****************************************
Index 1 2 3 3a 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

学習院長就職事情
(三浦梧楼の政界回顧録 4)

      一

 明治二十一年、黒田(清隆)の総理大臣の時であった。大鳥圭介が学習院長であったが、生徒にも人望がなく、華族仲間にも評判が好くない。
 これではいかぬということになったらしい。
 ある日、司法大臣であった山田(顕義)が訪ねて来た。
 「実は君に学習院長になってもらいたいということであるが、どうであろう。一つ承諾してくれぬか」
 ということであったが、
 「それはいかぬ。畠が違う」
 と言って、断わった。
 実はその以前、谷(干城)を始め華族仲間からも、ぜひ学習院の改革をやってくれぬかという相談もあったが、
 「自分のような時の内閣に喜ばれぬ、始終衝突ばかりやっているものが、純白な、無垢な学生の上に立つということは、甚だおもしろくあるまい。
 殊に自分は育英事業、子供の面倒を見るということは、まるで念頭にない。
 所謂門外漢であるから、到底承諾は出来ぬ」
 と言って、強く拒んだことがある。
 ところがこの連中が黒田の所へ行って、種々運動した結果、黒田も大いに賛成する。
 それではというので、山田の訪問となったものと見える。
 然るに我輩が断然断わったため、山田も、
 「それは困った」
 と言って、大分弱ったらしい様子であった。
 それで山田のまだ報告せぬうち、黒田から伊藤に話すと、伊藤(博文)も大いに賛成して、早速お上へ奏上する。
 すぐと御裁可になったので、伊藤から手紙でその事を山田に報告したが、それは、
 「今日お上へ奏上に及んだところ、三浦は士官学校長を勤めたこともある。
 これは適任であろうとて、早速御裁可あらせられた」
 という意味である。山田はその日の朝、我輩から断わられたばかりのところであるから、ますます弱った。
 早速黒田に会って、
 「三浦はとても承諾しません」
 と報告したので、黒田もこれには当惑した。
 「それははなはだ困った。実は伊藤に頼んで、すでにお上の御裁可を得てある。
 今更三浦が受けぬと言って、取り鴻すことは出来ぬ。
 少しの間でもいいから、三浦にまげて承諾してもらいたい。
 そうすれば御裁可を取り消すということもせずに済むから、ぜひそう致したい。
 あの人の性質として、一旦言ったことは変じない。
 必ず変ずることが出来ぬと言うであろうが、それは三浦その人のためではない。
 全くこういうやむを得ざる事情から起こったことである。
 その辺のことは、われわれが何処までも弁解の労をとるつもりであるから、ぜひこの趣をもって、勧告してもらいたい。
 もしいよいよ不承知とあらば、われわれの進退にも関することであるから」
 ということであった。そこで山田が又訪ねて来て、
 「黒田がこういうから、少しの間でもいい。まげて受けてはくれまいか。
 君の一旦断わった向々へは、我らが手分けをして、諒解を求めるつもりであるが」
 と事を分けて懇願するから、我輩もそこまで進んでいると聞いては、無下に断わるわけにもいかぬ。
 「僕がお受けせぬということから、総理大臣に辞表を出させるということは、はなはだ本意でない。
 こういう行きがかりから、お受けしたとすれば、誰も僕が食言したと思うものもあるまい。
 まして僕を推薦した人たちは、皆親友だから決してそれには及ばぬ」
 と言ったが、黒田はああいう人物だから、そのままでは済まさず、自身は谷の所へ行く。その他の大臣連中も、それぞれ手分けをして、弁解に出かけたそうである。そこで我輩もいよいよ畠違いの学習院長に就任することとなったが、ここで一つの条件を持ち出したのである。我輩は黒田に対して、
 「事やむを得んから、就任することは就任するが、長くは御免蒙りますぜ」
 と言うと、
 「暫時でもいいから、どうぞ就任してもらいたい」
 ということである。
 「しかし、いよいよお受けするということになれば、少し注文がある。
 つまり学習院というものは、お上の思し召しで出来たものであるから、学習院長はお上の思し召しを戴いて立たねばならぬ。
 して見れば、学習院長は陛下に直隷することになるわけだが」
 と言うと、黒田は、
 「それはその通りだ」
 と答えた。そこで我輩はいよいよ、
 「然らば学習院長が陛下に奏上するに、何も宮内大臣の取り次ぎを求める必要はあるまいと思われる。
 どうか今までとは違って、学習院長が院務を奏聞するには、宮内大臣の手をへず、直接陛下に奏上し得ることに改めてもらいたい」
 という条件を持ち出したのである。黒田も別に異議はないが、自分で決し得べき事柄でない。
 それで吉井(友実:ともざね)に話したとみえて、吉井から会いたいと言って来た。
 吉井は宮内次官である。
 大臣はおったが、これはほとんど無勢力で、吉井が事実上の大臣であった。
 それで吉井に面会すると、
 「黒田へお話の一条、お上へ申し上げたところ、その通りでよろしいとの思し召しである」
 と語った。学習院長はいよいよ宮内大臣の手をへず、直接に陛下に奏聞し得ることとなった。
 それで我輩も就任することとなったが、これが後日、不平等条約改正問題の起こった時、大いに役に立ったのである。
 それは又その時に話すこととする。

      二  top

 さて学習院へ行って見ると、一つ変わったことがある。
 以前、我輩が卒業式か何かでここへ来たことがある。
 その時には各教場到る処に、勅諭とか、教訓とかいうようなものが、額面にして掲げてあった。
 それが今は一つもない。これが目に着いた。こういうことが多く大鳥の不評判になった原因らしい。
 「これは言語道断である。明日は生徒に訓示することがある。
 どこかにしまってあろうから、あの額面を取り出して、ちゃんと掲げておけ」
 と命じておいた。その翌日、生徒が揃うたということであるから、その席に臨んだ。
 「自分は計らずも御沙汰を蒙って、院長の職に就くことと相成った。
 そもそも、この学習院は元々陛下の思し召しをもって創立された特別の学校である。
 従って各教場にはこの通り時々の勅語が掲げてある。院長はこれを奉戴(ほうたい:謹んで戴く)して教育を行なうものである。
 生徒はこれを服贋(ふくそう:心に留める)して、学事に励むものである。
 畏れ多くも陛下の思し召し、院長の心、生徒の志、この三つは同一のものであるということを心得ておらねばならぬ」
 と言い渡した。
 我輩は学校の外におっては、充分の監督が出来ぬと思い、校内にあいた家があったから、それへ移った。
 夜分は別に用事もないから、年長の生徒は勿論、幼稚のものまでも呼んで、煎餅と茶を出し、いろいろな話をしては知らず識らずの間に、これを薫陶しようと努めた。
 生徒の中には、貧乏華族もあるが、富裕の大名、尊貴の門閥もある。大変な不等である、
 生徒に生来のわがままがあるところへ、教師に卑屈の根性がある。
 教場へ出れば、先生であるが、家庭へ行けば、お出入である。
 三の間からへいとお辞儀をする始末である。これではどうにもしようがない。
 教師には教師たるの威厳を備うると共に、生徒には生徒たるの敬意をもたさねばならぬ。
 「教師としては、生徒に鞭を加えるだけの親切がなくてはいけぬ。さもなくては決して生徒の世話は出来ぬぞよ。
 教場に出れば先生でも、家庭に入ってはお出入だ。こんなことでは、決して教育の神聖は保たれぬ」
 というわけで、生徒に鞭を加えるぐらいの親切がないと、生徒の世話は出来ぬということを考えておったことである。
 すべて教場では外套を許さぬ規則になっている。
 然るにある日寒いからと言って、外套を着ておった教師がある。我輩がそれを見たから許さぬ。
 「それは何だ。教師からそんなことをして、大切なる校紀が保たれるか。相成らぬ」
 と言って、その外套を取ってしまったことがある。
 それから歴史の講釈にしても、これはひとり学習院ばかりではない。
 文部省から来ているものと見えるが、神武天皇がどうのこうのと書いてある。
 一般では一向珍しくないが、耳ざわりになる。
 「これはどうしたことぞ」
 なじると、
 「いや一般の学校が、皆そうなっております」
 との弁解である。
 「一般の学校はともかくも、ここは特殊の学校である。
 皇室の御事については、最も注意を払わねばならぬ。
 神式天皇と呼び放しをする所へ、一つ敬語を加えて、神武天皇様と申すに、何も時間がかかるわけでもなかろう。
 文部省の趣意に戻るということもなかろう。
 今日以後はよく注意して、いちいち敬語を加えるように」
 と命じておいた。
 学習院は他の学校と違って、皇室の藩屏たるべき華族の子弟を教育するところである。
 こういうところには、特に注意を加うべき必要があろうと信ずる。
 学習院はもともと陛下の思し召しをもって設立された学校である。
 確乎不動の規則を立てておかねばならぬ。
 然るに歴代の院長が変わるごとに、その規則が変わるというは、はなはだ不都合である。
 そこで我輩は、
 「後の院長たるものは、陛下の御裁可を仰がざれば、これを動かすことは出来ぬ」
 という主意の前言を掲げて、規則を設けた。これが今に残っている。
 これはその折に使っておった工藤というものがよく知っている。これは今宮内省に勤めている。
 我輩はいやいやながら就任したものであるが、無論やるだけの仕事はやらねばならぬ。
 その時代の学習院は、今の虎の門の女学校のある辺で、ロシア公使館の裏にある古い煉瓦造りの建物であった。
 今でも少し残っているが、窓の小さい、陰気な家である。
 「これはいかぬ、こんな鳩の巣のような家に押し込んでおいては、子供の教育に、非常によくない。
 暗々裏に生徒の順に非常な刺戟を与えるに相違ない。然るべき場所を選んで、新築するのほかはない」
 と思って、早速申し立てたが、その折のことであるから、大概何でも聴かれた。
 それで今の赤坂の裏の所へ新築したのであるが、その出来るか出来ぬに、我輩は辞めた。

      三  top

 我輩はざっと改革も済んだし、学校新築の事も、緒についたことだし、なすべき事は、一通り大概終わった。
 最初からの行きがかりもある。
 暫時でもいいということであったから、ここらで辞めたいと思って、その事を徳大寺(実則:侍従長、公爵)さんに申し込んだ。
 まず就任当時の経緯を話して、
 「こういう事情で就任したわけであれば、ここらで御免を蒙りたい。どうかお上へお取り次ぎをお願い申したい」
 と言うと、
 「今お上へ申し上げると、大変御機嫌にさわるから、今少し御辛抱なさってはどうですか」
 「実は今申したような事情であるから」
 「それはそうでもあろうが、どうも御機嫌にさわるとよろしくない」
 「そういうことなら、やむを得ませぬ」
 と言って、ひと先ず思い止まり、一年だけ辛抱したのである。
 翌年になって、又徳大寺さんに申し出ると、相変わらず、
 「今その事を申し上げると、大変お上の御機嫌にさわる。
 行きがかりなら、お上の御機嫌に背いても、お辞めなさるか、そうまでせずとも、少し御辛抱下さい」
 と言われるのである。しかたがない、又一年辛抱した。
 その翌年は何でも辞めねばならぬと思い、
 「今度は私自身から申し上げる。お上には最初の事情を御承知あらせられぬのであるから、委細私が言上する」
 と言い出すと、徳大寺も、
 「いやそれには及ばぬ。自分から何とか申し上げましょう」
 ということで、ようやく三遍目に辞表の御聴許があった。(明治二十五年三月二十六日)
 さあ一方では留任運動が盛んに起こった。生徒からも頻りにやって来た。
 しかし我輩は何と言ってもきかぬ。最初からの事情を話して、綺麗に断わった。
 生徒の方でもしかたがない、総代が口頭で、
 「閣下の御在職中、御懇篤なる御薫陶を蒙り、自分らの生涯に、非常の好影響を与えられたことは、誠に感謝に堪えません」
 といったような事を述べ、全校生徒残らず、一年生に至るまで、自分の姓名を自筆で書いた名簿を差し出した。
 奉書紙に認めたもので、今も確かに残っている。

      四  top

 今上陛下(大正天皇)が初めて学習院に御就学あらせられた時が、我輩の院長の時であった。
 丁度我輩の在職中に、御通学あらせられたのである。その時、御降学という熟字を拵えた。
 というのは、宮中におかせられては、十分に御教育がお出来にならぬ。やむを得ず、降って教育にお就きになるという意味から、御降学という字を拵えた。新熟字である。
 折節は庇髪に召されたりすることがある。
 御食事が終わって、煙草や茶などの席になるといろいろのお話がある。
 「これは乃公をたしなめたな」
 と仰せられる。
 「イヤ左様なことは」
 と申すと、
 「たしなめたよ、なあ三田、そうだろう。生徒を叩いておったなあ」
 と仰せられた。三田とはフランス語の教師で、御幼少の折から、お付き申しておるものである。
 我輩は、
「いやさようなことはございませぬ」
 と申し上げると、
 「見たから知っている、叩いておったよ」
 と仰せられる。
 「さようなことはございませぬ。それは叩きでもするように、皆から見えたのでございましょう」
 と申し上げたことがある。
 我輩は教師に対して、生徒に鞭を加えるぐらいの親切がなくては、ここの生徒の世話が出来ぬと言ったことがある。
 これが一つ、又ある日、放課時間に生徒がわいわい言って遊んでいる。
 見れば大勢の馬丁(ばてい:馬の飼育人)が入り込んで、同じように遊んでいる。
 「何しにここに来る。出ろ」
 と言って叩き出し、生徒に向かって、
 「ありあまるほど友だちがあるのに、なぜこんな者と一緒に遊ぶか」
 と言って、叱ったことがある。これが又一つ。
 こんなことから、陛下も我輩が生徒を叩いたと思し召されたことであろう。
 「乃公をたしなめたな」
 と仰せられたが、それはお叱り申したこともあった。
 教師中、自分の知った外国人でも来ると、握手の礼を賜わるように、おさせ申したものと見えて、外国人が来ると、すぐ起って御手を賜わる。それを我輩がお見受けしたから、
 「洋服を着ているからと申しても、人足もおり、博徒もおります。
 以後は私が遊ばせと申し上げぬ以上、誰が何と申し上げましても、決して外国人に御手を賜わることは出来ませぬ」
 と申し上げて、固くお止め申した。
 その時、高辻(修長:後東宮侍従長、宮中顧問官)がお付き申しておった。
 これは御誕生前からその方の掛りであったが、これが、
 「実は宮内省が善くない。こういうことがあると、御聡明だとて御褒め申し上げるから、外国人が来ると、握手をも賜わるわけで、実に困っておった。
 今日の御教訓は、大変有難く思った」
 と言って、感謝したことであるが、御洋学ということは、偶然その折に出たのである。
 宮中では御教育が整わぬから、教育のためにやむを得ず、御洋学を遊ばすということである。
 従ってその精神をもって、御教育申し上げねばならぬという必要がここに存するのである。
 学習院長の責任は実に重い。それ故、是は是、非は非と申し上げねばならぬ所以である。

      五  top

 我輩はいよいよ学習院長を辞職したが、不人望でその職を去ったわけではなく、皆から非常に借しまれるということは、はなはだ喜ばしい。
 しかしこれがあっては、後の院長は非常にやりにくかろう。
 何ぞといえば、自分のことを引き合いに出されるようでは、後の院長ははなはだやりにくいに相違ない。
今日限り自分の影は、この学習院の門内へ入れぬと、こう決めたのである。
 それからは決して行かぬ。卒業式でも行かぬ。何と言って来ても行かぬ。もう何十年も経つが、ただの一度も足を入れぬ。
 自分の影が翳(かざ)すと後の院長が勤めにくい。
 それではならぬというので、それで断然足を入れぬのである。
 ところがあそこでは歴代の院長の大きな写真を額に仕立てて掲げてある。
 院長が辞めたら、必ず出すということになっている。
 そこで我輩にも写真の請求があるが、今言う通り自分の影が翳すのも好まぬ。
 従って写真を掲げるのもおもしろくない。それでそのうちにそのうちにと言って、なかなか出さぬ。
 学習院から写真師を連れて来たこともあったが、何とかかんとか言い逃れて、とうとう写させなかった。
 それからよほど月日がたって、乃木(希典:まれすけ)の院長の時であった。
 一日、あれが突然訪ねて来た。何の用かと思えば、やはり写真の事である。
 「歴代の院長の写真は、皆掛かっているが、あんたの分だけ抜けている。
 なんと言っても出して下さらんということだが、一体どういうことか」
 「どういうこともないが、つい面倒での」
 「残らずの写真が並んであるのに、あんた一人のが欠けているということは、学習院長としてどうもこのままにしておけない。
 今日は学習院から写真師を差し出すから、ぜひ写させていただきたいので」
 「それは困る」
 「それならば今までの写真を複写さして掛けても、おさしつかえなかろうか」
 「君の方でするのは、それは勝手だ。乃公の知らぬことだ、それまでいかぬとは言われぬ。
 自分としてはこれがためにわざわざ写真をとることは好まぬ」
 「いやそういうことなら、どこかに写真があろうから、それを引き伸ばしてやって見ましょう」
 「それは御勝手だ」
 これでこの話は済んだ。そこで乃木は改めて、
 「一体どういうことです。強情に出さぬと言われるのは」
 と尋ねるから、前の事情を語り、
 「乃公の影が翳すと、後の院長がやりにくいと思ったから、その後は一度も門を潜ったことがない。
 卒業式だと言って来ても、一切行ったことがない」
 「もうそうまでするには及ぶまい。年月も大分たったし」
 「いや仕来りで、ずっとやってきた。自分の影さえ翳させないくらいだから、自分から写真を出すことは出来ぬ」
 「なるほどそういうことか。初めて知った。誰もそんなことは知らない」
 知らない筈だ。まだ誰にもそんなことは言わないからの。
 話は変わるが、それからずっと後のことである。
 原敬が政友会の総裁になったが、あれは中途から政友会に入ったもので、あれよりも古参が大分沢山いる。
 それを原が自然の力で、総裁になったのである。
 ところが古参の連中は、この新参の原を眼中におかぬ。
 皆、前の総裁の西園寺の所へ集まって行く。
 西園寺が京都にいるところから、わざわざ京都まで出かけて行く。
 まるで眼中原敬なしという態度であるから、原も非常に憤慨したことがある。
 我輩はそれまでは原を知らなかったが、ふとした因縁で懇意になった。
 その頃政友会の本部で、何かの宴会があって、我輩も招かれた。その時、政友会の二三の者をとらえて、我輩の再び学習院に足踏みをせぬ事情を語り、
 「乃公はこういうことで、二度と学習院へは足を入れぬ。
 原を推薦したのは、西園寺ではないか。
 然るに政友会の多数、ほとんど九分九厘まで西園寺の総裁復任運動をやっている。
 顔前にそれを見つつ、のこのこと政友会の本部へ出かけて来るとは何事か」
 と話したが、それを誰かが西園寺に言ったのであろう。間もなく東京を去ってしまった。
 その折には我輩はまだ西園寺を知らない。ただ遠方から顔を見たぐらいであった。
 後には原もこのことをよく知っておったが、こういうことは、よく心得ておらぬと、実際後のものが仕事がやりにくくて困るのである。

top
****************************************