****************************************
Index 1 2 3 3a 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

高橋是清内閣辞職事情
(三浦梧楼の政界回顧録 25)
      一

 原敬が非命に斃れたため、高橋是清がこれに代わって、総理大臣となり、政友会総裁ともなった。
 我輩は高橋に向かって、
 「原は多年熱血を注いで、多数党を作ることに成功した。
 しかし薬も十分にきいたが、大きな薬毒をも残した。
 今では津々浦々まで、多数党の横暴などと叫んで、非常な反感を抱いているではないか。
 この通り多数党操縦の薬は、十分にきいたが、その代わりこういう大きな薬毒が残っている。
 原は行ける所までやりきるつもりであったらしいが、君はそうはいかぬぜ。
高橋是清 たかはし これきよ
(1854〜1936)
幕府の御用絵師の庶子として生まれ仙台藩士の養子となる。アメリカ留学後、文部省・農商務省に出仕。明治20年(1887)特許局長となる。25年日本銀行に入行。32年日本銀行副総裁。日露戦争の外債募集に手腕を発揮し、横浜正金銀行頭取などを経て44年日本銀行総裁に就任。第1次山本、原各内閣蔵相、立憲政友会総裁を歴任し、大正10年(1921)首相となる。第二次護憲運動に参加。加藤(高)内閣の農商務相、田中(義)、犬養、斎藤、岡田各内閣の蔵相を歴任。高橋財政と呼ばれる積極的な財政政策が特徴。軍事費抑制方針を示し、軍部と対立し、2・26事件で暗殺された。

 政党の首領となった以上は、党の未来ということも考えておかねばならぬ。
 それには政党からこの薬毒を離して行かねばならぬ。
 第一利益問題ということは、厳重に取り締まる。これが最大急務だ。君はまずこれからやって行け」
 と忠告したが、高橋も至極同感で、治水問題だの、港湾問題だのは、びしびしとはねつけて、許さなかった。
 党の多数は、これに対して、不服を言い出したが、高橋はこれに耳をかさなかった。
 それに高橋はこれまで政治家として立ったことはない。
 ただ算盤でやって来た人間だから、随分行き届かぬ所も多々あった。
 その上性質がいたって淡泊で、原ほどに粘着力が乏しい。これがあれにあきたらぬ所だ。
 そこで、
 「ここはどうしても人心を新たにするということが、最も大切である。
 しかし何も不足の中から継足をするように、党内から人を出す必要はない。
 原なればこそこれでやって来たが、君はそうはいかぬぜ。
 どうか門外から天下の人材を抜いて、改造的の内閣を作れ。
 人心を新たにするの道は、この外にはないぞよ」
 と勧告したのだ。
 高橋も初めは、立派に断行する決心であったが、だんだん内輪が面倒になってきた。
 これが所謂改造、非改造の問題になったのである。
 元来政友会の内には、高橋によからぬものがあって、取って代わろうとするものがあったが、これが改造、非改造の問題とこんがらかって、紛擾の火の手は、一層熾んになって来たのである。
 一体、高橋は経済方面の経歴では、山本達雄(日銀総裁→政治家)の下についておったのである。
 それが山本の上に総理大臣として立つことになった。
 それに高橋と山本との経済上の意見は、積極型と均衡型で雲泥の違いがある。
 原のいる間は、どうやらこうやら、調和が取れていったが、原はなくなる、後輩の高橋が、やがて自分の上位に立つにいたった。
 山本としては口外こそせざれ、その胸中では不快に堪えられぬものがあった。
 それから中橋徳五郎のことが貴族院でやかましい問題(注)となり、その結果高橋は貴族院に引き出されたが、あまり正直に言い過ぎたというところから、揚足を取られた。
 それは、
 「原は一蓮托生ということを言ったが、何も政策の事に関して、いちいち閣員が一蓮托生をやらねばならぬという責任はない」
 と言って、中橋をすぐにも替えるような意を漏らした。

(注) 高橋内閣は原内閣をそのまま、非改造で引継いだ。
    中橋は文相で原内閣時に食言問題で議会に攻められていたが、原首相に助けられた経緯がある。
    原から高橋に代わって、改造を望むグループがこれを蒸し返して中橋を攻めた事件。


 山本の感情、中橋の反抗、これらのことが交互錯綜して、反高橋の気焔は、頗る熾烈となり、改造、非改造の問題は、いやが上にも激烈となって来た。
 そこで最初は大いに改造を断行すると意気込んでおった高橋も、だんだんその決心が鈍ってきた。
 とても改造が出来そうにもない。中には、
 「どうも高橋の決心がたらぬ」
 と言うものもあった。我輩は高橋に対して、
 「船はもう急流に向かって、共綱を解いているぜ。もし中途でやめたら、船は沈没するばかりだ。
 一旦出た以上は、岩に当たろうが何に当たろうが
 、ただ断乎として進むの外はないぜ」
 と烈しく勧めたが、一向断行すべき勇気もない。そこで、書面までやって促したが、その草稿は残さなかった。
 中に唯一つ残っている。その大要は、
 「議会の終末に当たって、一切の反政府熱、細大余さず発露したが、この逆運の内にも、自ずから順応の指針あり、ただ人心厭悪の一事は、寒心に湛えぬも、その間に二大区別あり、もし秕政(ひせい)背徳の結果より来るものとすれば、政府は潔く撤退して、人心を新たにすべきこと無論である。
 さもなくして、一部野心家の煽動に出づるものであれば、ますます進んで邦家のために害虫を駆除せねばならぬ。
 ただ杞憂に湛えぬは、船頭たるものの決心いかんである。
 万一途中の風波に眩惑して、既定の針路を変換するようなことあらば、身を誤り、国を害し、次いでは自党の全滅を来たさんこと必然である。
 区々たる老婆心は、ひとり宰首に私するためではない」
 というので、帰するところ、断乎として薬毒を除けよというの主意に外ならぬのである。ところがその返事は、
 「御厚意、誠に有難い」
 と言うのみで、極めて冷々淡々たるものであった。
 もう駄目だ。豎子(じゅし:未熟者)教うべからずと、こう見た。
 そこでその翌日、ドッとこの熱海へ来てしまった。
 西園寺は興津におったが、新聞を見て、その事を知り、
 「とうとう三浦を怒らしてしまった。
 あれは乃公とは違って、何も政友会に関係ある人ではないじゃないか。
 それが肝を煎っているのに、何をぐずぐずしているんだ。とうとう怒らしてしまった」
 というような話があったそうだ。
 西園寺と会いはせぬが、意見はちゃんと一致しておったのだ。

      二 top

 それから我輩は大に高橋の攻撃を始めた。
 「高橋という奴は、言語道断な奴だ。薄志弱行で何一つ遣れる奴でない」
 という論鋒で、大に批難を加えた。すると横田が追って来て、
 「高橋も将軍に攻撃されては困るから」
 と言うのだ。
 「乃公は攻撃せぬから、その代りこうなった以上は、せめて男らしく投げ出して仕舞え。
 乃公は友誼的にこれだけの事を遣らせたいと思うのだ。
 若しこれをも愚図愚図しておるようでは、承知は出来ぬ。
 腹を切る場所で腹を切れ、左様さえすれば、何も攻撃はせぬ」
 と言って遺った。ところが其翌日高橋が遣って来て、
 「実はいよいよ罷める決心をしました。六日(大正十一年六月)には一応元老の所に往って事情を告げ、その日の午後、辞表を差し出すということに決めました」
 と言うから、
 「それなら乃公も言い分はない」
 と答えたことだ。それで高橋内閣は辞職(六月十二日内閣更迭)するに至ったものだ。

top
****************************************