| 
      
  
         **************************************** 
        
        Index 1 2  
        3 3a 4  5  
        6 7 8 9  
        10 11 12  
        13 14 15  
        16 17 18  
        19 20 21  
        22 23 24  
        25 26 27  
        28 
       不平等条約改正問題 
      (三浦梧楼の政界回顧録 5)       一  
       
       不平等条約改正問題、これは実に久しい問題で、又むずかしい問題である。 
       多年わが官民の頭を悩ましたものは、この不平等条約改正という一問題であったのである。 
       日本の旧条約は、徳川幕府の時に結んだものである。劣等国に対する条約である。不対等に属する条約である。 
       国家の体面上、いかにしても捨ておくことは出来ぬ。是非ともすみやかに改正せねばならぬ。 
       それで両三度も交渉を試みたが、各国はなかなか相手にならぬ。 
       明治四年、岩倉大使が欧米へ派遣された時にも、種々手をつけたが、いっこうに運びがつかぬ。 
       なぜ運びがつかぬかといえば、全く治外法権という一大暗礁があるからである。 
       日本の法律は不備である。不完全である。この不備不完全の法律には服従することが出来ぬ。 
       故に治外法権は撤廃することは出来ぬというのが彼の主張であって、各国では一日も長く延ばそうとする。 
       日本では一日も早く改めようとする。この利害相反する問題について、交渉談判するのである。 
       とうてい容易に一致すべきはずがない。 
       そこでまず日本の法律を完整する必要を認め、フランスからボアソナートという博士を聘して、法律の改正に取りかかった。 民法も出来る。商法も出来る。もうこれでよかろうと思って、又交渉を始めた。 
       ところが各国では、なるほど法律は出来たが、判事も、検事も、まだ頭がなれておらぬ。この幼稚なる裁判官に、大切なる生命財産の判決を託することは出来ぬといって、相変らず拒絶するという始末である。 
       黒田内閣の時、大隈が外務大臣であったが、又この暗礁に乗り上げた。今度の改正案は外国人を判事に任用して、外国人に関する裁判を取り扱わせるというこれが重なる問題で、他にも屈辱的の箇条がある。 
       さあ民心は激昂する。国論は沸騰する。その時分は今と違って、志気熱烈である。 
       新聞紙上でこの記事を見るや、全国から東京へ集まって来た有志家は二三千の多数に上った。 
       治外法権を存するは、国辱である。さりながら外国人の裁判官を任用するは、さらに国辱である。 
       彼の国辱を除くがために、この国辱を醸すは、断じて忍び得べきことでない。 
       事ここに至っては、もはや黙視すべからず。我輩は瞭然起ってその防止に努めたのである。 
       
            二  top 
       
       この時、主として活隠したものは、我輩のほかに鳥尾(小弥太)がおる。 
       谷(干城)がおる。それから浅野長勲もおった。 
       これ等が陣頭に立って、黒田の門を叩く。大隅の宅へ行く。留守だと言って中々会わぬ。 
       それで提灯をつけて、夜も行く。天の明けぬ前にも行く。 
       毎日毎日、根気よく詰めかけて、議論する。攻撃する。百方防止に努めたが、何といっても動かぬ。 
       「外国人の判事を入れたからとて、何も日本人の裁判をやらせるわけではなし、ただ外国人の裁判だけではないか。 
       別にさしつかえがあるわけがない」 
       と言って、なかなかきかぬ。 
       「たとえ外国人だけの裁判にしたところが、司法省は日本の立派な役所である。 
       外国人をもって、その大切の機関たる判事に任じて、これに裁判権を委ねるということは、独立国の体面を汚す」 
       と駁撃しても、 
       「何も永久というわけではない。ただ一時のことである。治外法権を撤去する方便に供するまでである。 
       追って止(や)めるからいいではないか」 
       と一つことを何遍も言っている。黒田は口数の少ない人だから、何も言わぬ。 
       「私はこれでやると決めました」 
       と言うばかりで、一切外のことは言わぬ。何を言っても、何度言っても、返辞はただこればかりである。 
       こうして毎日毎日同じことを繰り返しているうちに、内輪割れが起こった。 
       頭株の衝突である。先ず鳥尾が、 
       「谷が一人でやるのがおもしろくない」 
       という不平で止(や)める。続いて浅野が、 
       「自分はどうでもいいが、旧臣がいかにも谷の指揮を受けるように思うから」 
       ということで、これも止めた。実はその気味がなかったでもない。 
       それも谷が一番の年上であるからといって、先ずあれにやらせようということに決めてあったからである。 
       この通り内部には衝突が起きる。 
       外部の運動は、毎日毎日ただ同じことを繰り返すばかりで、何の実効とてもない。 
       これでは所詮成功を収めることは出来ぬ。そこで我輩は谷を始め重立った連中のいる席で、 
       「とてもこんなことでは、行けるものではないぜ」 
       と言い出したが、谷は、 
       「行けるまでは、これで行く」 
       と言うのである。我輩は、 
       「毎日こんなことで、ぐずぐずしているうち、もし御批准でもあったら、もう取り返しがつかんじゃないか。 
       君たちはこれでやるがいい。乃公は乃公として単独にやる」 
       と断乎として言いきった。それには事情もあり、決心もある。 
       当時、政界の事情はどうかというに、土佐は板垣の自由党に圧迫されて、谷の配下は萎縮してしまった。 
       肥後も同じ有様である。 
       そこで佐々友房、古荘嘉門らの国権党と連合して、新たに一党を立てようとしたが、これには東北は反対である。 
       安部井磐根、柴四郎などは、 
       「充分の見込みもないのに、政党を作る必要がない。 
       土佐人や熊本人の窮厄(きゅうやく:追い込まれた苦しみ)を救うためのお付合はまっぴら御免だ」 
       と言って、これに動かない。 
       そこで谷はこの条約改正問題を道具に使い、条約改正反対という大傘下へ大勢のものを集めて、一政党を組織しようという下心である。 
       我輩は二三日前すでに感じておった。 
       我輩は条約改正に反対せんがために反対するのである。 
       谷は政党を組織せんがために反対するのである。この根本の相違がある。 
       谷の今行けるまで行くと言ったのは、全くそれから来たことで、我輩の行くべき道とは道が追っている。 
       こういう事情があるから、我輩は断然単独の行動を取ることとなったのであるが、その単独の行動を取るには決心がある。 死をもっても行なうという一大決心がある。 
       この決心が我輩の顔色に現われたものか、我輩が起って次の室に行くと、西村茂樹という学者がやって来た。 
       「ただ今乃公は乃公でやると言われた御様子は、何か別途におやりなさる御決心らしい。 
       お邪魔でもあろうが、私だけ入れていただくわけにはいきますまいか」 
       というのである。 
       「今自分が一心を決して立とうというに、二人でなくてはならぬ、三人でなくてはならぬということはない。 
       自分一人で沢山である。道連れに人を引っ張るということは、当人にも気の毒、自分の本意でもない」 
       と言って、断わったが、 
       「若しお役に立つような場合には、ぜひお命じ下さるよう」 
       ということで別れ、我輩はそのまま宅へ帰って来た。するとその跡を追うて柴四郎がやって来た。 
       「何かなさるおつもりですか」 
       「あれでは駄目だ。毎日毎日、あんなことをやっているうち、もし御批准にでもなったら、万事休するではないか。 
       どうも谷には別の考えがあるらしいから、ここで別れて乃公は乃公でやる」 
       「それは御尤もです。それでどうなさる」 
       「ナニ死をもってお諌め中す決心だ」 
       始めてわが胸中の秘密を明かすと、柴も意外の気に打たれた様子であった。 
       「簡単でいいから、上奏の案文を書け。長いことはいらぬ。なるべく簡単でいい」 
       と言って、上奏文の草案を書かせた。明日はこの上奏文を懐にして、参内する決心である。 
       なにその草案か、それは宅に残っていない。その折我輩は死をもって諌止する決心であった。 
       後にそういうものを残して置くのは、やはりお上の御瑕瑾(かきん:過失)だと、こう思ったのであろう。 
       それで影は残さぬ。さもなければ、どうしても後に何か残らねばならぬ。これは後からの想像だがね。 
       
            三  top 
       
       我輩は当時学習院長であった。 
       学習院長は院務については、宮内大臣の手をへず、直接に陛下に奏上し得ることになっている。 
       はなはだ恐惺に堪ええざることであるが、悪く言ったらば所謂利用だ。 
       実は名をこれに籍りて、拝謁を願うつもりである。 
       よくは覚えぬが、十月十五日か十六日であったと思う。 
       我輩は宮内省に出頭して、徳大寺さんに会い、例の如く、 
       「今日は拝謁が叶いましょうか」 
       と言うと、 
       「ただ今外国人の謁見中だから、少しお待ちなさい」 
       ということであったから、暫く控えておった。 
       我輩はもとより死をもって諌め奉り、死をもって罪を謝し奉る決意である。 
       懐の奥には、短刀を蔵(おさ)め、その上の方へ上奏文を入れておった。 
       やがて外国人が退出すると、徳大寺から、 
       「もう済んだから、お出でなさい」 
       と言われた。 
       そこで例の通り案内も何もなく御前へ進んだ。 
       陛下はもとより学習院の事と思し召されて在らせらる。我輩は謹んで、 
       「はなはだ相済みませぬ儀で御座りまするが、今日拝謁を御願い申し上げまするは、学習院の事では御座りませぬ」 
       と言上すると、 
       「そうすると何か国事のことかな」 
       と仰せられた、 
       「左様で御座ります」 
       と申し上げると、 
       「皆あちらへ行け」 
       侍従などをお払いになった。 
       我輩は粛然として起立している。御手を挙げさせられて、 
       「それへ」 
       と仰せられたまま、御免蒙って、椅子へ腰をかけた。 
       それから一通り条約改正に関する事実を述べて、外国人の裁判官任用の事に及び、 
       「折角条約を改正して、治外法権を撤去致しましても、もし外国人の裁判官を任用すると致せば、やはり、独立国の体面を汚すということに相成りまする。 
       つまり、過去も現在も同じことにて、何の甲乙とても御座りませぬ。 
       国力さえ発展すれば、対等の条約を結ぶは、易々たる業で御座ります。 
       何も今急いでかかる屈辱的の条約を結ぶ必要はあるまいと存じまする。 
       淵に臨んで、魚を羨(うらや)まんよりは、退いて罟(あみ:網)を結ぶに若かず。 
       しいて条約の改正を急ぐよりは、退いて国力の発展を計ることが急務かと存じまする」 
       という趣意で、一通り言上すると、 
       「左様か」 
       と仰せられて、竜顔誠にお麗わしく、 
       「何か書付でもあるか」 
       と仰せらるる。御顔には、にこやかの御笑みが漂うている。 
       はっと答えて、懐中の上奏文を捧呈すると、右の方の抽斗へ入れて、ぴちんと錠を下ろさせられ、 
       「よく見ておく」 
       と仰せられた。我輩は椅子を離れて直立し、 
       「国家重大の事とは申しながら、お上を欺き奉りました大罪、万死に当たりまする。 
       いかなる御処分にても、甘んじて受けまする覚悟。謹んで大命を待ち奉ります」 
       と言上するとただ、 
       「うん」 
       と仰せられたきりであった。我輩はそのまま自宅に帰って、何分の御沙汰を侍っておった。 
       一死もとより期するところである。 
       夜もやや更けた。我輩は寝についたが、間もなく二頭立ての馬車の音がした。 
       誰だろうと思っていると元田さんがお出でになりました」 
       と言う。侍構の元田永孚(えいふ)が来たのだ。 
       はっと思って、玄関へ出迎えると、靴を脱いで上がるや否や、肩から我輩に抱きついた。 
       「誠に感心だ、よくやってくれたな今日は」 
       「ここでは話は出来ぬ。まあこっちへ」 
       と奥へ案内した。 
       「実は今夜御晩餐に召された。その折お上から今朝三浦が来て、これこれであった。 
       よく見ておけと仰せられて、君の上案文をお下げになった。 
       それから御食事中、いろいろ有難い仰せを承ったが、この事については、お上は万々お動きにならぬという確信を、自分は得た。 
       君に一時も早くこの事を知らせたいと思ったが、例とは違って、御機嫌も麗しく、御酒も進みて、御寝も例とは遅れた。 
       ようよう入御になったから、早速御暇をいただき、その足ですぐやって来た。 
       まずこれでやっと大安心だ。 
       今日の君のやり方は、実に敬服だ。かたじけない。 
       自分もこの問題が起こってからというものは、毎朝、井戸端へ行って、水をかぶり、神前に灯明を上げて、一心に祈念を凝らした上、宮中へ出仕したのであった。今日はいかにもお上の御顔も麗しく、御機嫌もよかった。まず安心だ」 
       と語って帰った。我輩も元田の話を聞いて、もうこれならば大丈夫だと始めて安心したのである。 
       それから一日か二日だ。ものの三日とたたぬうちに、大隈の爆裂弾事件が起こった。 
       これが十月十八日の事で、黒田内閣はついで辞職した。果たして御批准は叶わなかったのである。 
       
       編者曰く 三浦将軍の条約改正問題に関して、謁見上奏したことは、侍従職日誌に、学習院長三浦梧楼拝謁御内談と記されてある。 
       特にお人払いの上で、その意見を聞こし召されたことは御内談とあるにて明白である。
         top 
        ****************************************
      |