****************************************
Index 1 2 3 3a 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

大隈内閣(第二次)出現事情
(三浦梧楼の政界回顧録 14)
      一

 山本権兵衛内閣の時であった。
 河野広中、箕浦勝人、大竹貫一(いずれも政党政治家)などが、我輩の所へやって来た。
 「どうしても山本内閣は倒してしまわねばならぬ。何とか大隈の出るよう、一つ説いてもらいたい」
 と言うから、
 「乃公もそう思っている。それじゃ乃公が出かけよう。そうしておいて、山県に話を進めよう」
 と言っておいた。ところが一方には、大隈を出してくれては困るという反対が起こった。それは武富時敏らだ。
 「あれを出したら、泥まみれになってしまう。どうか出すことは止めて欲しい」
 と言うので、これは真実に大隈の身を思うてのことだ。我輩は大隈の所へ行って、
 「権兵衛の火事の跡(海軍収賄のシーメンス事件)は君のポンプで消さねばならぬ。どうか出てもらいたい」
 と言うと、さあ長々と講釈が始まった。
 「今日は理窟を聞きに来だのではない。ただやるか、やらぬかということを聞きさえすればよい」
 と言い、大隈の意向を聞いた上で、山県の所へ出かけ、
 「権兵衛の焼跡の始末をつけさすには、どうしても大隈がよかろうと思う。
山本権兵衛 やまもと ごんべえ
(1852〜1933)
父は鹿児島藩士。戊辰戦争に従軍。明治7年(1874)年、海軍兵学寮卒。天城、高雄、高千穂各艦長、海軍省主事、大本営海軍大臣副官等を歴任。25年海軍の軍令部を陸軍の参謀本部から独立させることを企図し、翌年に実現した。28年海軍省軍務局長。以後、第2次山県、第4次伊藤、第1次桂の各内閣で海相をつとめ、37年大将。大正2年(1913)首相となるがシーメンス事件により辞職。12年再び首相となるが、虎ノ門事件により辞職した。

清浦奎吾 きようら けいご
(1850〜1942)
父は僧侶。上京して埼玉県官吏となり、明治9年(1876)司法省に入る。17年山県有朋内務卿のもと、内務省警保局長に就任し、保安条例制定などに尽力。有力な山県系官僚として政界に影響力を及ぼす。24年貴族院議員に勅選。第2次松方内閣、第2次山県内閣の司法相、第1次桂内閣の司法相、農商務相を歴任。その後枢密顧問官、枢密院副議長、同議長を経て大正13年(1924)に首相となるが、第二次護憲運動により衆議院を解散。総選挙で大敗し、総辞職した。

 勿論今後の建築まで大隈にやらせる意はないが、暫時の始末をつけさせるには、大隈がよかろう。
 考えておいてもらいたい」
 と言っておいたが、井上(薫)は口を極めて、大隈を批難しておった。
 我輩は大隈の口開けをしておいて、この熱海に来た。
 山本の内閣もいよいよ倒れたから、帰京の途中、小田原へ寄って、山県を訪ねた。
 「例の一件はどうなったか」
 と聞くと、山県は、
 「どうも政党と言っても、まあ」
 と言いかけて、大分困っているような顔つきであったが、更に話を変えて、
 「官僚というと、語弊があるけれども」
 と言いかける時、中庭を隔てた向こうの座敷に、ちらと長い顔が見えた。清浦(圭吾)が来ているのだ。
 ははあこれだなと早くも心に覚った。
 「清浦にやらすつもりじゃないか。あれが来ている」
 「いやこの裏に別荘がある。それに来ているのだ」
 と軽く言ってのけたが、今官僚と言うと、語弊があるけれどもと言ったのは、てっきりこれだと、我輩は睨んだのだ。

      二 top

 それから我輩は別れて帰京したが、間もなく山県も東京へ帰って来た。
 この時はすでに清浦に御内命が降っておったのであったが、我輩はそれを知らなかった。早速山県の所へ出かけて、
 「君の推薦するのは、清浦に違いない。もしこれが出たら、八方攻撃だ」
 と言うと、
 「君はそんなことを言っても、もう昨夕大命が清浦に降下している。ここでかれこれ言われては困る」
 と言うのだ。
 「それは今始めて聞いた。しかしまだ清浦が公然立つと決まったわけでもないではないか。乃公が打ち破ってやる」
 と言うと、そこに来ておったのが松下軍治(新聞屋の政治家)で、
 「三浦さんがそういう御決心だと、これはどうも難かしいですぜ」
 と口を出した。山県は、
 「御内命まであったことだから、どうかそういうことのないようにしてもらいたい。
 打ち破るなど、ソンなことをして貰っては困る」
 と言うから、
 「まだ御内命までで、発表されたものではない。いよいよこういうことになれば、叩き破る外はない」
 と言って、帰って来た。さあ批難攻撃は期せずして湧き起こった。
 そのうちに海軍大臣の問題からとうとう清浦の件は流産し大隈内閣が発足した。

      三 top

 それから大正三年三月昭憲皇太后が崩御あらせられて、その御遺骸が新橋に着いた。
 我輩も奉迎として出かけたが、加藤高明も来ている。
 清浦も来ておったが、これは悄々(しょうしょう)としている。
 面目を失ってしまったというような有様であった。我輩は加藤に向かって、
 「今度の一件は、海図の上に改正が出来たようなものだ。
 海軍という暗礁があったことが、今度の測量でわかった。
 清浦のお蔭で、これから立つ君たちも、まだまだ海図の上にのっておらぬ暗礁のあったことがわかったろう」
 と言って笑ったことだが、前車の覆轍(いんてつ:失敗)は、後車の殷鑑(いんかん:かがみ)だ。
 お鉢は大隅に回って、あれの内閣が出来る。
 加藤も外務の椅子を占めたが、どうだ真っ先に八代六郎を海軍大臣に攫(とら)えたではないか。
 我輩が新橋で言っておいただろう。それで加藤(大隈内閣の外相)がちゃんとこれをやったのだ。
 大隅内閣はまあこうして出来た。

top
****************************************