****************************************
Index 1 2 3 3a 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

枢密顧問官任命事情
(三浦梧楼の政界回顧録 11)
       一

 我輩は朝鮮公使を辞めさせられてから、長く遊んでおった。
 そこで谷(干城:たてき)などが謀って、我輩を貴族院に入れようと思って、時の総理大臣であった桂(太郎)にその事を話したものと見える。
 ところがただでさえ危険の男を貴族院に入れて、もし谷らと一緒になられてはたまらない。
 これは無論不同意であったとみえる。
 これは後から聞いて知った。
 ところがその時分は桂と山県との感情が、日々に疎隔しておった時だ。
桂太郎 かつら たろう(1848〜1913)
父は萩藩士。戊辰戦争に従軍。明治3年(1870)ドイツ留学。8年ドイツ公使館付武官となり再び渡欧。ドイツの軍政の調査・研究に従事。11年に帰国後、山県有朋の下で兵制・陸軍官制の改革を行う。19年陸軍次官。日清戦争では第3師団長。第2代台湾総督、東京防禦総督を経て、第3次伊藤内閣の陸相となり、第1次大隈・第2次山県・第4次伊藤各内閣でも留任した。その後、西園寺公望と交代で首相をつとめ(桂園時代)、日英同盟締結、日露戦争、日韓併合などを主導した。元老として内大臣をつとめたのち、再び首相となるが、憲政擁護運動により退陣した。

 山県は枢密院議長でもあり、元老でもあったが、山県がいつも自分の股肱(ここう)や腹心のものばかり、枢密院へ引き入れようとするから、桂としては内心不快に感じておったものとみえる。
 そこへ今度は三浦を顧問官にしてやれと、大分、桂に持ち込んだものがあった。
 そこへもってきて、山県から又々二人の枢密院顧問官を推薦してきた。
 一人は山県の親戚で、一人は山県の手足だ。
 それで桂もここでこそと思ったものとみえる。
 ある日、桂の所から、ちょっと来てくれと言って来たから、早速出かけて行くと、
 「これはあなたに関することだ。
 今度はやかましいことを言わず、どうか折り合ってもらわねばならぬ。
 それは外でもない。枢密顧問官になってもらおうと思っている」
 と言うのだ。
 「いやこれは大分行きがかりもあるから、いかぬ」
 「それはそうだろうが。いい加減の所で、折り合ってもらおうじやないか」
 と言うから、
 「乃公が折り合ったところで、第一、山県が承知すまい」
 と言うと、
 「いや今度はかまわぬ。
 山県が承知であろうが、あるまいが、それはかまわぬ。
 実は山県に話したら、不同意であったから、どうか今度は自分に任してもらいたい。
 一軒の家にたとえると、自分は次三男の立場だ。
 家出の兄貴(朝鮮事件で蟄居中の三浦)がおるのに、それはどうなろうとかまわぬと言って、放っておくわけにはいかぬ。
 これは自分に任してもらいたいと言うと、山県はどうでもよいと言った。
 どうか自分の事情も察してもらいたい。
 次、三男の自分としては、家出の兄貴を、いつまでこうしておいては、どうも気が済まぬ。
 今度だけはやかましく言わずに、受けてもらいたい」
 と言うのだ。桂は我輩よりは一つか二つ歳下だから、それでこう言うのだ。
 「そういうことなら出よう」
 と言うと、
 「この事は山県に言ってもかまわぬ。今度の事は、山県から起こったのではない。
 自分がやったのだということを、山県に言ってくれてもかまわぬ」
 と言ったが、更に、
 「実は今度お供があるぜ、顧問官の」
 と言うから、
 「誰だ、花房(義質:外交官→枢密顧問官)か」
 と聞くと、
 「そうじゃない」
 と言うから、重ねて、
 「それじゃ誰か」
 と聞くと、
 「言ってもらっては困るが、実は船越(衛:宮城県知事など)に松平正直(内務官僚→知事)だ」
 と打ち明けた。
 なるほど船越は山県の親戚で、松平は山県の手足だ。
 我輩はこれを聞くと斉(ひと)しく、ははあとすぐに覚った。
 これは桂がいつも山県系のものばかり挙げるという世間の批難を防ぐために、政略的に我輩を用ゆるものだ。
 家出の兄貴を捨ててはおかれぬというが、実はこれだ。
 全く世間の批難を防ぐ道具に、我輩を用ゆるものだと覚った。
 それから二〜三日たって、十月十四日(明治四十三年)に御用召があった。
 当日、参内して、宮中の御都合を伺うため、内大臣の室に入ると、桂もいる、船越、松平の二人もいるではないか。
 ははあこれがお供だと思ったから、二人に向かって、
 「今まで顧問官も沢山出来たが、家来を連れて入るものは、乃公(おれ)だけだろう」
 「よせよせ」
 と手を振ったから、止した。
 桂がお供があると言ったから、ちょっとからかったのだ。
 いよいよ任命が終わると、二人は、
 「これから目白(椿山荘)の山県さんの所へ参りましょう」
 と言うから、
 「君たちは行け。乃公は後から行く」
 と言って、断わった。
 山県が不同意であったのを、桂が押しきって決行した内情を聞いている以上、山県へ礼に行く必要はない。
 のみならず一つは二人と同じでないということを、山県に示すためでもあった。
 それから三日目に、就任披露のために、山県の所へ出かけて行った。
 「はからずもこういう恩命を拝して」
 と一言挨拶を述べると、
 「いや実は君のことにつては、度々桂に言ったが、何とか彼(か)とか云う事で、非常に暇が取れた。
 まあ、ようやく運んでな」
 などといい加減な嘘を吐いている。
 「いや桂から聞いたが、そうではないぜ」
 と言ってしまえば、それまでだが、二人に喧嘩させたところでおもしろくもない。
 自分で実情を知っておれば、それで良いと思って、ただ聞き流しにしておいた。

      二 top

 こういう事情であるから、何もかまわぬ。
 丁度その時古島一雄(新聞記者→政治家)が初めて補欠選挙の候補に立ったから、我輩がその応援演説をやったのだ。
 ところが枢密顧問官でありながら、選挙運動などに関係するとは不都合だという俗論が起こって、山県へ突っ込んだものだ。 そこで山県が、
 「君は枢密院へ入ったら、入ったようにしてくれんと困る。
 君は選挙の運動に加わって、浪人会というものに出たというじゃないか」
 と言うではないか。
 「浪人会といって、乃公は浪人ではない」
 と言うと、
 「君は浪人ではなかろうが、そういうことをしてくれては困るぜ」
 と言いながら、にこにこしている。なお、
 「小言をいうわけじゃないがな。官職についた以上は、注意してくれぬと困る。やかましいからなあ」
 と言うから、
 「それは注意する。だが乃公は初めから喜んで顧問官になったのではない」
 と言ったことだ。
 我輩は顧問官となったからと言って、別に満足でもない。
 さりとて又不満足という念もない。所謂可もなく、不可もないのである。
 最近に顧問官を辞めた(大正十三年一月)のも、何もかれこれがあって辞めたのではない。
 初めから満足というものがない。
 何ぞ況や不満足のあろう道理があろうや。
 ただ累を胎(のこ)すまいと思って、辞表を出したのである。
 我輩は官のために縛られると、自分の身が、自分で自由にならぬ。
 それで従来から辞めたいと思っておった。
 今日自分が又自分として立つ以上、こういう関係のままで立っては、累を枢密院に及ぼすようなことがあってはと思って、辞めたまでである。
 決して満足もなく、不満足もない。我輩の辞めるについて、議長も来た、書記官長も来た。
 それで大体こういう理由であることを話しておいた。

top
****************************************