出させてくれ」
と言うと、花房が行って、掛け合ってくれた。それからは始終給仕給仕と言って笑っておった。
そこで花房の掛け合った結果、毎日茶を出す、菓子を出す。紅茶、珈琲などをも出すこととなったから、
「それ見ろ、乃公のお蔭だ」
と言ったことだが、こんなことで、毎日我輩が出ると、大勢集まって来る。おもしろいものだからな。
国策樹立の事は、概略この時に決まった。原も賛成する。加藤も同意する。犬養は無論承知だ。
これで基礎は出来た。これも一つは山県への見せつけにやったのだ。
「乃公がやれば、この通りだ」
これを一つ見せてやりたいのだ。それで大体のことは、ちゃんと決まったから、我輩も至極楽しみだ。
それで毎日出ては、ふざけていたものだ。
五 top
京都の御大礼も、いよいよ済んで東京へ帰って来た。
それから原にも会い、加藤にも会って、今までのことを話したが、その時、
「今までは君と僕との話であったが、もう一つ僕を中に入れて、君たちが三人集まってあれやこれや是非を試みてはいかが」
と言うと、それには困った、最も弱ったのは加藤だ。
しかし前に同意しているから、ここで百尺竿頭(かんとう)一歩を進めたからといって、今更いやとは言われないで、同意した。
「それならばいつでも参りましょう」
と答えたから、
「それでは茶屋小屋で集まるというのも、おもしろくない。三人の宅のどこかへ行くというのも面倒だ。
粗末の家だが、明日、僕の所へ来てくれ。飯だけは食わせる。ひもじいめをさせぬ」
と言うといずれも承知した、その翌日、原も、加藤も、犬養も、皆やって来た。
ところが犬と猿との間柄だ。三人ともろくに口をきかぬ。皆渋い顔をしている始末だ。
そこで我輩は今までのことを一通り具体的に述べた末、
「一定の国策もなく、一貫の方針もなく、人により、時によって、終始変転動揺するようでは、決して国家の利益でなく、得策でない。
この外交、財政、軍事の三大問題に対して、君ら三人の意見が一致すれば、それを国是国策として実行しようではないか。
それ以外の事は、政見の異同によって、喧嘩もすれば、論争もする。それは無論当然のことだ。
ただ国家根本の政策だけは、党争の外に超越させておきたい。これが我輩の主眼だ。
君たちは年がら年中、政党の事に苦心しているが、実際党の要素となるべき人物というものは、殆どないではないか。
何といったところで、やはり官界に人がいる。
今三党一致して、国策を樹立するに至ったならば、政界の分野は、三党に帰すると共に、官界の人物も、また自ずから三党に属するに至るは、必然の勢いである。
山本(権兵衛)内閣の折、高橋是清、山本達雄(日銀総裁→大蔵大臣)、奥田義人(官僚→大臣→東京市長→中央大学創設)など、政党に何等関係のなかったものが、折れて政友会に入ったことの如きは、その適例ではないか。
いわんや今日比三党が一致して、政綱を定めるにおいては、有力なる官界の人物は、勢いこの三党の何れかに帰するに至るは必然で、政党の要素は、頗る堅実になっていく。
これが出来さえすれば、内閣の授受というものは、必ず円滑に行なわれる。
今までの状態では、かれこれ議論はするものの、いざと言う時、一党で内閣を組織することは出来ぬ。
元老の処置をかれこれ批難するが、実は政党に内閣を受け取るだけの実力がないから、やむを得ず、元老が嘴(くちばし)を入れるということとなるのだ。
これさえ整えば、上の御心配もなくなる。
甲乙が円滑に交代することになるから、元老の必要もまたなくなるわけである。
それをおいて、ただ元老をかれこれ批難するというは、間違っている。
むしろ政党自身からまず改善すべき必要があると思う。我輩から見れば、政党もよほど後れて居る。
もう今日はこれで進まねばならぬ。
もしこの国策にして樹立すれば、現在の大隈にしたところが、出放題の政策を施さぬ。
従って大隈のためにも、都合のよいわけではないか」 |
と説いて聞かせた。
その時、加藤は内閣を引いてはおったが、なお与党として大隈内閣を援けておったのだ。
まず大体はこれでどうやらこうやらまとまった。ところが空漠の決議では、何の敬果もない。
「大体だけでも、書いた物にしておかぬと、話が逃げる」
と言い出したから、
「それでは我輩が書いて見よう。
但し断わっておくが、我輩のやることだから、無論荒削りだ。それから後はこれを補うて精製することだ」
と言って、ざっとしたものを書いた。所謂法三章の如きものだ。
それを一同に見せると、なかなか議論がやかましい。もう皆口をきき出した。
互いにああ言い、こう言い、更に結末がつかぬ。
「それでは止める。書けというから書いたのだ。そう面倒なら止める」
その書付を取って、背後の棚の抽斗に入れたまま、ふと立って便所に行った。ところが犬養が便所の外から、
「あなたに出てもらわねば、どうもならぬ」
と言うから、それならばと言って、席に復した。犬養が、
「もう一遍あの書付を出してもらわねば、話が進まぬ」
と言うから、
「書けというから書いたら、話が面倒になるからしまった。
出せと言って出しても、又引っ込ませばならぬようだと面倒だ。出さぬ」
「それではしようがないから、出してもらいたい」
と言うので、又出した。それからいろいろ意見もあった。
外交というは、主として中国のことで、その書付に共同の利益によって相互的互譲云々と書いた。
それは今控えを持っている。
それから軍備は歳入の何割ということに定める、その割合の程度は、後日の協議に譲ることとし、さてその末に、
「この実行の上については、元老の容喙(ようかい)を許さぬ」
ということを書いた。犬養は大喜びであったが、原と加藤が、
「これはあまり露骨すぎる」
と言うから、
「それなら変えよう」
と元老の二字を変えて、外界とした。即ち外界の容喙を許さずと変えたので、これでまず成案も出来た。
「まずこれはこれでよいが、君たちの決めたことを、後日違背するというようなことはあるまいけれども、一つ我輩の家の記録として残して置きたいから、書判の一つもこれへ書いて置いてもらいたい」
と言うと、皆顔を見合わせて、返事もせぬ。これは難問題だ。
最も困ったのは加藤だ。我輩は硯箱を持って、加藤の膝の前まで行った。
「この日付の下へ、ちょっと高明と書いて、書判をすれば、それでよいのだ。
書判がいやなら、ただ高明とだけ書いておけ」
と言うと、筆を持ったまま、じっと考えている。
「ちょっと高明と書けばよいのだ、書いてくれ」
と言うので、しかたがない。ついに高明と書いた。
次は原に持って行ったが、これも不承不承に敬と書いた。
犬養はわけはない。さっさと書いた。
「これでよい」
と言って、我輩が収めたが、後日、
「どうも酷いことをするじゃないか。ともかくも一党の首領だ。それに爪印を押させた」
と言ったそうであるが、最も怖気のついたのは加藤だ。
これからどういう目にあわされるかもしれぬというようなことで、大分不安の念に襲われたらしい。その時、
「これで大体は決したが、これからは場所は相持ちとして、協議を進めたい。
しかし君らがいちいち来るにも及ばぬ。相当の人物ならば、代人でもよろしいから、それを定めておきたい」
と言うと、加藤は浜口雄幸(側近、後の首相)、原は岡崎邦輔(政友会の幹部)を出すといったが、犬養は、
「いつでも僕が出よう」
と言って、犬養自身が出席することとなった。
これで三党一致、一定の国策を樹立するという大体のことだけは決定した。
六 top
そこでいよいよ進んで協議を開く段取りとなったが、どうしても加藤が出て来ぬ。
いや病気だの、何だのと言って、断わってくる。何だか変だ。
そこで大雨の降る日に、加藤の所を訪ねた。ところが、
「もう、あれが決まったら、何もそう寄り合う必要はあるまい。
三人の頭がそれで定まっていけば、よいじゃありませんか」
と言うのだ。
「いや、そうは行かぬ。
これからあれだけの事を、事実問題でやって行くには、しばしば、集まって協議せなければならぬ。
例えば軍備の事でも、まだ歳入の何歩という程度が決まっておらぬ。
これを決めてかからねばならぬじゃないか」
「三人の頭に、大綱さえ入っておれば、事の起こった時、やれぬこともありますまい」
と言うのだ。
「こやつ、よほど頭が変わったぞ。どうも遁辞ばかり言っている」
とそう思った。その翌日も又行って説いたが、相変わらず一つ事ばかり言っている。いよいよ変だ。
しかし、これを逃してはならぬ。何でも引っ張り出さねばならぬ。そこで原が、
「これまであなたの所で、二度も三度も御馳走になっているから、一度は返礼せねばならぬ。
ついては三人であなたを招待するということにして、加藤を引っ張り出しましょう」
と言って、岡崎を加藤の所へやった。ところが、
「それはわかっているが、しかし今すぐにそういうことをする時でない」
と言って応ぜぬ。重ねて岡崎をやったが、相変わらず、
「一度は返礼せねばならぬが、この際しいて急ぐこともあるまい」
と言って承知しない。これはとても駄目だ。せっかく出来かかった国策樹立の事も、これで崩れてしまった。
それのみならず、加藤が地方へ行って、反対のことを言ったから、原が承知せぬ。
「何うぞあの書付を一遍見せてくれ」
と言って、ひどく憤慨しておった。なんでも大阪で言ったのだそうだ。
七 top
我輩の苦心も、ついに水泡に帰したが、ぜひともこの目的を貫徹したいと、実は恥を忍んで、あれにこれに関係して来たのだ。
最初井上(薫)を説きに行った時、先客として渋沢栄一(財界巨頭)と早川千吉郎(三井の番頭、政治家)とが来ておったので、初めて二人に会った。それまではとんと知らなかった。
この時、井上は口を極めて、政友会を罵倒したが、それは興津(西園寺の邸宅)へ行ってから、あの辺の事実をすっかり調べたものと見えて、その書付があった。それはひどい攻撃だ。
そこで我輩は、
「そんなことを言ったって、政友会があれまでになったのは、君がやったのじやないか」
と言うと、
「いや、それは直接ではないが、伊藤がやるから、手伝したのだ。しかし政友会のやり方は、実に言語道断だ」
と言って、偉い攻撃だ。
「それはちょっとおかしい。昨日も久し振りで、国の者に招かれて、根岸の茶屋に行ったが、その席上で、大島義昌(長州藩士→軍人、桂太郎は嗣子)が頻りに政友会の攻撃を姶めた。
その席には寺内(正毅)もおったがね。
その時、自分はおいおい大島、他府県のものならとにかく、長州人はあまり大きい声で、人並のことは言われんぜ。
なるほど政友会の悪いことはいかにも悪い。しかしこれに糞をかけ、肥料をやって、これまでに仕立てたのは誰だ。
伊藤と井上と山県とこの三人じゃないか。
それを知らずに、他人が言うからといって、長州人があまり言うと、皆自分の頭へ落ちてくるよと言ったら、寺内もそれは実にそうだと言っておった。
君が最初から糞をかける。肥料をやる。そしてあんなものに仕上げて、今更批難するというは、間違っている。
百姓は自分の作り上げた大根が曲がったの、ごぼうが堅いのと、そんな小言は言わないぜ。
君が長年糞をかけて、育てておいて、大根がねじれたの、ごぼうが堅いのと言って、止めてしまうというは、百姓が不作だったといって、農業を止めるようなものだ。
百姓は大根が悪くても、ごぼうが堅くても、やはり継続して農業をやるぜ」
と言うと、渋沢が、
「糞をかけるとは」
と言って、笑い出した。
「いやその通りだ。全く糞をかけて、あれまでに作り上げたのだ。
自分は政党には何らの関係もないが、長州の三尊といわれた君(井上)と伊藤と山県が、陰に陽に関係して、あれもやむを得ぬ、これもやむを得ぬといっては、その都度肥料をやって、政党を悪くしてしまった。
三人かかってさえ、政党を左右することが出来ぬに、今更誰がやったところで、政党の撲滅などが出来ようわけがない。
もしそれをやったら、それこそ大変な騒動だ。君方三人が全盛の時でさえ、あれもやむを得ぬ、これもやむを得ぬと言っては、肥料をやって、政党を悪くしたのだ。
この期に及んで、どうしようといったって、出来るものではない。
むしろこれを善導するというより外に、手段はあるまい。
どうぞよくなってくれ。悪くなってはならぬと、指導誘掖(ゆうえき)するの外はあるまいと思う」
と言うと、井上は、
「それはそうかもしれぬが、いやどうもよく嘘を吐く奴らで」
と言って、今度は一人一人の攻撃をやったものだ。
こんなことが我輩の政党に関係するようになった動機で、どうかしてこれを善導したい。これを醇化させたい。
そして政党内閣、責任内閣の実現を計って、憲政有終の美を済したい。
これが始めからの宿望素願で、これがために三党首の会合をも企てたものだ。
これが今から十年か、十一年か以前のことであった。
事成るになんなんとして、忽(たちま)ち破れてしまったが、しかしあの政党嫌いの山県が、とうとう原を立てるだけのことにはしたのだ。
top
****************************************
|