****************************************
Index 1 2 3 3a 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

外交調査会設置事情
(三浦梧楼の政界回顧録 18)
    一

 寺内内閣の時、時局の拡大に鑑み、永遠の利害を慮(おもんばか)り、中外の情勢を考査して、応援啓沃(けいよく)の任に当たらしむるということで、臨時外交調査委員会というものを設けたが(大正六年六月五日発令)これについては、大いに事情がある。
 一体、対中国政策の改善を図るということは、寺内内閣の使命の一つであって、大隈内閣の時、ひどく乱れておった中国の関係を、寺内内閣によって、旧へ復させようというのである。
伊東巳代治 いとう みよじ
(1857〜1934)
父は長崎町年寄書物役。早くから語学を修得。
兵庫県訳官を経て明治新政府に出仕。明治15年(1882)伊藤博文の欧州憲法調査に随行、帰国後伊藤の秘書官として明治憲法起草に参画。22年以降、首相秘書官、枢密院書記官長、貴族院勅選議員、第2次伊藤内閣書記官長、第3次伊藤内閣農商務相、枢密顧問官等を歴任。その間、東京日日新聞社社長も勤めた。枢密院の重鎮として、昭和初期まで政界に影響力を行使した。

 それに原と犬養とは、どうしてもこっちへ引っ張ってくるつもりであるが、種なしでは政党を引っ張って来られるものでない。特に犬養という男は、大の官僚嫌いだ。
 種なしに官僚内閣の手伝いをせよと言ったところで、それは無理だ。
 しからばあれらを引っ張って来る種は、何が良いかといえば、外交より外はないのだ。
 今は外交上、最も大切の時機だ。
 特に外交を改善するのは、寺内の使命の一つだ。
 それで外交調査会というものを設けて、政党の首領を、皆これに入れろと寺内に勧めたのだ。
 我輩の意見は、後に出来た外交調査会のようなあんな吝嗇(けち)なものではない。
 政府以外の独立機関とし、山県をその総裁に据えようというのだ。
 このくらいな重要の機関とせねば、到底駄目だと言って、頻(しき)りに勧めたが、寺内はなかなか実行しない。
 そのうち総選挙も済んで、その結果も概略わかった。
 その形勢は大いに政府に有利だ。その朝、寺内が我輩の所へやって来た。
 「大分我々に近い方が、多数のようであります」
 と言ったが、何だか嬉しいような嬉しくないような変な顔つきだ。
 「政府の味方が多くなったのはよいが、こっちの手伝いをせよと、種なしには引っ張って行けぬ。
 それには外交調査会の如きは、最も必要の機関だが、君は何といっても、やらんじゃないか。
 名義なくして引っ張って来いと言われても、乃公としては出来ぬ。
 しいてやらぬということなら、乃公はこれきりで手を引く。一切関係せぬ。
 無名義の下に、あれらについて来いということは、言われるものでない」
 と言うと、寺内は、
 「あれは調査にかかっておりますので、そう急にも出来ぬ。それに目白が大分不同意だから」
 と言って、頗るしぶっている。目白とは山県のことだ。
 「はあそうか。乃公は行き掛かりだから、これまで心配したが、そういうことならしようがない。
 乃公が止めさえすれば、それでよい。明朝は熱海に帰るぞ」
 と言って、話を打ち切ってしまった。寺内は帰って後藤新平(寺内内閣の内相→外相)に話す。
 後藤は又、伊東己代治に話した。
 その相談の結果、後藤が飛んで来たから、
 「乃公がどんなに寺内に言っても、なかなかやらないから、もう手を切るばかりだ。
 あれらに無名義の下に、政府を助けさそうというのは無理だ。
 乃公はもう東京へ残る必要がないから、明日は熱海に行く」
 と言うと後藤は、
 「実は伊東已代治(枢密顧問官)も一緒に来るはずだったけれど、二人揃うて行くにも及ぶまい。
 寺内からぜひ止めてくれと言われたから、自分一人で来たのです。ぜひお止まり下さるよう」
 との頼みだ。
 「今までは行き掛かりでやったが、何の役にも立たぬ。駄目だ。断わってくれ」
 と言って、翌朝、ボンと熱海へ来てしまったのだ。

      二 top

 政府ではどんな相談があったか知らぬが、我輩の後を追うて、電報が来た。それは、
 「もし御帰京を願う必要の時機が来れば、電報を打つが、その時帰ってくれるか」
 という意味だ。
 必要ということなら、その時の次第によって、帰らぬでもないと思って、その趣を答えておいた。
 その時、犬養が伊豆の長岡に来ておったが、その熱海へ訪ねて来た。
 「どうしますか」
 と言うから、
 「どうするかわけがわからぬ。寺内は政府の味方が多いと言って喜んでいるよ」
 と言い、これまでの経緯を話した上、
 「こういう事実だ。今後どうするつもりか、乃公にはわからぬ」
 と言ったことだが、その間もなく東京から電報が来た。
 「至急御相談したいから、帰ってくれ」
 というので、早速帰京して、寺内に会った。ところが、
 「実は甚だ申しわけがないが、調査中などと言ったのは、全く偽りで、実は調査などしておったのではない。
 しかしあなたの御計画通りにはいかぬが、とにかくやることにしました」
 というのだ。
 「どういうものだ」
 と聞くと、これこれのものだと言って、伊東己代治の書いた草案を見せた。
 「大体それでよい。やらぬよりはよいから、文句は言わぬ。それで結構だ」
 と言っておいた。あれも正直だ。
 調査中などと言ったが、調査などはしておったのではないと白状する。なかなか正直だ。
 さて外交調査会はいよいよ設置することに内定したが、元来大隈内閣の時に乱れた対中国関係を、この寺内内閣によって復旧しようというのだ。
 原と犬養の二人は、異議はあるまいが、加藤は自分が外務の局に当たった関係があるから、これは頗る困るであろう。
 三党首会合の事でも、この問題が入れてあったから、あれが逃げたのだ。
 この外交調査会に対しても、加藤はいやだと言うに相違ないが、しかしあれも入れてやるつもりであった。
 そこで寺内が言っても駄目だし、我輩が説いても、なお疑いを起こすであろう。
 ところが外務省以来加藤の先輩で、かつ常に尊敬している河上謹一というものがいる。
 これが加藤のためには畏友だ。
 いつぞや加藤の事で訪ねて来たこともあるから。
 「一つこの河上を仲に立てて、寝話で加藤を説かせよう」
 とこう思った。
 ところがこれが中国漫遊に出かけて、東京にはおらぬ。
 早速電報を打ったが、立った跡へ跡へと着いて、容易にその手に届かぬ。何度目にかやっと届いて、戻ってくれた。
 そこでこれまでの事情を話し、
 「今度外交調査会を設けるについては、ぜひとも加藤をも入れておきたいと思う。
 意見が合わねば、合わぬでよい。かえってそれを明らかにしたらよかろう。
 乃公が勧めると疑いを超こすかもしれぬ。これは君に限ると思う。一つ寝話に説いてくれぬか」
 と頼んだ。
 河上も承知して、加藤を説いてくれたが何といっても、承諾しなかったとのことだ。
 つまらんじゃないか、議論が合わねば、正々堂々その主旨を弁明すればよいではないか。
 自他の幸福ばかりではない。国家の利益というものだ。これを避けてやらぬ。どうも我々の考えとは違うのだ。
 そこで寺内から形式的に交渉してみたが、ついに出て来なかった。
 原は喜びはしなかったが、受けることは受けた。
 それは責任を自分が負わねばならぬという用心もあったからである。
 犬養はあれの立場として、官僚を助けるという名義が出来たのだ。
 外交調査会(委員長:伊東己代治)はこうして成立したのだ。
 我輩はこの原と犬養との二人を付けておいて、寺内に中国政策をやらすことにしたのだ

top
****************************************