****************************************
Index 1 2 3 3a 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

日独戦争事件
(三浦梧楼の政界回顧録 15)

     一

 大隈内閲の時であった。
 欧州の戦端(第一次世界大戦)が開くと、日英同盟の関係から、日本もこれに参加するということで、大分、事が面倒であった。
 我輩はこの熱海におったが、時期が切迫したから、早く帰って来いということで、催促の電報、さながら織るが如しだ。
 そこで我輩もいよいよ帰京と決定したが、何分連日の大雨で、小田原の方へ向かったところで、とても早川の渡渉は出来まい。
 警察の方へも聞き合わせたが、早川の通行は止まったという電報があったとのことである。
 それではしようがない。三島へ抜けて、箱根を汽車で回ろうと思い、三人挽きの車で、熱海を立った(注)

(注)丹那トンネルのまだ出来てない時代で、当時は今の御殿場線が東海道本線であった。

 よほど進んだ時、車上でふと気がついた。
 早川の通行が止まるほどでは、無論山北の線が壊れたに違いない。
 三島まで行って、後へも先へも行かれぬ始末になっては大変だ。
 「これでは箱根が駄目だぜ。後へ返せ」
 と言って、熱海へ引きかえし、
 「ともかくも早川まで行け。どうにかなろう」
 と言って、冒険的に早川まで行くことは行ったが、どうも大変だ。
 「どうだろうか、渡れまいか」
 と言うと、
 「とても渡られません。明朝になりましたらば、少しは水も減りましょうから、とにかく今晩はここへお泊りを願います」
 ということである。警察官も来た。村役人も来た。誰の言うことも皆同じだ。
 「山越しに向こうへ通る路はないか」
 と言うと、
 「それは樵夫(きこり)の通るような路はありますが、なかなか難渋で御座います」
 と言うのだ。
 「いや難渋でも何でもかまわぬ。身体が向こうへ通りさえすればよい」
 と言い、頭から、合羽をかぶり、一本の棒に俵をくっつけ、少し行きかけると、向こうから巡査が来た。
 大きな声で、
 「だめだめ、どこやらの橋が落ちた」
 と言うのだ。
 「それじゃとても駄目ですから、今晩はお泊りを願いましょう。
 明日になったら、水も引きます。引かぬとても、何とか致しましょう」
 と言うので、しかたがない。その晩は早川へ泊った。夜が明けると、
 「今日は約束だ、ぜひ渡してくれ」
 と言うと、
 「この通りの水です。ちっとも減ってはおりませぬ。ここの者は、子供の折から、川に慣れております。
 これではとても渡られません」
 と言うのである。
 「後先に繩を付けてやれ、行けぬことはあるまい」
 と言っても、
 「いや、それは子供の折から、慣れております。
 どうも足元が丸石で、一人倒れたら、皆ばたばたと倒れますから、なかなか危険で御座います。
 今日は若い消防夫を選って、四十人寄せてありますが、このことは誰もお受けが出来かねます」
 と答えて、なかなかきかぬ。
 「それでは昨日の約束と途うぜ。水が引かんでも、どうにかすると言ったから、泊ったのだ。
 今朝になって、そんなことを言われては困る。行かれぬ時は、中途から戻ってもよい。やれるまでやれ」
 「それならばやって見ましょう」
 ということで、ようやく承知した。
 昨日の約束もあるから、消防夫も集めてある。手筈もちゃんと定めてある。
 蓮台のような物が出来てあって、それに乗ると、前後に繩をつけて、それを担ぐ。引っ張る。
 大仕掛けで渡り始めた。なるほど危険だ。なかなかむずかしい。しかし行きがかりだ。
 後へは引かれぬから、どうやらこうやら向こうへ渡してくれたが、実に冒険極まるものであった。
 そのうちに雨も上がって、まずまず無事に東京へ帰った。

      二 top

 東京へ帰ると、すぐその足で大隈の所へ出かけて行った。
 「新聞で見れば、イギリスからやかましく言うので、中国に還付するという目的で、青島を占領するということであるが、一体これはどういうことか。
 これはどこからか強いられてやるのではないか。
 利益を目的にして立つとなっては、将来の精神教育上、非常の悪影響を及ぼすと思うが」
 となじったが、大隅の流儀で、
 「いや、それはただで返しはせんよ」
 といい加減のことを言っている。
 「ただかえしはせぬと言って、一体どうするつもりか」
 とそれをとらえて論じて見たが、相手にならぬ。その足で更に山県の所へ行った。
 「君のような用心深い人が、背後に控えているから、たとえイギリスが何と言おうとも、急には物は決まるまいと思って、安心しておった。
 ところが事が早や起りそうな電報を受けたから、急に戻って来た。
 大隈に会ったところが、あれはどだい眼中におかない。
 どうもこれは危いと思うが、一体どういうわけで、早急に決められたか。
 たとえイギリスから何という請求があろうとも、まだ協議中だと、いうことにしておいて、よくよく将来の利害得失を考えた上のことにせねばならぬ。
 これはあまりに早計だが、自分の推察では、口を日独戦争に籍(か)って、二個師団を増すという敵本主義ではないかと思う」
 と言うと、山県は、
 「それはそうかもしれぬ」
 と答えた。これは実に驚いた話だ。
 二個師団を増加するという事は、前年からの懸案で、西園寺内閣はこれで潰れたという歴史もある。
 これを増す、増さぬの問題は、二−三年継続し来たったいわば政海の暗礁であるが、しかしこの問題を決せんために、欧州戦争に参加するというは、実に無謀極まる話である。
 「これは飛んでもない話だ。雛を割くに牛刀を用いるとの一般の愚策だ。
 それに日本の歴史は、強弱利害を別にして、大義名分の上に立脚したものである。
 然るに大国の後について、分け前を取るというようなことをやっては、将来の精神教育に、非常の関係を及ぼすおそれがある。 日本の歴史は、利害得失を打算せぬところに、光輝もあり、権威もある。
 然るに大国の後について行きさえすれば、損をせぬというようなことは、あるいは一時利益があるかしらぬが、どうも将来の精神教育に悪影響を及ぼすと思う」
と言うと
 「君には別の考えがあるようであるが、それはどういう考えか」
 と反問して来た。
 「それは大いにある。いずれこの問題を決定するまでには、何やら彼やらで、時日もかかるであろう。
 そのうちに東京へ戻って来て、誰にも相談せず、単独でドイツの大使を訪問するつもりだ。
 勿論自分は口がきけぬから、都筑を頼んで、通弁させるつもりであった。
 その交渉の趣意はこうだ。
 今貴国は大敵を引き受けて、はなはだ御困難であろう。
 この上日本をも加わるということは、更に御苦痛を増すことと察する。
 しかし日本は日英同盟の関係上、これを傍観するわけにはいかぬ。
 ぜひとも参加せねばならぬ責任がある。
 そこで貴国の現状と、日本の立場とをあわせ考えて、青島の膠州湾(こうしゅうわん)は暫く日本に御任せになることは出来まいか。
 もし幸いにお任せあらば、日本は各国に向かって、膠州湾は日本が全力を挙げて、これを引き受けるから、姑(しばら)く日本に一任すべしと声明し、平和的に兵を送って、これを管轄し、膠州湾に対しては、決して各国の一指を触れさせぬ。
 さすれば貴国はその面目を損せず、日本は同盟国に対する責任を果たすべく、誠に一挙両得の策と信ずる。
 勿論膠州湾から出動した彼の艦隊の如きは、各国共同の力をもって、処分するの外はないが、この膠州湾の一角だけは、暫く日本に委ねてもらいたい。
 さすれば日本の責任をもって、寸毫もこの戦争の禍害を加えさせぬと、これを交渉するつもりであった。
 ドイツ大使は無論喜ぶに違いない。
 これさえ決すれば、わざわざ兵を出して、戦端を関く必要がないじゃないか」
 と言うと、山県は、
 「それは名案だった。惜しいことだ」
 と言っている。
 「今更しようがないが、自分は用心深い君が控えているから、そう早急に決める気付かいはないと思っていた所、こう早く決められたのは、実に意外だ。
 自分の考察は、水泡に帰したが、さてあとが面倒だぜ」
 と言って、辞して帰ったが、この事は実に残念だった。
 評定が決まらぬ先に、これをやろうと思っておった。
 それさえすれば無理にドイツと膠州湾で争う必要もなかったのだ。
 日本は外国の如くに何もドイツと宿怨があるわけではない。
 ただ日英同盟という関係だけのことである。決して日本が先へ立って仲間入りをする必要がない。
 それを大隈がやったのだ。
 英国の秘密文書で、黒い本か、赤い本か知らぬが、本多熊太郎(外交官)がイギリスで写したというものがある。
 それによると、イギリスなどは欧州の戦争に、東洋人を入れることを嫌った。
 アメリカも嫌った。黄色人種の加わるということは、喧しい問題であった。
 こういうことで、日本をこの戦争に加えるということは、イギリスの方は好まぬ。
 それを日本の方から、これを許してもらわぬと、日本の国情が治まらぬ。
 政治的内乱が起こるから、まげて出兵を許されたいと嘆願している。
 加藤(高明:外相)がやったのだ。
 外交文書は元老初め国家有数の人士には必ず一見させるべきだ、こういうことが書いてある。
 これはあっちで聞いて、こっちへ知らしたのである。
 こういうことのために、中国に還付する目的をもって、膠州湾を占領するということが出てきたのだ。
 この条件付きで日本の出兵を許したものである。
 我輩はこれは訝(おか)しいと思って、大隈の所へ行き、中国に還付する目的とは何であるかと問うたわけである。
 何故こんなことまでして出兵したかといえば、ただ二箇師団を増加するという宿題解決のためであったのである。
 日本の膠州湾出兵ということには、イギリスの実業家は非常に反対したものだということだ。
 この際日本に手を拡げられてはたまらぬと、こういうことから来ている。
 それでイギリスの公使などが非常に不同意を唱えたそうで、それが本国の政府を動かしておった。
 加藤などは戦争は二ヵ月も続かぬという見込みであったので、この際連合軍に参加しておくがよいという説であったらしい。
 これは加藤が明らかにそう言っておった。それだから大隈は無論賛成する。元老もそうであったらしい。
 つまり日本の外交というものが、今日まで、強国の御陪乗をして行きさえすれば、一番無事だということが、ずっと伝統的に続いておったからである。

top
****************************************